
17年に支払った医療費が25万円だったので確定申告をしようと思っています。
高額医療費で8万円ほど戻ってきたので控除対象額は高額医療費と10万円を差し引いた7万円です。
そこで質問です、私は結婚していて親とは世帯が別なのですが、独身時代から親がかけてくれていた生命保険で7万円ほど給付がありました。が、今まで親が保険料を負担してくれていたので受け取りませんでした。
この場合、生命保険でおりた7万円も控除対象額から引くべきなのでしょうか?この7万円を差し引くと10万円を超えないので医療費控除対象となりません。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>給付金は医療費を補填する場合は控除するとなっていますが、私の場合は実際には医療費の補填にはあてていません。
私が入院している間、母がずっと仕事を休んでくれていたし、保険料も払っていてくれたので、受け取りませんでした。医療費の補填をしていない場合はどぉなるのでしょうか???質疑応答事例の回答趣旨の中で、「医療費の補てんを目的として支払を受ける保険金等である限り、医療費を補てんする保険金等に該当します」とありますので、実際に補填したかしていないかには関係なく、保険金の給付原因が、その支払った医療費にかかるものであれば、やはり控除すべきものと思います。
親の方の税金ですが、仮に給付金受取人が親であるならば、親の一時所得となりますので、年間50万円の特別控除額が引けますので、他に一時所得がなければ所得税はかからない事となります。
もし仮に、受取人はご質問者様なのに、親が受け取ってしまった場合は、いったい受取人はご質問者様で確定している訳ですので、その受け取ったお金を親へ贈与した事となり、贈与を受けた親の方が贈与税の対象となってきますが、暦年課税であれば年間110万円の基礎控除がありますので、その年中に他に贈与がなければ、こちらも課税はないものとなります。
お返事ありがとうございます。
やはり控除対象になるようですね。
確定申告したとしても戻ってくる額は大したことはなかったのですが、社会勉強の為にも確定申告をしてみようと思っていたのですが・・・。またの機会になりそうです。
No.4
- 回答日時:
ご質問者がお考えのように民間の医療保険等の給付も引かなければならないことはご存知の通りです。
>生命保険でおりた7万円も控除対象額から引くべきなのでしょうか?
。。。。微妙な話ですね。平たく言うとご質問者が受け取っていないのであれば差し引かなくてもよいといいたいところですが、、、だめでしょう。
しかし受け取ったのは誰でしょうか?ご両親が受け取ったとすればご両親は雑所得等の収入として計上しなければならないものと思います。
つまり医療保険の給付金は被保険者本人が受け取る場合は非課税ですが、本人以外が受け取るのは非課税ではありませんから。
お返事ありがとうございます。
確かに私への給付金としておりているので、私が受け取っていようがいまいが、差し引く必要がありそうですね。
親が給付金を受け取っていたら税金が発生するのですね・・・。親と相談してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
うーん、残念ながら差し引かねばなりません。
負担した医療費(対象になるもの)に高額療養費で還付を受けたもの、生命保険等で給付を受けたものを差し引いた残りで10万円を超えると控除対象になります。
#1の体験談は差し引きすべきものものを差し引かなかっただけで正しいわけではありません。(税務署員のチェック不足と言うことです。)
参考URL:http://homepage1.nifty.com/shikari/data/medical/ …
お返事ありがとうございます。
差し引かなければならないのは分かっていたのですが、実際に保険をかけて給付金を受け取ったのは親だったのでどうかな?と思ったのです。
No.2
- 回答日時:
まずは、僭越ながら#1さんの回答の訂正をさせて頂きます。
医療費控除については、支払った医療費から、その医療費を補てんするための保険金等は控除しなければなりません。
(#1さんは、たまたま何も言われなかっただけかも知れませんが)
もちろん、保険料は支払っていますが、それに対しては生命保険料控除が税金の計算上で毎年控除できますし、給付金自体には所得税がかかりません。
その代わり、医療費控除の支払った医療費からは控除すべき、という事です。
交通費については、電車・バス等の公共交通機関を利用したものについては、領収書がなくてもメモ書き等で認められますが、タクシー代については原則としては認められません。
但し、急患や、骨折、早朝・深夜等により公共交通機関が利用できないやむを得ない事情がある場合に限って、認められますが領収書は必要となります。
本題に戻って、その給付金が、ご質問者様が支払った医療費を補てんするためのものであれば、残念ながら、やはり控除しなければならない事となります。
国税庁のHPの質疑応答事例をご参考にされて下さい。
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/sy …
お返事ありがとうございます。
給付金は医療費を補填する場合は控除するとなっていますが、私の場合は実際には医療費の補填にはあてていません。私が入院している間、母がずっと仕事を休んでくれていたし、保険料も払っていてくれたので、受け取りませんでした。医療費の補填をしていない場合はどぉなるのでしょうか???
