dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、ビーグルを飼っていました。犬は1にも2にも散歩と思っていました。多い時には朝と夕方2回。散歩の度に思い切り走り回れる公園で近所の犬達と全力で走り回っていました。週末ごとに山にも行きました。その犬は健康で性格も良く、幸せに生きたと思っています。ビーグルは猟犬なので特に運動量が必要かなと思います。

が、ふとよそで飼われている犬達とその散歩の様子を見ていますと、そこまで毎日たくさんの散歩をしていないように思われる犬もたくさんいます。
聞いてみると柴やシェルティーでも毎日は散歩しないとか。
かわいそうな飼いかたをされているというわけでなく、室内で丁寧に飼われています。毛並みもよく、満ち足りた表情もしています。

それで、ふつうの中型犬や、種類によっては大型犬でも1日30分程度の散歩で満ち足りた飼いかたができるものなのかと思いまして・・・

変な質問と思われるかもしれませんが、実際に飼っている方の様子をお聞かせください。
飼っている犬種(またはサイズ)と室内または室外環境(外でつないでいる、室内のサークル内、室内自由にetc)と散歩量を教えてください。

いつかまた犬を飼いたいと思っていて、その場合毎日欠かさず散歩させたいとは思っていますが、以前ほどたくさんは無理だと思うのです。最低限どれくらいできれば幸せな飼いかたができるのかと・・・

回答お待ちしています。

A 回答 (13件中1~10件)

シェルティで室内で自由にさせてます。



若い頃は朝夕1時間ずつ。家の中でも走り回ってました。
雨の日も風の日も欠かさなかったと思います。
やはり散歩は楽しいようで、
行きはウキウキ・帰りはトボトボ歩いてました。

そんなうちの子も歳をとり、今で家で寝てるだけ。
散歩も15分から1時間とまちまちです。
雨の日はいきません。

思い返せば丁寧に飼ってたわけではなく
シェルティなのに毛並みはボサボサ・遊びは子ども達とプロレス。
独りでお留守番の時間が長かった・・・。
上品とは程遠い生活をさせてしまった。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

4年も前に立てた質問で、回答に気づきませんでした。こんなに長いスパンの会話が成立しているのかどうか・・・でもそれがかえって面白く感じます。時空を飛び越えてる感じ♪

犬を飼いたいという夢はまだ実現していませんが、そのことを思う度にこのスレのことを思い出しています。そして、犬ちゃんと今の自分との関係を考えています。

morikadoさんのシェルティちゃん、お元気でしょうか?幸せそうですね。

お礼日時:2010/09/01 15:43

WANという雑誌の7月号に、「いしかわ流 目からウロコの犬常識」という記事があり、ムツゴロウ王国の石川さんがちょうどその話題について書いています。

石川さんの友人がワンルームでゴールデンだったかな?を3匹飼っていて、1歳半までは走り回りたいようなので散歩していたが、その後は週一回日曜日につれて出るのみだそうです。犬たちは皆ストレスもたまらず、飼い主と心が通じ合っていて、落ち着いて幸せそうだったそうです。散歩にあまり行かないからといって、別に筋肉が落ちるわけでもなく、皆ちゃんとした体をしていて健康そうだったとか。室内犬は散歩にいくかどうかが幸せではなく、可愛がって遊んであげて心が通じれば、幸せなんだという話でした。散歩をしないと筋肉が落ちるという心配はいらないそうです。
私もパピヨンを飼っていて、散歩は犬の健康と幸せのため、飼い主の義務と思って、毎日1時間以上、1日2回目標に必死でやっていました。雨の日は屋内ドッグランにも行きます。
でも、それより、一緒に余裕をもって家の中で暮らして、心を通じ合わせる事で、犬がそんなに幸せになれるとは思っていなかったです。
これからは室内での生活を犬と楽しめるようにし、量や時間に縛られず、もう少し気軽に散歩を楽しみたいと思います。
皆さんの回答を読んで、やはり散歩の量や時間の問題ではないんだなと実感しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ビーグルを飼っていた頃、「WAN」の愛読者でした(*^_^*)
ワンルームでゴールデン3匹とはびっくりですが、飼い主さんの在宅時間が長かったり、3匹いるので寂しくなかったりするのかしら。
goalpostoさんも私と同じ考えで一生懸命お散歩されてたんですね。それがダメってことではないですよね。パピヨンちゃん、幸せだと思います。
最近のブームはとてもファッショナブルで、犬というものをよく見ないで飼い、トラブルが起こって捨てられる犬が続出しているそうですが、goalpostoさんはパピヨンちゃんの幸せを常に考えてらっしゃるんですもんね。
量や時間に縛られず楽しみたいというお気持ちとても分かります。いいバランス見つけてください。
回答ありがとうございました。と勉強になりました。

お礼日時:2006/06/27 06:40

同じマンションに住んでいる人がかっているチワワは散歩好きみたいで、毎日朝夕連れて行かないと寝ないのよ-と話していました。


弱々しい、壊れそう、といったイメージを覆すマッチョチワワ君で、
顔つきも精悍そのもの、名前もたしか「レオ」(笑)強そうですよ~

犬種によって一応性質ってあるのでしょうが、個体によっても全然違いますよね。まあお散歩がキライな子はあまりいないと思いますが、散歩より飼主にだっこされてるのが好きという子もいるみたいですね。

質問者さんは大きめな犬がお好きなんですね。となると散歩は好き嫌いより必需なのかもしれませんが、やっぱり量より質、散歩も含めた接し方トータルでその子が幸せかどうかって決まると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個体による違い、個性がほんとにありますね。マッチョチワワ君だなんてすごいですねぇ~~(^・^)
量より質って皆さんおっしゃいますね。犬は私が理解していた以上に人間(飼い主)のそばにいることを好むものなんだということもこの質問をした中で知ることができました。
どんな犬を飼いたいかだけでなく、犬とどんな暮らしをしたいかを考えたいです。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/03/17 22:30

質問、発見して書き込みに来ました。


うちはパグです。散歩は毎日・・とまでは行かず、週に4~5日ですね。行かない日も家の中で走り回っています。
今は冬なのでダメですが雪が溶けたら週末はドッグランです。大丈夫?って思うくらい走っているので、普段ももっと走りたいのかな・・と思うこともあるのですが、こんなペースで今まで来ています。
他の方の回答にもありましたが、時間の長さではなく、質だったり「散歩にいった!」という事実で満足するわんこもいるでしょうね。
一日中繋がれていて散歩も行かず・・だとかわいそうですが、家の中でもそれなりに自由に動き回っているので、うちでは散歩は運動兼気分転換とお友達との交流・・という感じですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わーい♪回答ありがとうございます!締め切らないでよかった~。(*^_^*)
毎日散歩に行っていませんという方の犬ちゃんはいずれも室内飼いだなと気づきました。昔は外につないで散歩はトイレを兼ねていましたよね。そういうことも関係してるのかなと思います。我が家では玄関と廊下と庭でつながずに飼っていましたがトイレは散歩でしていました。
私は分厚いダブルコートの毛でタフな犬ちゃんが外の風の中で全力で走る姿が好きなので次に飼う時も玄関と外で過ごせる犬がいいなあと、今考えていますが、どんな犬でも自分や家族がどれくらいできるかよく考えてきちんと決めて犬ちゃんに伝えていくことが大切なんだなと思いました。
パグ、いい犬ですよね~~!!

お礼日時:2006/03/17 19:51

こんにちは



ドーベルマン・♂・三頭を飼っています
ウチは量よりも質という考え方です
犬は唯一人間とコミュニケーションが取れる動物でしかもそれを喜びにしていると思っています
訓練競技会やアジリティ大会に出ている時の輝く笑顔を見てそんな風に考えるようになりました
ので…
排泄の為の散歩を10分ぐらい
これはコマンドでしますので…少し歩かせてからコマンドでさせています
それから訓練と遊びを兼ねた物を15分ぐらい
たまに休憩をしてからもう一回10分ぐらい遊ぶ時もあります
犬は集中して飼い主との仕事をしたと思っているのだと思います
とっても良い顔して日中も夜も爆睡していますよ

遊びの時以外は室内で犬舎に入っていますが…
全く何の問題もありません

この回答への補足

散歩量ということを話のきっかけとしていろいろな方の犬と飼い主との関係や暮らしぶりを聞かせていただけて、とても興味深く参考になりました。犬に信頼される飼い主とは、犬との付き合い方とは、犬とは・・・等、いろいろ考えさせられました。改めて犬のすばらしさを感じます。
このサイトのマナーとしてはきちんとポイントを差し上げて締め切らなければならないのでしょうけれどどの方に差し上げるかなど決められません。皆様にこの場をお借りしてお礼申し上げます。また、古い質問には回答がつきにくいことを承知していますが、しばらくこのまま締め切らずにいたいと思っています。もし目に留められて回答を加えてくださるかたがいたら嬉しく思います。(ルール違反かしら?)

補足日時:2006/02/18 01:58
    • good
    • 1
この回答へのお礼

人間と仕事をして喜びを感じてる犬って本当にすばらしいですね。果たすべき役割があって、それをしている時が一番幸せな時なんですね。
そういう意味で、我が家のビーグルは私と遊びまわることが「仕事」だったのかなー、なんて。あとは嬉しい時悲しい時に話を聞いてくれるとか。

アジリティやってるんですね。とっても興味があります。目的があるから、犬舎で大半を過ごしても生き生きできるということですね。

お礼日時:2006/02/06 00:00

うちの中でドタバタ走り回る7ヶ月のトイプードル♀の子です。


散歩は雨の日以外は毎日行っています。例えば昨日の朝行って今日は夜に行こうと思ってみてると結構ストレス溜まってるようで始終歩き回ったり人間にベッタリくっつき虫になったり指示を一切きかなくなります。

普段の目安は20分としています。でもまだま余力ありです。
夜連れて行くことが多いのですがだいたい30分くらいだと家の近くでおいでというと抱っこされます。不足の日はソッポ向いています。
夕方、まだ陽がおちてないと15分くらいですがでもそんな日はやっぱり夜には暴れます。

まだ散歩矯正期間ですが時間の間隔があいてしまうと外にでると同時に興奮しています。
昨日は22時すぎから45分で戻りましたがまだまだ元気いっぱいで帰ってから水も飲んでませんでした。

うちがお転婆すぎて特別なのかもしれません。特別お留守番が多いわけでもありませんが家の中でも結構走り回っています。
マルチーズ3匹のご家庭やダックス、ヨーキー・コーギーのご家庭が近くにいますが散歩ゼロって言ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遊び足りないと暴れるとか、言う事聞かないとか、そう言えばそうですね。だから一生懸命、散歩に連れて行くんですよね。大変だなあと思う時も行かなくちゃーって。お転婆なトイプーちゃん、かわいくて幸せですね。
散歩ゼロの犬ちゃんとは驚きですが、ずっと外を知らないならストレスもたまらないのかしら?

お礼日時:2006/02/05 23:50

散歩量については、夜の反応が目安だと思います。


ハスキー、ゴールデン、シーズー、柴雑種の経験では、30分では不足気味。50分だとOKという感じです。休日の、60分+40分ですと、夜は、爆睡状態です。
シーズーは、最長の散歩にも死ぬ1ヶ月前までついてきていました。
散歩に限度が無いのが、柴の雑種です。
2時間でも可能な勢いです。
雨で散歩が出来ない日は、我が家は運動場と化していました。廊下を走って寝室のベッドへ飛び乗り、それからUターンして廊下を疾走してリビングのソファーに飛び乗り、クルッと向きを変えて和室をドドッと一回り。再び、廊下から寝室へ。数分のバカ騒ぎの後に、やっと、自分のベッドで休みます。
ただし、これは、ゴールデンだけです。
ハスキーは、決して、このようなバカ騒ぎはしません。
ほぼ一箇所で、静かに過ごしています。
シーズーは、更に、輪をかけて静かにしています。
柴の雑種は、気性の荒さから室内でも綱で縛っていますので判りません。

*****

ただし、近頃は、生き残っているハスキーも12歳。
30分以上の散歩をすると、翌日は、ビッコを引く有様。
50分コースは私、20分コースは妻と分かれての散歩を止む無くされています。

*****

経験からすれば、散歩時間の適正値は、夜の寝顔で判断できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの犬を室内飼いされてるんですね~!遊びに伺ってみたいです(笑)
しっかり運動できた日はぐっすりねむれる。
犬も人も同じですね。

お礼日時:2006/02/04 21:59

こんにちは。



以前秋田犬飼ってました。今はコーギー飼ってます。
秋田犬は外で飼っていましたが、今のコーギーは室内にいます。
両方の育て方として、毎日は散歩に行きません。どちらも結構な運動量を必要とする犬種ですが、私自身喘息があり、いつ散歩に行けない状態になるか分からないので毎日行かなくてもストレスにならないように育ててます。
基本的に小型超小型などのちっこいのは壊れてしまいそうで好きじゃないので、頑丈そうな中型以上を選択してしまい、犬には迷惑な飼い主かもしれません。
でも、小さい頃から毎日散歩に行って、質問者さまのように活動的なのが当たり前で育った子は1日散歩に行かないだけですごいストレスになるでしょうが、1日置きとかが当たり前な犬にしてみれば「今日は行かない日なのね、じゃ室内で遊ぼ~」くらいの感じじゃないかと思います。うちのコーギーがそうなんですけど。
ただ、週末はやっぱり他のワンちゃんたちと一緒に訓練所のグラウンドやドッグランなどで全力疾走させます。うちの犬の体力とか持久力のなさに可哀想にもなりますが・・・。日ごろの運動量の違いが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中型犬や大型犬が好きというのは私も同じです。犬らしい犬が好きです。大きな秋田県でも散歩を毎日しないで大丈夫とはびっくりしました。
考えてみれば人間の子も、毎日遊びに連れて行ってると「今日は行かないの~っ!?行こうよーーーっ!」と大騒ぎしますが、ずっと家で過ごしてるとそれになれますね。前者が理想だとは思いますが無理は長続きしないし、犬も飼い主も幸せでなくなるかもしれない、とは思いました。

