
接続詞的に副詞のhoweverという単語はよく使われると思います。
「~,however,~」という文があれば、「しかしながら、~」と日本語訳をできます。
日本語の場合は、『しかしながら』というような接続詞的な単語は必ずといっていいほど文頭にくるのが普通です。
参考書などでは『英語には挿入という概念がある。』といった記述がされているものもあります。
しかし、どんな場面で挿入が必要かどうかがいまいちわからず、日本人の感覚としては『however』という語は、文頭に出さないと気持ちが悪い気さえします。
挿入というものはどんな場合に用いられ、また英語に限らず、他の外国語でもよくあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.日本語が動詞で終わる言語であり、その動詞を受けて、副詞句、つまり、「、、、である。
しかし、、、とも考えられ、、、」のように論理が進みやすいこと。しかし、英語は、目的語(つまり名詞)で文章が終わるので、その名詞を受けて、主語(名詞または代名詞)で次の文章を続けたほうが論理が通りやすい。そのため、英語では、論理の展開を示す語を守護の次に置くことが多い。2.よって、具体的に、howeverが文頭に来ないケースを挙げるなら、I know some boys good at English. They are however not willing to join us in holding a ceremony. のように、後の文が左記の文の要素を受けて展開するような場合である。
3.語順で意味を表す言語であり、その構造が主語+動詞+目的語の形である場合は、英語以外でも、however などの語が主語の次に来ることはある。
No.2
- 回答日時:
根本的に、英語は日本語より厳密な論理性を要求されます。
文章の初めから大切なことを書く習慣、英語圏独特の起承転結(なんというのか知りません。すみません。)が要求されます。文頭に唐突に、「しかしながら」「~だが」とくると、その論理性をやぶる感覚があると思うのです。日本語・日本人と言葉を捉える論理が根本的に違うということだと思います。
私も最初は戸惑いましたが、結局「慣れ」ました。「習うより慣れろ」・・・頭であれこれ考えても、ネイティブの論理は理解しにくいと思います。「ネイティブの~」という感じの本もたくさんあるようですが、私から見れば、それは学校教育の過程で教わらなかったものを説明しているだけで、日本語を母語としてる人間がその内面の論理性を習得するのはかなり習熟してからだと思います。
それは外国人で日本の「~道」を習っている人が、その伝統精神を根本的には理解しにくいのと同じなのだと思います。つまり、外側を丹念に真似るしかないように見えます。これは日本人も同じですが。
但し、それらの接続詞を文頭に置くのはネイティブの間でも増えているように見えます。このような状況は"いわゆる"文法の乱れと言われるものだと思いますが、詳しい状況はわかりません。
参考書が日本人著者のものであれば受験を意識したものである可能性があります。英文法の論理は英米人に習った方がよいと思います。URLは文法書についてです。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1901928
習うより慣れろ。英語と日本語はどうしても感覚が違うものですから、それが英語取得の近道になるということですね。異文化理解のことについても触れていただき、参考になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
全ての英単語が日本語にそのまま訳せるとは限りません。
「しかしながら」というよりもむしろ、
「前述の事柄から期待・予想されることに反する状況を述べる」ということから、
日本語で一番近い意味の「しかしながら」を当てているだけです。
「however≒しかしながら」ってことですね。
howeverをしかしながらの意味で使うときは、
直前のコンマをピリオドに変換しても意味が通じるハズです。
そうやって考えたら気持ち悪くないと思うのですがw
ガッチリ意味を固定して単語を使うのではなく、
あくまでもニュアンスで使うってことですかね。
ここからは蛇足。
例えば日本語のテレビゲームは英語では「video game」と表されます。
これはvideoに「接続して映像を映し出すもの」というニュアンスが含まれているからであり、
「テレビに接続してプレイするゲーム→テレビゲーム」となるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 なぜ is が必要ですか? 2 2022/10/30 11:10
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 英語 関係副詞は、常に「関係副詞that」に置き換えれば省略可能。 ただし、whereは他の関係副詞と少し 1 2022/12/11 20:14
- 英語 However, studies that investigate the biologic fun 1 2022/03/27 10:46
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 2単語が1単語になった英単語の名称、傾向及び例示について 3 2023/05/04 18:54
- 英語 共通の前置詞の目的語を持つ前置詞句を列挙する際の表現方法について(省略の位置と方法) 3 2023/08/24 09:40
- 英語 写真の英文についてですが、複合関係詞のhoweverの後ろは、副詞(形容詞)S+Vという順番になりま 2 2023/08/08 19:10
- 日本語 公的な文(章)やプライベートな文(章)などに関係なく、 「全て」を名詞で用いる場合であれ、副詞で用い 2 2023/03/28 17:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
英語のビジネスメールで
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
リセッションの反対語は?
-
「~されてください」は尊敬表...
-
目処(めど)と目途(もくと)
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
人生をかける、の漢字はどれ?
-
What is this/that?の答え方
-
Not my business. 日本語では、...
-
会計用語だと思うのですがTAと...
-
国語は苦手で、英語は得意とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
英語のビジネスメールで
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
リセッションの反対語は?
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
Not my business. 日本語では、...
-
MPC-HCの日本語版
-
「あと」と「後」の違い
-
会計用語の「AP or/and AR」...
おすすめ情報