dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代半ば共働き夫婦で、2歳の娘がおります。
このサイトを見る限り、世の旦那様達が育児や家事に協力的で驚いています。うちは、家事は一切できない、やる気がないです。また、私達夫婦は、休みが違うため、丸一日一緒に居られるのは、正月ぐらいなものです。そのため、休日に家族でどこかにお出かけもありません。休日のお出かけは私と二人なので、買い物なども大変です。
また、夫はあまり会話をしません。私は話すのが大好きなので、話かけるのですが、「あそ」とか「いんじゃない」がほとんどで、最近では、話しかけるのもバカらしくなってきて、益々会話がありません。(必要最小限はありますが)
しかも、家に帰ってくると、ダラ~っとして、いつも疲れたフリ?です。私もフルタイムで働いていて、保育園にお迎えに行って、家に帰ると7時近くで、それからは休む暇なく働いているのに何なの!!と思ってしまいます。夫の休みの日は、何もせず寝ています。私は休みの日でも寝る事なんてありません。まさに、自分ばっかりと思っています。
一番イライラする原因は、二人目が欲しいのに、協力的でないことです。私ももう若くありません。夫に聞くと、「欲しい」と言いますが、行動が伴いません。私が風呂に入っている間にぐっすりです。ここ2年ぐらい誘うのはいつも私です。私も二人目が欲しいから仕方なく誘うだけで、本心から夫としたいとは思っていません。
こんな毎日で、イライラが顔に出ていますし、口うるさくなっていることも確かなので、夫は夫で嫌なのかもしれませんが、こんなつまらない人生をこれからも続けていくのかと思うとうんざりです。
いっその事、子供と二人で暮らした方がいいのかな?とも思ったりします。私はわがままでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

結婚6年目4歳の子供が一人います。


お気持ちすごく分かります。
同じような理由で今年から別居中です。
私ももともと家族が多くて賑やかな環境で育ってきたためか、自分の家庭もいつも会話や笑顔が溢れる家庭を望んでました。
主人は仕事が忙しく、帰宅は夜中で帰ってきても自分の部屋で仕事してました。やはり、こちらから会話しても相手にされず・・。温かい家庭で主人の疲れも癒してあげようと思い、どんなに遅く帰ってきても起きて待っていたり、温かい御飯を食べさせてあげたくて、作りおきはせず毎回子供が寝てから再度作ったりして、すれ違い夫婦は嫌なのでなんとか夫婦の時間を作る私なりの努力もしてきましたが・・・。夫婦の夜の関係はだんだんとなくなり、私の寂しさもかなりのものでした。
子供にも私と二人っきりで過ごす時間が長いため、寂しい思いをさせていると思い、だったら二人目を作ってパパがいなくても家族が増えるなら少しは寂しさを紛らわせるんではないかと思い、私もまた育児の忙しさから主人に対しての寂しさは消えるんではないかと、二人目を希望し始め、主人にも相談したところ、
欲しいけど仕事忙しいから・・・とのことでした。
ですが、自然に妊娠する事は不可能に近い状態だったので、私の気持ちも全て話し、わかってもらおうとしたのですが・・。ある日AVを観てた主人に腹を立ち、そこから私達夫婦は以前よりギクシャクしてしまいました。AVを観る事はいけなくはないのですが、
生身の女房に手を出さず、AVで欲求を晴らしていた事が私の女としてのプライドを傷つけられた事に腹が立ったのです。(する事をして、AV観てるなら何も悪くないと思うのですが)どうしても主人の行動が理解出来ず、主人の意見も聞こうと思い、話し合いましたが「仕事しか今は考えられない」との事でした。
それからというもの家では御飯を食べてくれなくなり、家ではくつろげない、子供の前でも笑えない、
一人になりたい、など言ってくるようになりました。
ただただ、家庭を温かくしたい為に子供を作ろうと思っただけなのに、なんだか主人はそれが重荷だったようで、ガタガタと崩れて行ってしまったのです。
お互いの気持ちを考え直すのにも良い機会だと思い、
夫婦で話し合って別居になりました。
私も自分がわがままなんじゃないのだろうか?
理由がどうであろうと、女房は我慢するもの、家庭を守るもの。なんじゃないのだろうか?と悩みましたが、私もこのまま寂しい思いをしながら暮らしていくのは限界!と思ってしまったから・・。