No.1
- 回答日時:
うちも17年度はかなりの医療費を要したので確定申告します。
過去にも1度、確定申告しましたが、入院・手術給付金等は差し引かなくてもいいです。
その時も入院給付金を頂きましたが差し引かなくて良かったです。
だって、その分保険料を毎月(あるいは前払いで)支払っている訳ですから。
ご存知かもしれませんが他にも、
病院までのタクシー代や公共の交通費(領収書要)、
ドラッグストアで買った医薬品等も(レシート要)対象となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 確定申告 確定申告の医療費控除 書き方 4 2023/02/22 21:55
- 確定申告 緊急・確定申告の医療費控除の「保険金などで補てんされる金額」について 2 2023/03/10 12:47
- 固定資産税・不動産取得税 過年度分の医療費控除について 3 2023/01/16 10:58
- 確定申告 確定申告時の課税対象 2 2022/10/29 23:40
- 法人税 高額医療と医療費控除併用について。 医療費控除でだいたい3万円の還付が出来る計算になったとして、その 8 2023/02/24 16:56
- 確定申告 費控除について 毎月医療費が4万円(高額医療申請済)ほどかかっています。 加入している健康保険組合は 3 2023/02/07 21:58
- 生命保険 【日本人ががん保険や生命保険に加入するメリットとは?】 日本では国民皆保険制度で医 2 2022/09/05 18:53
- 確定申告 医療費控除について 3 2023/02/22 21:29
- 確定申告 パート収入が年90万円程度の主婦がは、医療費控除を申告できますか? 4 2022/11/30 16:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アイボンは普通の医療費控除対...
-
医療費控除の差額ベッド代(高...
-
確定申告でうがい薬・冷えピタ...
-
第三類医薬品は医療費控除にな...
-
確定申告時の国民健康保険料の...
-
扶養家族1人につき、どれくら...
-
夜職をしています。扶養から外...
-
医療費控除の申請予定です。→歯...
-
市民税・県民税扶養親族等調査票
-
住民税が課税されている他の親...
-
相続税が発生しない場合でも相...
-
年末調整の同居老親等に該当す...
-
人工透析と生活保護
-
風俗嬢・確定申告・夫の扶養に...
-
源泉徴収票の「社会保険料等の...
-
確定申告の銀行口座の通帳について
-
風俗 親にバレないように
-
源泉徴収票の摘要欄に国保につ...
-
確定申告で駐輪場代を書いてい...
-
年末調整の記入について(内縁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アイボンは普通の医療費控除対...
-
確定申告でうがい薬・冷えピタ...
-
確定申告で医療費控除を受ける...
-
EXCEL の身に覚えのないパスワ...
-
医療費控除の差額ベッド代(高...
-
マッサージ代(医療費控除)
-
医療費控除に該当するか教えて...
-
医療費控除 せんねん灸購入代金
-
3割負担のホクロ除去治療は医...
-
【医療費控除】ドラッグストア...
-
コンタクトレンズの医療費控除...
-
医療費控除は交通費含めて10...
-
医療費控除の対象となる薬
-
【確定申告】特養の医療費控除...
-
出産予約金は医療費控除の対象?
-
セルフメディケーション税制で...
-
パジャマのレンタル代は医療費...
-
医療費控除の「保険金などで補...
-
医療費控除 過去の分
-
医療費控除の可否について
おすすめ情報