dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

労働についてお教え下さい。普通の中小企業の会社員なのですが、たまに夜勤があります。といっても会社の稼働時間が24時間体制などではなく、短納期の仕事があった場合、夜までやる時があるくらいです。同僚が申していたのですが、夜勤は2人以上いないと労働基準に引っかかる!といっておりましたが、何処に引っかかるのでしょう?少々確認してみたのですが、6時間なり8時間なりの労働をさせた場合30分や45分の休憩を取らせる必要があると言うだけで、一人勤務はダメだとはそれからは読み取れませんでした。もしかすると、一人夜勤では、自由に休憩が取れない為、それが違反になるということでしょうか?又、残業させる場合は、夜食を出す若しくは、お金を出さなければダメだともその人は言っておりましたが、何処に書いてあるのでしょう?
法令を見てみたのですが、自分では調べきれず、単にその人の勤めていた会社の労働規則集がそういうものだっただけじゃないかとも考えております。詳しい方お教え下さい。

A 回答 (1件)

休憩時間を与える、深夜勤務手当てを支払うということは労働基準法で定められていますが、ひとりで勤務してはいけないとか夜食を与えろとか言うことは決められていません。


ひとり夜勤はよくありますが、違法で摘発されたということは聞いたこともありません。
たぶん言われるように前に勤務していた会社で決められていただけではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!