dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 約30年前に母を亡くし、父が当時住んでいたA町の寺に母の墓を建立しました。
 その後10年前に約100km離れたB市に転居し行き来も大変なため、今回父と私が共同でA町の墓を撤去してB市の寺に新たに建て直すことにしました。
 この場合、墓石裏面に刻む建立年月日と建立者名は、単に「平成18年○月○日建立/建立者(父・私の連名)」とすれば足りるのか。それとも以前A町に建てた経緯を含めて「昭和○年○月○日A町に建立/建立者(父)/平成18年○月○日本所に改装建立/建立者(父・私の連名)」のようにする必要があるのでしょうか。
 まったく知識がなく悩んでいます。一般的な事例を教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

昭和○年○月○日A町に建立/建立者(父)/平成18年○月○日本所に改装建立/建立者(父・私の連名)」



お母様が嘆きますので、こちらでしょう。
なお、改装でなく「改葬」です。ご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答と誤字のご指摘ありがとうございます。
建立の経過を残す必要があるということですね。

ところで、刻む文字も上記のようなものが一般的なのでしょうか?実例をご存知でしたらご紹介ください。

お礼日時:2006/01/21 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!