
今日、スーパーでブラックタイガーを買いました。
その時迷ったことで質問したいのです。
陳列されていたブラックタイガーは全て「インドネシア産、解凍」ものでした。
(養殖か天然かは忘れましたが、多分養殖だと思います)
グラムあたりの値段は同じで、内容量によってそれぞれの価格が表示されていました。
ですが、エビの色が2種類あったんです。
赤みがかったものと、青みがかったもの。
パックごとにどちらかの色で、混在している物は見あたりませんでした。
どうして色が違うのでしょうか?
私はどちらを選ぶべきだったんでしょうか?
お分かりになる方、教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
エビの色についてはまだ解明がされきっていない部分はありますが、概ねカロチノイド系色素のアスタキサンチンが関わっていることがわかってきています。
アスタキサンチンが多いと赤、またこれがタンパク質と結合してカロチノプロテインにかわると青系統になるということです。このアスタキサンチンとカロチノプロテインがどのくらいの比率でどれだけ含まれるかによって、茹でる前から赤いもの、青っぽい色もの、黒っぽいものなどに分かれるようですね。味や身質に関わるものではありません。
ずいぶん以前に加工場で見たときには、あまり青みの強いものは、わざわざはねてパック詰めしていました。業者さんに言わせると「赤でも青でも味にかわりは無いんだが、お客さんが買ってくれない」とのこと。消費者のつまらない先入観が値段を押し上げているんだなあ、と実感したのを憶えています。
尚、加熱するとタンパク質は変性しますので、タンパク質と結合しているカロチノプロテイン壊れてしまい、アスタキサンチンのみが残ります。これが加熱すると一様に赤くなる理由です。
海の生物の色には様々な色素が関わっています。カロチノイド系色素だけでも、確認されているだけで600種以上あるとか。いろんな色があるのが普通なのですから、あんまり気にしなくていいと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、どちらでも変わりはないのですね。
気にする人がいるから、わざわざ分けてパック詰めしているのでしょうか。
そういえば私の祖母は「ブラックタイガーは色が美味しくなさそうだから、茹でたむきエビしか買わない」って言っていました。
No.1
- 回答日時:
私も知りたい。
で検索をかけてみました。
http://www.palcoop.or.jp/osusume/qa7.html
簡単に言えば
養殖池で育っても違うものが獲る。なぜ色がつくのかは解明されていない。
ご回答ありがとうございます。
解明されていないのですか・・・残念です。
どちらでも心配いらないのですね。
七色のブラックタイガー・・・並べてみたい!
あ、でも茹でたらみんな同じですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 バナメイエビ、車海老、ブラックタイガーなどの違い 4 2023/05/15 19:06
- その他(資産運用・投資) 知りあいから投資話を持ちかけられました。 インドネシアで車エビを養殖するので、その養殖場の権利の一部 16 2022/12/08 06:58
- 食べ物・食材 とんかつ 肉の色での選択 3 2022/04/23 20:07
- 生物学 養殖ってコスパ悪いんですかね?(・д・。) 3 2023/02/10 21:56
- レシピ・食事 ガーリックシュリンプのレシピ 3 2023/08/12 02:57
- マウス・キーボード メカニカルキーボードの軸について 2 2023/04/30 07:50
- 農林水産業・鉱業 国産と外国産のさなかどう違う?養殖は? 1 2023/02/12 09:03
- スーパー・コンビニ スーパーで怪しまれた? 8 2022/09/15 20:39
- フィルムカメラ・インスタントカメラ ニコンアクセサリーの青色の箱について 1 2022/07/19 22:53
- 生物学 雑種の生殖について 異種間の交配によって生まれた子は染色体数の異常(補足)によって生殖機能がないと聞 1 2023/05/28 13:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鮭のハラスというのは何ですか?
-
サーモン丼や鉄火丼で使用され...
-
スーパーのお刺身についてです...
-
スーパーなどに売っているサー...
-
岩魚の塩焼きははらわたを抜く...
-
マグロのすじの中の黒いイカ墨...
-
魚の泥臭さの成分は
-
安い外国産の魚ってやっぱり良...
-
大間と戸井のマグロ比較
-
マグロとカツオの外見上の違いは?
-
大〇の黒マグロは美味しい~~...
-
鮎の塩焼きを食べたのですが、...
-
イカとタコの足について
-
ホタテの食感について
-
ハマチとシマアジの味について
-
刺身用でない養殖のサーモンを
-
回転寿司のあのパリっとしたイ...
-
国内産の鮭が何でないの?
-
生のサーモンは大丈夫?
-
エンガワの漂白
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
紅トロって鮭ですか?
-
マグロのすじの中の黒いイカ墨...
-
サーモン丼や鉄火丼で使用され...
-
マグロに出会ったことはありま...
-
セックスで
-
スーパーのお刺身についてです...
-
鮎の塩焼きを食べたのですが、...
-
スーパーなどに売っているサー...
-
生の鮭に、着色料!?
-
刺身用でない養殖のサーモンを
-
鯛から塩素消毒のような臭いが...
-
魚の泥臭さの成分は
-
岩魚の塩焼きははらわたを抜く...
-
国内産の鮭が何でないの?
-
シビというのは本鮪の別称では...
-
ブラックタイガーエビの色
-
イトーヨーカドーの中国産ワカ...
-
日本海側と太平洋側で、寿司 又...
-
鮭のハラスというのは何ですか?
-
ツナ缶が白いのはなぜ?
おすすめ情報