A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
no.1のtakaiさんのおっしゃる通り、
日本流星研究会のサイトを見てみるのが良いと思います。
ページによっては更新されていない(2001年までの情報)ところも
あるようですが、いろいろページをめくって見て下さい。
りゅう座(あるいはりゅう座イオタ)というのが、
takaiさんの言う「しぶんぎ(流星)群」です。
流星群は、年間いくつもの流星群が活動していますが、
ピークの時でも1時間に数個程度というものも多いです。
また、1つの流星群でも、
流星のもとになる物質が一番密集していそうな場所を
地球が通過する時刻が、毎年少しずつ異なるので、
その意味からもあらかじめいろいろなサイトで調べておく
必要があると思います。
流星群は、空のある一点(輻射点などと言います)から
放射状に流星が流れるように見えます。
この輻射点がどの星座にあるかで、
ほとんどの流星群の名前が付けられています。
この輻射点が地平線より上にないと(空に見えないと)
基本的には流星群の流星は見えませんので
その点(観測時刻)の注意も必要です。
あまり参考にならないかも知れませんが、
以前に似たような質問に答えたことがありますので
参考URLにのせておきます。
不足の時は補足要求して下さい。
それでは。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=171841
No.1
- 回答日時:
しし座流星群はごらんになりましたか?
あれほど規模の大きいものは数十年に一度ですが、
来る1月3日から4日未明にかけて
しぶんぎ群というのがあります。
お正月で工場などが休みになり、空気が澄んで
条件がいいのです。すごく寒いですけどね。
ただ今年は月がありますので期待できません。
一時間に最大30個程度?と予想されています。
それ以外では8月13日頃のペルセウス
12月14日頃の双子が大きな流星群です。
くわしくは日本流星研究会のサイトでご確認ください。
参考URL:http://www.nms.gr.jp/nmsshowr.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報