なんだか、アドバイスではなく、私の話を聞いてくれた形での投稿になってしまい、すみませんでした。
私と同じような境遇の方がいらっしゃって、同じような気持ちでいる人間がここにもいるということ知って欲しくて・・・。
母は強しの気持ちで今は子供と頑張っています。
主さんも頑張っていきましょうね。
本当に、賑やかな家庭が一番なんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お気持ちとてもよくわかります。同じような境遇の方に回答いただきまして嬉しく思っております。自分が努力しても、報われないのは本当に悲しく、やりきれないですよね。回答者様のご主人は仕事もお忙しい方で、家族の事まで考えられなくなってしまったのか、と思いきや、AVを見ていたなんて、本当にショックで腹が立ったと思います。そこまでされたら、私も決心がつくような気がします。
私のまわりには、本当に幸せそうな夫婦ばかり(愚痴は言いますが、くだらない。現にみんなポコポコ子供が出来ていて、休みの日は家族でお出かけ、旦那の帰りは早い)で、自分だけが不幸、という気持ちがどんどん増していきました。
逆に、私の状況より酷い家庭の話を聞くと、安心できるんです。うちはまだマシ、なんて思って・・・(回答者さん、ごめんなさい)
私より辛い経験をされた方に励まされて、元気が出てきました。ありがとうございます。
回答者様も、お子様と二人でも前向きに頑張ってくださいね。

お礼日時:2006/02/10 11:48

NO6です。



もしかしたら…という推測の域ではありますが、もし心あたる部分があったら参考にしてみてください。

私もかなりおしゃべりなほうですが、今の夫は決して多弁なほうではありません。何か話し合いになっても、だんまりを決め込むことが多いです。たまに聞いてるのか聞いてないのか分からないこともありますが、基本的に「楽しそうに話してる私が良い」という人らしいので、家に帰って私が一人でベラベラとしゃべってても不機嫌にならないし、むしろしゃべらないほうが「具合が悪いのでは?」と心配されます。

でも質問者様のご主人は「家では静かに過ごしたい」と思うタイプなのでは?私は自分自身がおしゃべりの癖に、他の家族がしゃべってばかりいると「うるさいなぁ!」と思ってしまいます(勝手なもんですが)。前は母と同居してたのですが、顔を合わせるたび、私にはどうでもいいようなことを延々としゃべり続け、自分のやりたいこともやれず、時には喧嘩になることもありました。

ご主人の興味のあることを話しかけても反応が薄いですか?その場合は精神的に疲れてしまってる可能性も高いです。しかし、好きな話には乗ってくるようだったら、もしかしたら「家に帰ってゆっくり静かに休もうと思ってるのに、何かどうでもいいことばっかり話してきてうるさいなぁ」と思われてるのかもしれません。
質問者様にはどうでもよくないことが、ご主人にはどうでもいいことであることは多々あると思います。もう一度、話しかけることでご主人がどう感じているのか、話してる内容はご主人の気持ちを引き寄せられるものなのか、再度考えてみてはいかがでしょう?

ちなみに私は、仕事の話はあまり聞かないようにしています。話してくれたことだけを「うんうん」と聞くだけです。「それどうよ!?」と思っても批判はせず「大変だねぇ」くらいにしています。話し上手は聞き上手です。話し好き=話し上手ではないと思います。ちょっと手間はかかりますが、日々話す内容を変え、どういったことであればご主人が反応するのか、こっそり記録してみると傾向と対策が練れるかもしれませんよ。

あと2人目のお子さんですが、本心ではご主人とは行いたくないのに、そこまでして2人目をと思う気持ちは何なのでしょう?義両親からのプレッシャー?それとも一人っ子だとかわいそうだからでしょうか?(ちなみに私は一人っ子です。確かに兄弟がいたらなぁ~と思うことはありましたが、特に今は何も感じません)

理想論かもしれませんが、やはり基本的に子供は「夫婦の愛情の結晶」ではないかと思います。誰かのために産んであげるものではないような気がします。よほどの名家で跡取りが必要とかなら別なのでしょうが、そういう環境で「家のために跡取りを産め」と言われたら「自分は子作りマシーンか!?」と思ったりしませんか?もしかしてご主人も「俺は種馬か!?」という思いがあるのかもしれません。本当に疲れててそれどころではない場合もありますが、それならそれでやはりまずは体を休めてもらうことが必要でしょうし。(性行為で心身のストレスを発散させることも可能だとは思いますが、それは女性側に受け止めてあげられるだけの技量が必要だと思います。子作りのための性行為ではなく夫婦の絆を確かめて、癒しあうということが必要なのでは?)

どうして2人目がそんなに欲しいのかも、きちんと考えて、話を聞いてくれない夫であれば手紙でもメールでもいいのできちんと伝えることが必要なのではないでしょうか。(家に帰ったら離したくないけど、手紙やメールなら暇なときに読めたりしますし。)

あくまで憶測ですが、今のご主人は「休まらない家、休まらない妻」と考えてる可能性があります。笑顔で話すことよりも、何も話しかけずに放っておくほうが心休まる人もいることを忘れないでいて欲しいと思います。家庭での癒され方は人それぞれですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん。考えさせられました。そうかもしれないと思うところがあります。
夫にとって、私の話している大半はどうでもいい事なのだと思います。
そもそも、私達夫婦は理想とするものが違うようです。
私は、子供が居ても、夫婦で出かけたり、子供が寝た後に夫婦でいろいろ話をしたりなどしたいと考えています。が、夫は本当は亭主関白をめざしていて、家はくつろぐところ、何もしたくない、子供は可愛いので家族は大事。ぐらいの考えだと思います。お金に対しても、私は将来のために、できるだけ貯めたいと考えていますが、夫は「金は使うためにある。明日死んだらどうする?」なーんて言っています。元々、夫は将来の事を真剣に考えない人でした。成るようになる、悩みがあっても寝れば治るという考えです。
子供についても、旦那は無知なので、高齢出産のリスク、妊娠率の低下等も知らず、そのうち二人目できればいいや~くらいに思っているのでしょう。私もできるだけ、小作りのためにやるオーラを出さず、言葉にも出さす、しばらく頑張ってみましたが、あまりにも、このままでは・・・と思い、メールで「二人目欲しくない?」と聞いたら、「欲しいけど、仕事は?」と返ってきました。そんなに私を働かせたいんかい!!と思う反面、欲しいんだ~良かった~とも思いました。夫には、二人目の事を言葉に出したのは一度しかありません。なので、種馬までは思っていないと思います。義親からのプレッシャーや跡取り等は一切ありません。理由は、私自身、兄弟には良さしか感じておりません。また、日中家に居てあげられない、学校が遠い、近所に同じくらいの子も居ない、兄弟で遊んだり、分け合ったり、喧嘩したりと言う経験もして欲しい。といったところでしょうか。

>笑顔で話すことよりも、何も話しかけずに放っておくほうが心休まる人もいることを忘れないでいて欲しいと思います。

おそらく、夫はそうしてもらいたいのだと思います。
じゃあ、家政婦でも雇って一人で居れば?と思ってしまいますが、こんな男を選んだ私にも責任があるので、しばらく頑張ってみます。
何度もありがとうございました。

お礼日時:2006/02/09 13:41

こんばんは


お子さんがいて、共働きで、旦那さんに、協力してもらえないのは、かなりきついですよね

私には、二人子供がいまして、上の子が保育園に行ってる頃、同じクラスの子の親が、ばたばたと、離婚しまして、(4組)そのうちの、2組は、一人っ子でした
理由は、詳しくはわかりませんが、やはり、共働きで、旦那さんの協力が、かけていたのと、夫婦の時間が、なかったこともあるようです

でも、離婚は、いつでもできます

旦那さんは、質問者さんに、ものすごく頼っているんですね
旦那さんが、平日のお休みの日に、お子さんを、一日だけでも、保育園お休みして、動物園や、公園に、連れていってもらうなど、どうでしょうか?(お子さんが、お父さんと遊びに行きたい、と言ってるなど、言って)
いや、いやでも、連れていってみると、お子さんとの楽しいところが、わかるかもしれない、と思いまして・

私の夫も、質問者さんの旦那さんよりは、会話はしますが、2,3回話かけないと、返答が、返ってこないです
仕事から帰ってきて、子供の困った事や、私の仕事の悩みを、話し出すと、「俺だって、仕事から帰ってきて、頭が回らないし、勘弁してくれ」などと、言われると、ムカーってきます 子供が病気などになって、急な休みに困ると、「仕事辞めてくれ」しか言わないです
  すみません・・自分の話になってしまいました

まだお子さんが2歳とのことですし、5歳くらいになると、絶対子供の方からも、妹か、弟ほしい!と、言うと思います
お子さんも大きくなると、手もかからなくなりますし、お父さんと、話をするようになります
もう少し長い目で、我慢するのはどうでしょうか?
絶対、お子さんの成長とともに、旦那さんとの会話の、感じも、変わってくると、思います

無我夢中で、育児、仕事、家事をやってると、あとになってみると、時が経つのは早いです

今は、いろいろ大変ですが、がんばってください
あと2年くらい、旦那さんの様子も、気長に見てやってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元々働いているお母さんは、専業主婦の方より経済力があるので、夫婦の溝が深まった場合、離婚を選ぶのはわかる気がします。
「仕事やめてくれ」と言われるなんて羨ましいです!うちの夫は、私が仕事を辞めることを望みません。むしろ、働いて欲しいのです。なので、益々協力して欲しいのです。
夫が丸一日、娘をみるのは無理だと思います。私が不安です。夫が休みの朝に、ふざけて「○○○おいていくから頼むね~」と言ったら、「え~っ」と困ったようでした。
今までも、長くて2~3時間ってとこです。そんな時でも、夫の母親を呼びつけて、自分はテレビ見たりしています。(ずっとではないようですが)
あと2年くらいたてば、子育てはかなり楽になるとは思います。今でも、半年前よりは、随分楽になりましたので。
しかし、40間近で弟、妹と言われても・・・出来るかどうかもわかりませんし。
でも、何だか励まされて嬉しいです。ここに質問して良かったです。もう少し頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/09 10:22

まだ子供のいない既婚女性です。

なので実体験に基づいていうわけじゃないのですが…。
お二人でまず話し合いをしてはいかがですか?(既にしてたらごめんなさい。)
 話しかけてもそっけない返事で寂しく思うこと、共働きである以上、少しでも家事を手伝って欲しいこと、切実な面持ちで訴えてみては。ここでイライラを出すのは聞いてもらえなくなるので禁物。
家事は、せめて夕食後の食器洗いだけしてもらうとか…。
会話は、のべつ幕無しだと旦那さんも辛いかもしれませんから、この時だけは聞いて欲しい、と決めるとか…。
あくまで例ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度か、話し合いをしようと試みましたが、私が話している途中なのに、「わかった、もうわかったから、寝る」といった感じです。まだ、自分の考えを言って反論してくれた方がマシです。
食器洗いは、年に2~3回はする事があります。
なんだか、ここに質問した事でイライラが軽減された気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/09 09:30

知り合いの話で恐縮ですが、質問者さんと同様の世帯で


一旦、妻と子どもが家を出てすごく近所に
1年ほど別居していました。
その後、”やはり一緒に住むかな”と妻側が思い直し
現在は同居しています。

お金に余裕があるならば、一旦近所に別居し通い婚状態にして
様子をみるのもいいかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別居もいいと思いますが、今一歩踏み出せません。経済的にも余裕も無いですし・・・(離婚となれば別ですが)
実家にしばらく・・・とでもできればいいのでしょうが、実家では許してもらえない事は間違いないです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/09 09:21

こんばんは自分は既婚者で男です。


あなたのご苦労はよく分かります。実際の生活をあなたとしていないので書かれていることだけで、判断して書き込むので不愉快に思われる事誤っておきます。

で旦那さんの安らぎの場所のお家が....安らいでいるのでしょうか?旦那さんをたてて、ほめて、あわせているのでしょうか?
旦那さんも一生懸命働いてあなたとかわいい娘さんを守っているのではないのですか。ありがたい事です。
イライラする気持ちも分かります。
でもあなたが変わらないとご主人も変わりませんよ。
ストレスと気持ちのゆとりがないのは分かりますが、そんな状態で二人目をがんばってもダメですよ。
お互いにいたわりあって愛しあって子供って授かるほうがよっぽどいいよ。

あなたとご主人の間に出来たかわいい娘さんがいるんですよね。素晴らしいことじゃないですか
小さい時からお父さんが一生懸命働いてくれているから助かっているんだよて、ご主人に感謝している気持ちを子供へと伝えていくべきですよ。
余計なおせっかいかもしれないけど、あなたが変わらないとダメだと思いますよ。好きになって結婚したんだから....失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性からの意見嬉しく思います。謝る事なんてないですよ。
こんな回答が出るのではないかと予想はしておりました。
私も、夫に対して思いやり、感謝できたらこんな気持ちにはならないと思います。
腹が立つ事があっても、気持ちを押し殺して、怒らず優しく接してみようと試みた事もありますが、長くは続きませんでした。私だって四六時中怒っているわけではありません。笑いながら話したり、今日ね、こんな事があったんだよみたいに話しかけますが、夫の目線はテレビで、「それで?」「どして?」「あ~そ」以外の言葉はほとんど出ません。何かを聞いても「べつに」といった感じです。こんな会話で楽しいですか?
夫の父親にも、夫婦はもっと会話をしないとダメだぞ!と言われていました。(夫が)
とにかく、テレビばかり見ています。
他にもいろいろありますが、きりが無いので書きません。
娘は本当に可愛いです。夫に感謝したのは娘が出来た時だけの気がします。娘に何かあったら、私達夫婦も終わると確信しています。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/08 10:55

No4です。

再度すいません・・
ただ、あなたのお礼を読んで、やりきれないお気持ちがひしひしと伝わってきました。
今まで色々なことを経験されてきたんですね。
確かに今のような生活はあなたには似合わないかも・・・・。
ただ質問者さんなら決心がついたらすぐに実行しそうですよね。いつまでも現状維持ってことはないんじゃないでしょうか。
やる時はやるヨって印象を受けました。
応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ありがとうございます。
>やる時はやるヨって印象を受けました。
はい、そんなタイプです。
応援ありがとうございます。嬉しいです。

お礼日時:2006/02/08 10:12

我が家は再婚家庭で、旦那はかなり優秀な部類に入るほうでしょう。

家事も育児も手伝ってくれて、休日もだらだら過ごすことはないし。夜遊びも、酒もギャンブルもタバコもしない真面目な人です。それが分かってたから結婚したようなものですが。(結婚相手の条件で「真面目に働く人」と「家事全般が出来る人」「休日にグータラしない人」というのは絶対でした。これは最初の結婚や過去のお付き合いから学んだことです)

でもやはりたまに子供を寝かしつけてたはずが一緒に寝てることもありますが、毎日仕事して疲れて帰ってきてるんだから仕方ないだろうと思ってほうっておきます。

私は少し前まで母子家庭生活でしたが、母子家庭だと今よりもっと大変なのですよ。家事も育児も全部自分ひとり、買い物だって子供と2人が「当たり前」です。休日だって子供と2人です。どう望んだってそれ以上にはならないんです。
それに加え、自分だけの稼ぎで子供を育てていかないといけないプレッシャー。話そうにも子供が小さかったら誰も話し相手はいません。
まぁ「旦那の世話」がなくなる分楽かもしれませんが、一人で育てるプレッシャーは相当なもんです。金銭的にも共働きよりも余裕がなくなります。

うちも今は旦那が平日休みなので基本的に買い物は子供と2人、休日も子供と2人です。でも慣れてるので平気です。休日に家族でお出かけなんてそれこそお正月くらいしか出来ません。それでも2人より3人でのお正月は楽しいものです。
夫は家事も手伝ってくれますが、疲れてるときは自分ひとりでやります。でも私は体が丈夫ではないこともあり、機械に頼ることにしました。食器洗いも食器洗い乾燥機に、料理は今までの母子家庭生活でかなりの「手抜き料理」を覚えました。どうしてもきついときはお惣菜を買ったりもします。

休日もどうしてもダメなときは1日寝てます。子供が2歳くらいのときは一番ひどかったので、リビングに布団を敷いて、子供にはビデオを見せながら横で寝ていたこともありました。
話し相手がいないので、子供相手にとりあえずしゃべってたら、子供はとんでもないおしゃべりになってしまいました(汗)。子供が寝た後なんかは本当に孤独でしたよ。それこそ人形に向かって話しかけるような危ない人になってました…。

こんな生活と、不満はあるけど家族全員が揃ってる生活、どちらがいいですか?正直質問者様が今不満に思ってることの多くは、離婚しても変わらないか、負担増になるばかりです。

だったら「大きな子供がひとりいる」と思って割り切るのも一つの方法でしょう。大きな子供と小さな子供がいる状態で、もう一人子供を…というのは、正直自分の負担が増えるだけではないでしょうか。それでもいいと思うのであれば、イライラする顔を笑顔に変えて、ご主人に相談してみてはどうでしょう?誰だってイライラしてる人とはそういう行為をしたくないでしょうし。

