A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「哲学とは何か」という問いに正面から答えたものではありませんが、しかし、回答の性質上、それに対し、アウトラインを纏めたものと、もう一つ、哲学者とはどういう人かという問いに答えた回答があります。これらのなかに、哲学とは何かという問いに対するわたしの回答が記されているとも言えますので、以下に、参考URLを記します。なお、わたしは、回答に「自信あり」とします。わたしは誰かの受け売りをしているのではなく、わたしが考えて来たこと、学んで納得したことを述べているからです。
No.172977 質問:河合隼雄と村上陽一郎の文章について
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=172977
No.186765 質問:哲学者ってどんな人?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=186765
なお、「ソークラテース」で検索されると、上の二つの回答を含む、四つの質問が出てきます。そのどれも、わたしの回答が含まれています。(ソクラテスを、「ソークラテース」と書いているのは、わたしだけのようです)。これらも、回答の一部とします。検索して読まれるのも、読まれないのも、貴方の自由です。一つの質問に、回答が二つあるものがあります。長い方が、メインの回答です。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=172977
No.4
- 回答日時:
他者の意見は参考程度に、自分で考え抜くことです。
科学は、他者に「正しい」と証明されると、それを「認める」という形で使用します。科学信仰とか言いますが、科学を信じている人など実際にはいませんよね。
科学は「使用」されるんです。だから、新しい発見(証拠)なり、定理なりが発明されるとそれを使用します。そうして、論理の使い捨てのような現象が、おこります。
科学は人の頭で考えられたものを、そのまま使えますが、哲学では参考程度にしかなりません。なぜなら、哲学は、「当人が考える」ことに他ならないからです。他人の頭で考えれませんよね(笑。
対話によって、考えを深める事は出来ます。しかし、深まっているのは、当人の思考で、対話に関わっていない人は深まりません。ところが、科学の場合は違うのは明白ですよね。科学は無関係の人にも使用でき、使用させることが出来るんです。そういう意味で、哲学は科学より大きいのです。万学の祖?とかゆわれるんです。
No.3
- 回答日時:
哲学とはなにか、と問われた時、よくその語源を引いてきて「哲学は愛-知(フィロソフィア)である」なんて言います。
しかし、そういきなり言われても「愛-知」すなわち「知を愛すること」がわかりません。哲学者の中村雄二郎氏は、この「愛-知」を、「知のエロス」だと表現しています(*)。言ってしまえば、「知ることの面白さ」ですね。では、何を「知る」のでしょうか?中村氏の言葉を続けて引用すれば、「ドラマティックな現実の中で、哲学を通して、自己と世界について明察的であろうとする」ということになります。しかし、自己と世界について、私たちはどのようにして知ることが出来るのでしょうか?フランスの哲学者モーリス・メルロ=ポンティの「本当の哲学とは、この世をみる見方を学びなおすこと」という言葉を引用して古東哲明氏は、「異邦人の眼差し」が、「この世の見方」つまり「知る」ための方法であると言います(*2)。古東氏によれば、哲学者はまるで「エイリアン」です。「哲学とは、クセノス(異邦人、異星人、客人)のような目で、この世を感じ、考え、生き直すこと」だからです。
竹田青嗣氏は少し違う書きかたをしています(*3)。竹田氏によれば、哲学とは「(1)ものごとを自分で考える技術である、(2)困ったとき、苦しいときに役に立つ、(3)世界の何であるかを理解する方法ではなく自分が何であるかを了解する技術である」の三つに集約されます。しかし、自分で考え、生き直すという意味では、古東氏とそれほど遠いことを言っているわけではないように思えます。
ただし、哲学をしたいと思っても、「知りたい」という「知のエロス」の対象になるものがなければ、哲学は成立しません。それが、竹田氏の命題(2)「困ったこと」であり「苦しいこと」です。永井均氏が、「他人の哲学を研究し理解することは、哲学をするのとはぜんぜんちがう種類の仕事である」と述べているように(*4)、哲学するとは、ひどく個人的な問題なのです。
まとめると、哲学とは、自分の中にどうしようもない問題があって(困ったこと、苦しいこと)、それについて徹底的に考えたいという欲望(知のエロス)にのって、結果的に自己と世界を読み直す技術である、と言えるのではないでしょうか。知のアクロバットですね。この作業をプラトンの言葉を引用して古東氏は、「哲学とは、知識の習得なんかじゃない。変転きわまりない五感的世界から抜け出て、だれもがもっていながら眠らせている『こころのなかの器官や能力を、ペリアゴーゲー(向けかえること)だ』」と述べています。
具体的な方法は、個々の哲学者の仕事に当たってみないと、ピンとこないかも知れませんね。下に参考にした文献を挙げてみましたが、特に『AERA Mook:哲学がわかる』は、日本人哲学者25人が哲学をはじめたきっかけと研究テーマ、学習の方法について述べているので、面白いです。一人につき2ページほどですので、チラッと覗いてみるのもいいかもしれません。
(*)中村雄二郎「究極にめざす生命の根源」『AERA Mook:哲学がわかる』朝日新聞社、1995年
(*2)古東哲明『現代思想としてのギリシア哲学』講談社選書メチエ127、1998年
(*3)竹田青嗣『自分を知るための哲学入門』ちくま学芸文庫、1993年
(*4)永井均『<子ども>のための哲学』講談社現代新書、1996年

No.2
- 回答日時:
私の恩師はかなり有名な哲学者で、本もたくさん書いていますし自分のホームページも作っています。
テーマは色々ありますが、例えば「水族館の生き物は自由で幸せか」と言う問いや「神様の食べ物を勝手に食べ豚にされた両親が最後には豚にされたこと自体記憶に残っていないと言うのはどういうものか(千と千尋の神隠しより)」など様々なテーマで議論したりします。もし興味がおありでしたら「鎌田東二」で検索してみて下さい。許可は得ていますので大丈夫ですNo.1
- 回答日時:
人生の根本問題をもっぱら理性により突き止めようとする学問。
自分自身の経験から築き上げた人生観(世界観)を哲学とするようです。
専門学的には、何を研究の対象としているかはっきりしていないし、進歩発達しているといえるかどうかはっきりしていない。
ある面で、実にあいまいなものです。
如何でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
哲学科に進学したことをとても...
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
院試対策として英語か仏語で哲...
-
感傷主義の対義語について
-
『ソフィーの世界』
-
哲学にも
-
哲学しすぎて鬱病になったんで...
-
会いたくない人に限って会う率...
-
しかし日本人って…よくも悪くも...
-
哲学、はじめの一歩
-
日本がゼレンスキーに占領され...
-
哲学の好きな私に向いている仕...
-
「心の中」ってどの部分?
-
自由や平和とは、戦わなければ...
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
【「集中している」というのは...
-
哲学を学ぶ事で人生における洞...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
ウィトゲンシュタインの哲学を...
-
サービスが終わるにあたり
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
哲学科に進学したことをとても...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
会いたくない人に限って会う率...
-
「力能」という語の定義をおし...
-
ニーチェの名言の意味を教えて...
-
哲学科に進学するべきではない...
-
哲学って考え出したらキリがな...
-
哲学では、心については、「立...
-
サービスが終わるにあたり
-
哲学や科学でよく聞く、 「創発...
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
天皇について何故人びとは哲学...
-
哲学者と思想家の違いは何ですか?
-
哲学では、何が正解なのですか...
-
古代哲学と近代哲学の違い
-
悟る事もない 世界平和も無理 ...
-
哲学は数学の基礎があったうえ...
-
哲学の好きな女性はいないでし...
-
心の哲学:心の哲学的説明と科...
おすすめ情報