dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ3歳になるオス猫のことで教えて頂きたいことがあります。
うちで生まれてずっと室内飼い(去勢済)の子が2週間家出しました。
私の住む地域は今の時期真冬日が続き、マイナス10度以下になることも多いのです。
案外元気で帰ってきたのですが、耳の先がピンとしていないことに気づきました。
しばらくすると、耳の先が枯葉のように硬くなって、そのしたの部分は赤くなってきました。
帰ってきてから10日程経っていましたが、病院へ連れて行ったところ、凍傷なので硬い部分は治らず欠落する、赤い部分は炎症で薬をつけるように、と言われました。
立派な耳の子なのでショックでしたが、元気で帰って来てくれただけでもヨシとして、覚悟はしています。
しかし、赤い部分が大きくなっている気がします。
このままでも仕方がないのでしょうか?
お医者さんには悪い所を切って焼きますか?とも言われましたが、かわいそうなのでやめました。
赤い炎症部分も欠落するのでしょうか?
いつまでこのかわいそうな症状が続くのでしょうか?
専門家の方、経験者の方、是非教えてください。

A 回答 (1件)

こんにちは。

寒いですね。今年は12月から異常な寒さと雪でした。
凍傷は血液の循環がとまり、ひどいと壊死(えし)により組織が腐ってしまいます。
人間ですと、手足の指などをなくしてしまいます。
赤いところは、壊死はまぬがれたものの、腫れている状態です。これは、やがて治ります。
硬くなってしまったところは、黒くなってはがれ落ちるでしょう。残念です。
不幸中の幸いは、戻ってきたことです。頭を撫でて、ほめてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。
近頃炎症は治まってきたようで、硬い部分との境に切れ目ができてきました。
両耳1cmですが、帰って来ない場合や耳がなくなることを
考えたら、この程度でよかったと思うようにします。

お礼日時:2006/02/03 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!