
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
JEOLのHPを引用させていただきます。
「PFG-NMR 法による拡散現象測定の手引書…」
というのが、参考になると思われます。
参考URL:http://www.jeol.co.jp/technical/ai.htm#NM
No.3
- 回答日時:
NMRではモノマー単位が見えるだけですから、一般的には分子量依存性はありません。
どうしても分子量の違いをNMRで見たいのでしたら拡散係数を測定する方法がありますが、専門的過ぎですね。
NMRではポリマーの構造は分からない、というのが結論でしょうか。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます!NMRではわからないというのが結論のようですね。
拡散係数の測定とはどのようなものでしょうか?

No.2
- 回答日時:
溶液の性質を調べるよりも、純物質の性質を調べる方が先でしょう。
高分子の定番でガラス転位点や粘度(液体なら)。
粉末や単結晶のX線回折(固体なら)。
また、固体nmr(マジックアングルスピン、masnmr)などの方が向いているような気がします。
この辺りは高分子分析の最先端の手法が色々あるでしょうから、高分子学会のセミナーなどを聞いてみたらいかがでしょう。
http://www.spsj.or.jp/
の中の新高分子実験学(全10巻)
[発行] 共立出版(株)
5巻 高分子の構造(1)磁気共鳴法 \14,700-
た、高い…。
工学部の図書館で探してみてください。^^

No.1
- 回答日時:
原料が同じで、タクシシティーも同じ、同様に溶媒に溶けるようでしたら原理的に言ってnmrに差は出ないでしょう。
もちろん分子量が極端に違えば、溶媒内での存在状態が違うので、(ナノ結晶があるとか、へリックスになっているとか)、遠距離構造を見られる方法なら差が見られると思います。
分散度の方は何も思い付きません。
高分子が専門ではないけどGPCにはお世話になっています。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。分子量が全く異なると、ポリマーの構造的にも必ず何か違いがあるだろうな、との疑問からの質問でした。他に何か分析できる機器はありますでしょうか?
補足日時:2006/02/03 15:46お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メソ化合物とアキラルの違いは...
-
ガソリンは混合物で有機化合物??
-
化合物群とは何ですか? イマイ...
-
基本骨格の覚え方
-
特性比とは何ですか?化学系の...
-
構造式から化合物名を教えてく...
-
PDMSについて質問です.
-
高分子 特性比について
-
Head-to-tail、Head-to-headの...
-
高分子の多分散と単分散
-
化合と合成のちがいはなんです...
-
有機化合についての質問です。 ...
-
タピオカ粉と片栗粉、小麦粉は...
-
砂糖は??
-
アセチル化について
-
有機化合物と無機化合物の中間...
-
不けん化物と油の効能の違い
-
デンプンの化学式
-
特性比とは何ですか?
-
【高分子と低分子の関係】
おすすめ情報