
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
和食調理師です。
・揚げ物の後の油はやはり捨てるものでしょうか?
綺麗なら捨てるのはもったいないです。きちんとカスをとって保存して置いてください。油は酸化しやすいのでふたのあるもの、又はラップやホイルできちんとふたをしてあげてください。よほど高温で油が伸びてない限りは次回また新しい油足して使えばなんら問題ないです。
・他の料理に再利用可能でしょうか?
綺麗なら、炒め物などにも使えるでしょう。
私達は、色が付いてきたらコロッケや、唐揚げなど用に、綺麗なのはてんぷら用と使い分けています。
余談ですが、天ぷらもあまり新しすぎるとうまく揚げにくいものです。
色が付いてきたら、コロッケや唐揚げなど汚れやすい揚げ物専用で次回から使うと良いでしょう。その時は新しい油も少し入れてください。
・2週間後くらいにまた揚げ物として使っていいのでしょうか?
上記の方法で保存しておけば問題ないです。酸化しすぎると温度云々関係なくカリッと揚がりにくくなります。
この回答への補足
専門的なアドバイス、誠にありがとうございました。
目からうろこでした。非常に参考になりました!
>又はラップやホイルできちんとふたをしてあげてください。
これは、常温でそこらへんにおいておけばいいのでしょうか?
>その時は新しい油も少し入れてください。
新しい油を入れる、というアドバイスを沢山いただいたのですが、その量としてはどれくらいなのでしょうか?つまりコロッケならそれにあう色、てんぷらなら新しいとあげにくいのですこし色がついた状態くらいまでにたせばいい、ということでいいのでしょうか??
No.4
- 回答日時:
我が家では、揚げ油は、4~5回2週間に1度ぐらいのペースで使います。
最初は、揚げ上がりも綺麗なので、天麩羅、2~3回目は、フライ・とんかつ・4~5回目は、から揚げ・竜田揚げ等。 から揚げや・竜田揚げは、油がこげ易いので。 オイルポットに保存しています。 ポットの中に備長炭が入れてあります。 又取替えの出来るフィルターを使っています。 てんかすやパン粉を、揚げている時に、網杓子でまめに取りながら揚げます。 油が焦げやすくなるので。
No.2
- 回答日時:
うちも週1回なんてしません。
高カロリーですから。(^^;
オイルポットに保存しておいて、
炒め物をするときなどに使っています。
次の揚げ物をするときは、
量が減っているので、
新しい油を足しています。
活性炭フィルターつきのオイルポットもありますから、
気になるならば、そういうのを使用するといいかと思います。
うちは、小ぶりの炒め鍋(フライパンより深さのあるもの)で、
油の深さも浅めにして揚げ物をしているので、
新しい油を足す量も多く、油の老化は気にしてません。
(濾し網がついているだけのよくあるオイルポットを使用してます)
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/chuboya/412905/474893/# …
No.1
- 回答日時:
ウチでは揚げ物鍋にそのまま蓋をして残してありますよ^^
炒め物などには使ったことはないのですがURLによると使えるようですね♪
揚げ物終了後カスなどをとりまだ油が熱いときに梅干しの種を2,3個いれておくと酸化防止になり新しい油を継ぎ足せば良いだけです。
さし油をすることで新しい酸化されていない油と混ざりだいぶもちますよ^^
我が家も揚げ物は月に1,2回程度しかしませんが全取替えをしたことはほとんどありません。
参考URL:http://abura.sakura.ne.jp/aburahanaikai.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
片栗粉の代わりになるもの・・・
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
鮎の焼いたのを、3日前にもらっ...
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
唐揚げを作るときの、片栗粉に...
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
臭い豚肉
-
カキフライの衣がカチカチにな...
-
運動会のお弁当で欠かせないお...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
水溶きから揚げ粉が余りました。
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
液体の粘度を高める増粘剤?
-
加熱用豚足について 加熱用豚足...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
エビの縮まない茹で方。
-
加熱用豚足について 加熱用豚足...
-
ヤンバルクイナの唐揚げは好き...
おすすめ情報