
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
時定数が大きいと、低い周波数領域まで捉えることができます。
逆にいうと、時定数が小さいと、低い周波数、ゆっくりとした波形は捕らえられないということです。実際の心電図の波形では、T波やU波が一番ゆっくりとした波形といえます。大体1Hz位まででしょうかね。
さらにゆっくりとした波形でよく見られるものには、呼吸性の基線変動があります。これはどんなでも大体0.5Hz以下でしょう。こちらの方は臨床的な意義はまずないですよね。
ですから、時定数を小さくしていくと、まず最初に影響を受けるのはT波やU波です。これらは平坦化して検出しずらくなります。
ハムフィルタの原理は、必要以上に高い周波数をカットしてしまうものです。心電図で、一番高い周波数成分を含むのは、QRSの部分でしょう。その継続時間から見て、20~30Hz程度と考えられます。対して電源ハムは50Hzですから、40~45Hzあたりから遮断する特性をもったフィルタを入れれば心電図に影響を与えずに電源ハムを除去できることになります。
実際には、心電図も全く高周波成分がないわけではないので、多少の影響を受けます。具体的には、立ち上がりや立下りの急峻さが少し落ちます。細かいノッチなどは隠れてしまうこともあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
心電計と心電図の時定数について
臨床検査技師・臨床工学技士
-
心電計のフィルタとはなんですか? フィルタの種類と機能もお願いします
その他(教育・科学・学問)
-
ハムフィルタについて
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
4
遮断周波数と時定数について質問です。
物理学
-
5
心電図でハムフィルターと筋電フィルターについて調べているのですが、それぞれフィルターの形の特徴教えて
呼吸器・消化器・循環器の病気
-
6
このような波形から時定数を求めるには どうすれば良いでしょうか 時定数と調べたら平衡までに達する時間
物理学
-
7
心電計に時定数を3秒とした。
その他(教育・科学・学問)
-
8
なぜ差動増幅器が用いられるか。
その他(自然科学)
-
9
大量の脱気水の作り方
その他(自然科学)
-
10
非接地配線方式について
環境・エネルギー資源
-
11
高域遮断周波数とはなんでしょうか。 また下の図の高域遮断周波数はどこにあたりますか?
工学
-
12
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
13
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
14
吸光度の単位
化学
-
15
透過率から吸光度を計算する際のlogの計算がわかりません
その他(自然科学)
-
16
リミタの出力波形について、なぜこのような出力波形になるのか、ダイオードとバイアス電圧の働きを考えなが
その他(教育・科学・学問)
-
17
時定数について
物理学
-
18
時定数と半減期の関係について。
高校
-
19
生体電気現象計測用増幅器の入力インピーダンスが高い理由はどれか1)外乱雑音を軽減するため2)周
工学
-
20
わかる方、この解説おねがいいたしますm(_ _)m 式が分かりません。 血清CK活性の測定において2
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中3女子です。今度学校で心電図...
-
5
CM5誘導の「CM」って何?
-
6
心臓の辺りがチクチクします
-
7
指に付いた硝酸
-
8
エタノールを吸い込むと危険な...
-
9
みぞおちらへんが脈打ってます。
-
10
仕事場で母親が倒れました
-
11
36歳妊婦です。 年齢的な事もあ...
-
12
朝の検尿はいつからのもの?
-
13
5ヶ月乳児 呼吸が荒い時があ...
-
14
トバモライトとは?
-
15
汚い事なのですが、 検便検査が...
-
16
ヘリカルCTと普通のCTの違いは...
-
17
モダリティーについて教えてく...
-
18
油分はエタノールで分解される...
-
19
医療検査物の集配業務について...
-
20
塩化アルキルジメチルベンジル...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter