dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ルータ機能付モデムですが、LANポートが1つしかなく、
100Baseハブをつけたのですが、ルータ直接接続だと
11Mbps出てたのですが、100Baseハブ(ちょっと古い)
をつけると、8.5Mbpsしか出なくなりました。

古い100Baseハブがまずいのでしょうか?
それともパソコンの設定があるのでしょうか?
Win2000はMTU値やRWIN値をひたすら変えましたが、
XPは設定かえてないんですけどね。

蛇足になりますが、今回、プロバイダを変えたので、ルータ機能付モデムを導入したのですが、
前プロバイダで使ってたブロードバンドルータは併用できないのでしょうか?(つまりルータが2つ存在することになる)そのあたりの仕組みがわかるサイトを教えていただけませんでしょうか?

A 回答 (4件)

HUBの能力だと思います



いつ頃の物ですか、一旦パケットを受信してから宛先に送信するタイプ(ストア&フォワード)だとその程度にはなると思います

ルータは何台接続してもかまいません が

それぞれのルータの役割をきちんと決める ことが重要です、これに基づいてルート設定を設計し、それぞれのルータに設定します
これが不適切だとうまく繋がらないとか、時々変な動作をする様名ことが起こります

それとルータを経由するとルータで処理する分伝送時間が余計にかかります→実効速度が低下します
    • good
    • 0

#3に関して補足します



1:100Base仕様のHUBならば、速度は若干の誤差はありますが 100Mbpsです これが80Mbpsになることはありません
同様に10Baseの場合は 10Mbps です
ひとつにデータは必ずその速度で伝送されます

2:LANは100%利用できるわけではない
 データを伝送する場合、データは適当な大きさのブロックに分けられ、ブロック毎に伝送されます(MTUやRwinがブロックの大きさに関係します)
ブロック間に必ずデータを伝送しない時間が取られます(他の通信要求があれば、この時間に割り込む)
さらにブロック化するために、元データに宛先やエラー検出のデータが付加されます

このようなことで、実効速度(有効データ量/伝送時間)は、最大でも、仕様の9割、通常は7~8割です
他の伝送と共用の場合さらに落ちます

と言う事で、10Baseでは8.5Mbpsを得られることはほとんどありません(8.5Mbpsと表現されているから速度測定サイトの測定値でしょう)

この回答への補足

みなさま、参考になりました。ありがとうございました。

補足日時:2006/01/27 17:55
    • good
    • 0

100BASE-TXのHUBの機種は何でしょうか。



古い機種だと[100BASE-TX]と[10BASE-T]の
設定が必要なものもあると思いますよ。
http://www.corega.co.jp/product/navi/hub_advice_ …
    • good
    • 0

こんにちは。



使っているLANケーブルは100M対応の物ですか?
古い物だと力を十分に出せない物もあるようなので、確認してみてはいかがでしょうか?

ただ、機材が増えると言うことは何らかのロスも発生するのだと思います。その辺の考慮も必要かもしれません。

でわ!

この回答への補足

ありがとうございます。ルータ側の設定で、下り優先、というのがってそれをすると、下りスピードがかなりアップしました。  あと、使い終えたルータはもう必要ないのですかね?

補足日時:2006/01/23 22:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!