重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。
1歳9ヶ月の娘がいます。
最近になって、毎日だっこだっこと一日中せがまれています。
それまではそんなに抱っこをせがむことはなかったので、急に甘えっ子になり心配です。
同じ頃からイヤイヤ!と言い反抗期を感じられます。
抱っこ攻撃は反抗期と関係があるのでしょうか?
抱っこ攻撃が始まってから妊娠がわかりました。
子供には妊娠がわかるとよく聞きますが不思議です。
抱っこばかりで家事もすすみません。
アドバイスいただければお願いいたします。

A 回答 (6件)

その子供の要求にとことん付き会えば、


子供の欲求は満たされ、絶対良い子に育ちます。
今が大切な時期です。

母に愛されているという実感が、子供をまっすぐ成長させます。

時期の長い短いは個人差がありますが、
必ず子供に訪れる、一人立ちの準備時間なのです。

子供が満足した時間を狙って、
「今度はママがお料理をする番ね。お料理しないと、パパも○○ちゃんも困っちゃうよね。」
というようなことを言って、家事をして、その後またたくさん抱っこしてあげましょう。

はじめは嫌がるかも知れませんが、
子供のペースに合わせて少しずつ慣らしてあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼しました。子供の要求を聞いてばかりで我侭な子供になったらどうしようと心配していたのですが、子供の要求にとことん付き合って子供が満たされる事の大事さがわかりました。それから子供の要求に出来る限り応じるようにしたり満足したらいい聞かせてみたりしました。勉強になりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/23 21:01

私も上の子が1歳9ヶ月のときに二人目を妊娠しました。



食事の準備の時など、それまであまりしなかった「足にまとわり付く」・「抱っこをせがむ」ということをするようになりました。
「妊娠を察知できる子がいるらしいから、もしかして…。でもこの子はそんなことできないだろうな。」なんて思っていましたが、どうやら当たっていました。(イヤイヤはその後しばらくして始まりました。多分年齢的なものだと思います。)

私も子供が抱っこをせがめば応じるようにしていました。ただ長時間だと何もできなくなるので、「ちょっとだけね。」とか「降りてねって言ったら降りてね。」と言って(約束させて)からにしていました。そのかわり抱っこをやめるときには「また抱っこして欲しくなったら後からやってあげるからね。」と言って降ろしていました。
またいつでもやってもらえると思うのか、そのうちせがむ回数が減っていきました。
(つわりがひどい時は、「座ってだっこ」で勘弁してもらっていました。)

子供も慣れると、自分から「もういいよ。」とか「ちょっとだけ抱っこして。」と言ってくれるようになり、だんだんお腹が大きくなって抱っこが辛くなった時にはたすかりました。

質問者さんのお子さんに有効かどうかはわかりませんが、これからお腹が大きくなったときのことも考えて、母体にもあまり負担がかからず、お子さんも納得できる抱っこの方法を見つけて慣らしていくといいと思います。お体お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼しました。またいつでも抱っこしてあげるね、と子供に言うようにしました。こちらの言うことがわかる月齢ですし、上手く言い聞かせるようにしていこうと思います。おんぶや座って抱っこなど負担がかからない抱っこに慣れるよう考えていこうと思います。勉強になりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/23 21:14

私も同じく1歳9ヶ月の娘がいるので思わず回答してしまいました。



うちの場合、私が働いているので娘が昼間保育園に行ってます。ですので、あまり参考にならない意見かもしれませんが・・・。

うちの娘もだっこはすごくいいます。ただ、一緒にいてあげる時間が限られているので、できるだけ抱っこと言われたら、応じてます。

時には、5分くらいギューと抱っこしてあげて、頭をなでてあげたりすると、納得するのか、「じゃあ、ママあっちで洗濯するから一緒に行こうか」って話すと、手を握って一緒に洗濯機まで行って、園で汚れた服を洗うのを邪魔したりしながら、ごまかしごまかしって感じでしてます。

それでも、眠たかったり、おなかがすいているときは、何をどうしても離れてくれず、そんなときは抱っこひもでおんぶしてます。たまにおんぶもさせてくれない時もありますが、そんな時は全ての家事をあきらめることにしてます。この子のこの要求を無視してまで働いているのは自分だし、とことん付き合おうって決めちゃいます。
そんな日の夕食は、冷凍食品やベビーフード、親はインスタントものになりますが。
たまには、帰りに何か買って帰る日もあります。

質問者さまは、妊娠もされてるので、きっとものすごく大変だと思います。
内容から察するに一日中、子供と一緒という感じですので、お疲れもかなりだと思います。
夕食や家事を手を抜くっていうのは、慣れないとイライラするかもしれませんが、たまには私のような人もいるって思って、手抜きをして、のんびりされるのもいいかと思います。家事をしないと、子供と遊ぶだけですので、とってもゆったりした気持ちで相手してあげれるんじゃないでしょうか(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼しました。こどもが抱っこを要求するときには応じてあげるようになってから、以前より抱っこを要求する回数が減りました。沢山愛情を注ぎたいと思います。家事が出来なくなるので抱っこを要求されてばかりでイライラしていたのですが、家事も手抜きでやろうとしたら気が楽になりました。回答者様のように大らかな気持ちで接したいものです。勉強になりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/23 21:09

抱っこちゃん^^大変ですよね~よくわかりますよ。


私は3人の男の子の母です。今三男が1才10ヶ月。
質問者様のお子さんと一緒です!もっとひどいかも。
うちのは抱っこ+おっぱいです。
我が家の場合は三男が1才と同時から仕事復帰し保育園生活。寂しさ・甘え・成長の印・・・夕方帰ってからは私の腕から全く離れません。おっぱいも寝るまでに10数回くわえてます。拒絶しようものならひっくり返って大暴れ!!
大変だけれどどの子も通る道なんです。
ない方がおかしいんですよ。正常に成長している証しと思って、今はがんばってつきあってあげるしかないかな~(汗)今この時期にいーっぱい抱きしめてあげましょう。お母さんはこんなにあなたのこと大好きよって^^きっと良い子に育ってくれますよ。
私も当然家の事なんてできません。(寝るまで我慢)
兄たちは「腹減った」と文句ぶーぶーです(笑)
今だけですからお互い頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼しました。いま大変だと思っていたのですが、回答者様のようにもっともっと大変でも頑張ってらっしゃる方もいるのですね。うちはまだ楽な方なんですね。家事がおろそかになっても今の時期こどもを沢山だっこして愛情をそそぎたいと思います。勉強になりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/23 21:04

子供って「甘え・依存」と「自立・反発」を繰り返しながら精神的に成長していくのですが、娘さんがそんな成長期に入ったと言うことでは?。


お母さん・お父さんに愛されている(信頼・安心・自信)と言うことを確かめながら、少しずつ行動範囲や自分で出来る範囲を広げようとしているように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼しました。勉強になりました。沢山愛情をそそぎたいと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/22 09:14

わたしは上の子が1歳の時に2人目を妊娠しましたが、妊娠してからはずっとおんぶしてましたよ^^


抱っこだと手も塞がっちゃいますしね^^;大変だとおもうけど頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼しました。お腹が気になるのでおんぶするといいですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/22 09:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!