dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルどおりです。
この場合、457300×1.05でいいのでしょうか?
おしえてください。

A 回答 (8件)

>5%引かれた後の金額が457300



上記なら

もとの数X 95/100 =457300(もとの数の95%です)ですから

457300 ÷ 0.95 =481368.4211ですね

●ちなみに単純にx1.05すると 95% x1.05= 99.75%になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪

>ちなみに単純にx1.05すると 95% x1.05= 99.75%になります
そうですよね。よくわかりました。

お礼日時:2006/01/24 09:19

s_husky です。



(1) 457300 + 457300×0.05
(2) 457300×1.05

「(1)と(2)で答が違う」-正確に言うならば、そういうことはありません。
ただ、(1)=(2)が成立するには、条件があるということです。

ここに、端数処理を行う関数 Rounds があったとします。
その場合、上記の1式は、

X=Rounds(Y,四捨五入) + Rounds(Rounds(Y,四捨五入)*0.05, 切捨て)

となります。

これは、

X=Rounds(Rounds(Y,四捨五入) *1.05, 切捨て)

と2式へも変換できます。

こういう計算をするという限りでは、(2)も正確です。

「457300×1.05 という計算は、あくまでも、簡易計算方式である」ということを強調するために、(1)<>(2)というあり得ないことを書いたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
ROUNDというと、四捨五入できる関数ですよね。
式の立て方は、むずかしくて、よくわかりませんが、自分で、計算してみて了解しました。
1も2もいろんな数字をあてはめても同じ答えになるということを。(私は四捨五入で端数がかわってくると、漠然と考えてました)
>「457300×1.05 という計算は、あくまでも、簡易計算方式である」
数学のミクロの世界でしょうか。。。
こまかくて、複雑ですが、とりあえず、s_husky さんの言おうとしていることは、分かりました。(わかっただけで、まだ理解はできてませんが、、、)

お礼日時:2006/01/25 12:03

No.6は分かりにくい説明ですみませんでした。

一応書き直しますと、

「税引き5%されたあとの金額が457300円」ですから、
確かにこの457300円が本体価格であり、この金額を100%として考えます。
これに税額5%である22865円を足した480165円が元の金額です。
つまりご質問のとおり「457300×1.05」ですね。合っています。

もともと、本体価格(100%)のみ、あるいは
本体価格(100%)+税(5%)で表示されていたのですが、

・分かりやすいように
・(もしかすると)将来課税率を上げても抵抗が少ないように

という目的で、総額表示(105%表示)になっています。
ご存知でしたらすみません。

>すみません、、簡単な算数もできない頭です。。。

なにをおっしゃる。回答歴を拝見しましたが
良回答が多い方(かた)ではないですか(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
>税額5%である22865円を足した480165円が元の金額です。
つまりご質問のとおり「457300×1.05」ですね。合っています。

これだとNO3さんのご回答にあるように単純にx1.05すると 95% x1.05= 99.75%になります。となってしまうわけですよね。。。

お礼日時:2006/01/25 11:54

簡単な問題と思いきや、興味深い内容ですね。

No.5さんの「消費税」
という着眼点は目からうろこでした。

価格は通常内税表示ですので、本体価格の105%で表示されていますよね。
ですから表示価格(105%)から本体価格を100%としたときの5%、つまり
消費税分を引いたときは457,300円になりますし、引いた5%を足せば
No.5さんが出してくださったとおり480,165円になります。
そして、質問者さんの457300 X 1.05は正しいですね。
(計算後の金額の区切りが良いのでこちらで良いのでしょう。)

きっと、質問者さんがお店で「5%引き」といわれて買ってみると
457,300円だったので、「480,165円の5%引きなら456,156円
(端数切捨て)ではないのか?」と疑問に思われての
ご質問だったのではないでしょうか。

もしそうだった場合、お店が「表示価格から5%引き」としていたのか、
「消費税分5%引き」としていたのかが問題になりますね。

私の全くの妄想でしたらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の質問は、税引き5%されたあとの金額が457300円だったので、(消費税分なのか本体価格なのかは、わかりません)
もともとの金額はいくらになるのだろうか。。。と悩んでいました。
ただ、税引きとなっていたので、消費税分を引くという、簡単な計算になるのかな。。。?
すみません、、簡単な算数もできない頭です。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/24 09:17

仮に消費税にまつわる質問だとすれば、



\457,300 に5%の消費税が付いて\480,165という商品があります。
5%の消費税を除いた金額は \457,300です。
この場合、

(1) 457300 + 457300×0.05

という式と

(2) 457300×1.05

という式は同じでしょうか?という質問とも解釈できます。
仮に、そういう質問であれば、(1)が正解で(2)は誤りです。

***************************************************

質問に忠実に答えれば、

A - A×0.05 = 475300
A×0.95=475300
A=475300÷0.95

と単なる小学校レベルの四則計算に過ぎません。

この回答への補足

あっ、そうか!
1と2では確かにちがいますよね。
(この場合は同じ答えになりますが)

補足日時:2006/01/24 09:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>単なる小学校レベルの四則計算に過ぎません

はい。そうですね。これは、私にもわかりました。

>、(1)が正解で(2)は誤りです。
同じ答えになるのに、どうしてでしょう。。。う。。むずかしい。。。

お礼日時:2006/01/24 09:08

元金×0.95したものが457300ですので、457300/(割る)0.95で答えは「481368.4211・・・」になります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪

お礼日時:2006/01/24 09:06

違います。


457300円は「元の金額の95%」なんですから「÷0.95」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪

お礼日時:2006/01/24 09:06

457,300÷0.95 です。

計算はご自分でどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪

お礼日時:2006/01/24 09:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!