dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコン初心者というわけでもないのですが、サーバーと言われるとまったくわかりません。

そこでサーバーの勉強をしたいと思うのですが、おすすめの本などありましたら教えていただけませんでしょうか?

サイトなどでも良いのですが、できれば本をじっくりと見ながらやっていきたいです。

本屋で色々調べた結果、LinuxサーバーやらWindowsサーバーやらまったく理解できないことだらけです。

一応、今XP Proを使っているので、Windowsサーバーなるものが良い?のかもしれません。

あと、家にパソコン1台しかないので、もしこのパソコンをサーバーにしてしまうと、自由に使うこと(今まで通り使うこと)ができなくなってしまうのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

サーバーの勉強は本を読んでじっくりするものではないと思います。


触って経験をつんだほうが身につきます。
そういう意味では、玄人志向の黒箱や挑戦者の白箱なんていうNASはwebサーバーやmailサーバーなどの各種サーバーに改造するための本が色々出てますので
安く勉強するにはもってこいでしょう。
ただしLinuxですが。
現在XPならば違うOSに触るというのも、PCに対する理解を広げるためには大事ですから
一石二鳥だと思いますけどね。
    • good
    • 0

 まず、「サーバ」とは何かを考えてみましょう。


 サーバというのは、サービスを提供する物や人です。サービスを提供すればWindows XP Homeでも「サーバ」ですし、何のサービスも提供せずにネットワークにすら繋がずにWindows Server 2003でOpenOffice.Orgでプレゼン資料作成なんて事もできる訳です。
 つまり、本質的には「サーバマシン(NECのExpress5800、HITACHIのHA8500)」というのは「サーバ用途に適したマシン」、「サーバOS(Windows Server 2003やRedhat Exterprise Linux)」というのは「サーバ用途に適したOS」というだけです。

 で、それを踏まえてじゃあサーバ用途に適したマシン、サーバ用途に適したOSを勉強しましょうという事になった場合は、Windows Server(CAL不要ならStandardが12万くらい)とUNIX(一番入手しやすいのはSolaris10x86)、Linux(お値段ピンキリ)などで触れるものを触ってみると良いでしょう。

・サーバマシンで勉強すると良い事:ハードウェアRAID、ホットスペア、UPSなど
・Windows ServerOSで勉強すると良い事:ActiveDirectory、RemoteDesktop(Windows Terminal Service)
・サービス全般:Webサーバ、アプリケーションサーバ(この言い方をすると主にWebアプリを指します)、DBサーバ、ファイルサーバ、メールサーバ等々サービス毎に。

 そういう意味では、本で勉強する場合はOSの本と各サービスの本を併用する形が良いでしょう。私は大体自分で試行錯誤するのでお勧めの本を挙げる事はできません・・・・。

> 家にパソコン1台しかないので、もしこのパソコンをサーバーにしてしまうと・・・・
 XPでWebサーバを立ててみる、メールサーバを立ててみるなど、サービスを提供するという観点では今のXPをそのまま使えます。
 Windows Server OSやLinuxを入れたい場合はXPとのデュアルブートにするか、XPをあきらめるかになるでしょうね。VMWareやVirtualPCという手段もあるにはありますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!