お礼日時:2006/02/04 21:53

最初の犬が満16年、二匹目が17年で亡くなりました。

定年になって知識も無く
ビーグルを飼いました。

運動と睡眠とストレスの無いことを念頭に、満18年を目指して育てております。
ご承知のごとく、子犬の時から走るわ走るわで一日三度、各2キロです。
今では9歳ですがこちらが老化してついてゆけず、朝・夕を夫婦で手分けして
散歩をさせています。それでも川原を走るので散歩ではなく「散走」です。
家の周囲2キロの地理は路地までも頭に入っていて、歩くルートは毎日、自分で
決めるから恐れ入ります。

ビーグルは極度の甘えん坊で驚き入っております。室内で飼っていますが
夜は家内に寄り添い布団に入ったりして寝ています。
自分がどれだけ幸せかは分からないだろうなぁと夫婦で笑っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

思いっきり笑ってしまいました。ほんっとうに、ビーグルってば!!
飼った人にしかこのかわいさは分からないかもしれませんね。スヌーピーそのものの性格です。陽気でマイペースで。かしこいはずなのできっちり躾けられなくもないかもしれませんが、ビーグルはやっぱり自分の思った通りの道をフガフガ探求しつつ、そして思いっきり走る姿に惚れ惚れしますよね。気が向かないと言うことを聞かないけれど基本的に人にも他の犬にも超フレンドリー、というのもビーグルかしら。

あ~もう一度飼うならやっぱりビーグルがいいなー。
でも散歩はやっぱり覚悟しないといけませんね。(あと、惚れ惚れするあの声も街中ではトラブルのもとです(T_T)

お礼日時:2006/02/04 21:46

散歩の必要性だけで言えば


全ての犬種をひとまとめに考える事はできないと思います
まず犬種をグループに分けてみて下さい
いわゆる猟犬と言われるグループや牧羊犬と言われるグループに属する犬は、とても活動的で外で走り回るのが大好きです。(こちらの方が圧倒的に種類が多いですが)

そして、散歩と言うのは外に出て歩くのではなく
運動量(走ったりする)が必要だと言う事です
だらだらと一時間歩く位ならば15分位思い切り走れる事が出来る環境の方が良いようです。

最近よく聞くのが小型ですがジャックラッセルテリア等はこの運動量をとても必要とする犬種なので運動させないと躾等手が負えないそうです

愛玩犬と言われるタイプ
 マルチーズ、パグ、朕、キャバリエ等
は、比較的運動を必要としませんので確かに運動を散歩と考えれば室内を自由に走り回っているのであれば散歩もたまに出る程度良いようです
(朕等は、散歩が嫌いで必要ないとも聞きました)

ただ、初めから外に出さない(室内飼いの猫の様に)走り回わった事がなければさほどストレスもないかもしれません
しかし、犬としての社会性や経験や能力も発揮されないままって言うのも犬ではなく人間として考えると残念な気もします

どちらにしても散歩は、時間の長さではなく質
犬には時間の概念があまりないので少しでも外に出て楽しかった=満足する。ものらしいです

最後に私個人の考えですが
何よりも犬達は、どこでも一緒に居られる
いつもお留守番ではなくて少しでも長く一緒に居られる。同じ空気を吸って自分がはしゃいだ姿を見て微笑んでくれる。
これに一番喜びを感じていると思います
ですから面倒だ~~でも仕方ないって思って行く位ならその日は出るのを止めて5分でも家で遊んであげた方がわんの為だと思います
非常に人間の心を読むのが得意なのでそんな時はすぐに帰りたがったりもしますので
    • good
    • 1
この回答へのお礼

犬種のグループわけを最近知りました。それで小さな愛玩犬はホントに運動量が少ないんだとか、小さくてもハウンド系やテリアは活発だとか知りました。
でも本やネットの資料に書いてある目安は実際の犬ちゃんたちの様子がよく見えなくて。それに大きなスタミナたっぷりな犬をご年配の方がとことこ連れてらっしゃったりして。
あの犬ちゃんたちはどんな暮らしをしているのかなあと。

えさよりもほめられることを喜び、散歩の時間の長さよりも質が大事だなんて、ますます犬のすばらしさを感じます。

お礼日時:2006/02/04 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!