
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
潜水反射は寡聞にして知りませんので、脈の変化についてお答えします。
呼吸に際する心拍の変化ですが、御理解が少し誤っています。吸気時に心拍数が上昇、呼気時に心拍数が低下するのが正常です。
呼吸による心拍の変動を理解するためには、呼吸の理屈を理解しなければいけません。
呼吸の際、我々は横隔膜その他の筋を収縮させることにより、胸郭を広げます。すると胸腔内の圧力が低下し、つられて肺が膨張します。だから息が吸える訳です。
このとき、ふくらむのは肺だけではなく、胸腔内にあるもの全てが影響を受けます。今回に関して言えば、具体的には上大静脈、下大静脈です。それらの大静脈が拡張すると、全身から右心房(心臓)に戻ってくる血液の量が一過性に上昇します。
その静脈還流量上昇により、右心房が伸展されます。右心房それ自体に、伸展刺激により脈拍数が上昇するというBainbridge反射があります。そのため、伸展刺激により心拍数が上昇します。
機序に関わる要因は他にもありますが、これで説明することは可能と思います。
No.3
- 回答日時:
酸素節約反射。
心臓はとまらなければ内蔵や筋肉に必要な分の酸素は供給します。結果的に脳に回せる酸素が長持ちします(^^) 洗面器に顔つけることで確認できます。
ヨガや潜水のプロは意識的に肋骨膨らませて臓器に回る酸素節約>脳を保護=呼吸止めていられる、、です。
5分以上とめて平気なのを見ると大丈夫かと思ってしまいますが、修行の賜物です。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/01/30 23:44
丁寧な回答ありがとうございました。人間のからだってすごいんですね。これからもいろいろと質問すると思いますがよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
潜水反射についてはくわしくないのですが、頭部(特に顔面)に水が触れたことを認識すると、からだが水中にいる=息ができないと判断するので、なんとかして酸素の消費量を減らすために心拍数を減らし、脳や心臓などの大事な臓器を守るために血液の流れを変えることを言います。
呼気と吸気の心拍数ですが、吸気時には肺の入っている胸郭が広がります(息を吸うと胸部が膨らむことです)。空気は肺の中に入るのであって肺や心臓以外の胸郭内の隙間(胸腔といいます)の空気量は変わりません。同量の空気であれば体積が広い方が陰圧になります。液体は圧の高いところから低いところへ移動する性質があるので体の末端の静脈から心臓へ静脈血がたくさん戻ってきます(静脈還流量が増えるといいます)。心臓には多くの血液が入るほど多くの血液を出そうとするスターリングの法則があるので、静脈還流量が多ければ多いほど、たくさんの血液を拍出しようと心拍数が増えるのです。これが吸気時に心拍数が増える仕組みです。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/01/30 23:39
顔が水に触れると、息ができないと判断するんですね。私たちのからだの反応は本当にすごいとあらためて実感しました。とてもわかりやすく回答していただいて本当に助かりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ストレス 寝る時に、無になっているつもりが、呼吸に意識がいってしまいます…寝てる時以外も、暇な時考えてしまいま 1 2022/07/15 11:07
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 外に出ると常に緊張します。 人が多いところ、人がいる静かなところではもっと緊張して心拍数?脈がすごく 1 2022/06/17 19:05
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 新生児が無呼吸になりSpO2や呼吸数、心拍数が低下した状態で長時間たった場合、身体に起こる影響はどん 1 2023/05/11 22:23
- がん・心臓病・脳卒中 以前までは、10時間とか平気で寝れたのですがここ1ヶ月急に3時間しか寝れなくなり、パッと覚めてしまう 1 2022/12/06 03:56
- 医療・介護・福祉 看護学生です。バイタルサインについて教えて下さい。 バイタルサインは体温→脈拍→呼吸数→血圧…のよう 1 2023/07/02 13:35
- 病院・検査 医療事務の入院。 経皮的動脈血酸素飽和度測定 呼吸心拍監視(10時〜19時) 帰室後酸素吸入(11時 1 2022/08/05 20:58
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 息切れとは、心拍数が上がる事によって深呼吸の回数が増えることを言うのでしょうか? 頻脈になると呼吸の 2 2022/06/05 21:08
- その他(悩み相談・人生相談) これから病院で心電図検査を受けます。過度の緊張症で受ける前の血圧自己測定でも高い数字が出て、脈拍も早 7 2023/02/22 11:41
- 妊娠 現在8週目の妊婦です。 同じような経験した方いたら、教えていただきたいです。 6週目から心拍は確認で 2 2022/04/19 20:44
- がん・心臓病・脳卒中 心原性脳梗塞の観察項目として挙げられるもので、血圧、体温、脈拍、しびれの程度(麻痺があれば)、呼吸状 1 2022/11/09 16:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何で心臓って1つなのですか?
-
人間の血液や随液で酒は作れま...
-
二個ある器官と、一個しかない器官
-
小腸で吸収された後の脂肪の流れ
-
手を上げたときの血圧低下の機序
-
血液の色は何色?
-
タコの内臓の名前がわかる方に...
-
鳥がショックで死んでしまうの...
-
体位変換試験における血圧測定...
-
タニシの血液の色は?
-
ラット尾静脈採血
-
至急お願いします! 日常生活で...
-
汗は体表面の熱エネルギーを奪...
-
人間、手で押す力と手で引く力...
-
丸(〇)ペケ(x)の日米での...
-
人間が口一口に含める水分量を...
-
男は欠陥品って本当?
-
筋肉について【解剖学的…】
-
飲まず食わずで死ぬ日数について
-
鳥類の精巣は体内にありますが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報