
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は、構造からは説明できないと思っています・・・。
主鎖も相補鎖も右巻きなんですよね。
別に、5’→3’
5’→3’
でも、結合できる気がしますが・・・。
参考URLの、回っているDNAの立体モデルを見てみてください。
2つの鎖の形、同じでもくっつきますよね。
つまり仮にDNAがbという形ならば、逆さにしたqという形としかくっつきませんけれど、逆さにしても同じ形Bという形なら、
逆さにしても、しなくてもBとくっつくはずですよね?
でも逆平行だけになっているのはどうしてでしょう・・・。
ちょっと調べてみましたがよくわかりませんでした。
ただ、蛋白質も同じように水素結合で平行逆平行の構造をとる場合があるんですが、このときは水素結合の安定性が逆平行の場合のほうが大きいため、逆平行の割合が大きい(平行型もある)とのことです。これをもってこれを見るに、結局No.1さんのおっしゃられている「相補的に結合する塩基の存在により」ってことになる、んですかねぇ・・・。具体的に平行と逆平行について安定不安定を考えることは難しいです・・・。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/DNA
No.1
- 回答日時:
おっしゃるとおりだと思います。
DNA二本鎖は逆平行(向きが反対)で両方とも右巻きらせんです。
ただ、一方の鎖が5’→3’だと、もう一方の鎖は3’←5’と言うほうがいいと思います。
DNAは相補的に結合する塩基の存在があるから、逆平行を形成できるのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 高校 生物の問題で下の塩基配列は、DNAを構成する2本のヌクレオチド鎖のうち、一方の塩基配列の一部を示した 2 2022/05/08 17:01
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 生物学 mRNAとtRNAについて 1 2023/01/17 16:59
- 警察・消防 もし、これが実際にあったとしたらこの遺体は行方不明者と認めていいのでしょうか? 内容は 「行方不明者 3 2023/07/08 19:57
- 医学 DNAと指紋とか歯の治療痕とかどこにあるのですか 4 2022/06/20 23:15
- 生物学 地球上の生命体を構成するアミノ酸は、左巻きアミノ酸ですが、何故、左巻きアミノ酸なのか? 1 2023/04/08 17:55
- 生物学 ヒトゲノムの質量の求め方 ヒトゲノムの長さは3*10^9 bp、DNA中のヌクレオチドの平均分子量は 3 2022/06/11 09:08
- 事件・事故 旧江戸川で発見の遺体 DNA型鑑定で行方不明の南朝芽さん(7)と特定。 こんな質問は不適切で不謹慎だ 3 2022/10/06 18:31
- 倫理・人権 これって、素晴らしいニュースですよね? 3 2022/06/21 21:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報