そうそう、買い物はお子さんが小さいうちは割高にはなりますが宅配が便利ですよ。どうして共働きを辞められないのか分かりませんが(辞められないなら二番目のお子さんも厳しいのでは?)、少しは自分が楽になるためにお金を使うのもいいと思います。
子供ももう少し大きくなったら立派にお手伝いしてくれますから。2歳なら簡単な配膳くらい出来ますよ。(危なくないものだけですが)

冷静に、本当の幸せって何なのか考える時期ではないのでしょうか?
一人で家事・育児を負担してるのが嫌だ!というなら離婚は勧めません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良い旦那様に出会えて良かったですね。母子家庭は、私が想像しているよりもおそらく大変だろうと思います。ですから、できるだけ離婚はさけたいと考えております。
しかし、相手がいなくて会話ができないのと、相手がいるにもかかわらず話をしないのとでは少し違うと思います。
皆さんの回答を見ながら、いろいろ考えましたが、家事や育児に協力しない事については、何だかそれはそれでもいいように思えてきました。なぜなら、自分一人でもできるからです。私が悩んでいるのは、会話がないのと、しつこいようですが、二人目の事だとわかりました。これは、どうがんばっても自分一人ではどうしようもないからです。
本当の幸せって・・・考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/08 10:06

子供が居ない私が回答するのも失礼かも知れませんが…



質問者様はどうしてもフルタイムで働かないといけないのでしょうか?
パートとかでも家計がやりくりできるなら、
パートに変更して心の余裕をお持ちになられたらどうでしょうか?
もしくは旦那様と休みが合うような仕事に変えるとか。

確かにまったく家事を手伝ってくれない旦那様だとお辛いですね。
お子様とお風呂に一緒に入ってくれるとかぐらいしてくれませんかね。
そこから上手くおだてて手伝ってもらうように誘導するか、
質問者様が諦められるかのどっちかだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パートですと、保育料の下敷きになってしまいます。幸い今の職場は出産後に正社員で雇っていただき、子育てにも理解があり、子供が熱を出したりしても嫌な顔ひとつせず休みをもらえます。土日も休みですし、こんな恵まれた職場は一度辞めたらもう無いと思っています。
夫の給料だけても、何とかキツキツでやっていけるかもしれませんが、そうなると、夫には大好きなゴルフも辞めてもらわなければならないし、私は、日中も誰とも話さず、夫が帰宅しても会話がない、お金は無い、ではお互い今よりもストレスがたまり酷くなると思われます。
私はおだてるのが下手です。ダメですね。
やっばり諦めるしかないようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/07 11:41

>このサイトを見る限り、世の旦那様達が育児や家事に協力的で驚いています



え?そうですか?私は「友達だ」といって奥さん以外の女性にメールしたり、浮気する夫の多さに驚ろきましたが・・・・。
まあ、若いうちは家事に協力的みたいですね。ただ、出世して責任ある役職についたりするとそんな余裕もなくなってくるようですよ。

>夫の休みの日は、何もせず寝ています。私は休みの日でも寝る事なんてありません。まさに、自分ばっかりと思っています。

うちもそうですね。旦那は休みの日には朝からダラダラしてますよ。しかも、息子達がうるさいと自分だけゴルフの練習に行ってしまうし。子供も一人なら静かですが、二人以上はやかましくてとてもとても・・・
夫婦の溝が更に深くなるかもしれません。

>こんな毎日で、イライラが顔に出ていますし、口うるさくなっていることも確かなので、夫は夫で嫌なのかもしれませんが、こんなつまらない人生をこれからも続けていくのかと思うとうんざりです。

でも平和。とりあえず深刻な問題はない。生活もできている。生活ってそういうものではないでしょうか・・・
夫が浮気しない、風俗に通わない、飲んで朝帰りしないというのは、それはそれでとりえだと私は思ってます。男性にとっては誘惑の多い世の中です。マジメで平凡な生活を続けるのもそれはそれで努力が必要なんじゃないでしょうか・・・・
別居しなきゃいけないほど酷い旦那さんではないと思うんですけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上を見てみ下を見てもキリがないのは確かですね。
浮気したり、暴力ふるったり、隠れて借金つくったりはしないので、いいとしなければならないのでしょうか。でも、会話が無いのは寂しいものです。
とりあえず、平和といわれればそうなのですが、二人目は、私にとってはかなり深刻な問題です。そもそも、夫は私がこんなにも思っている事がわかっていないように思います。何かとじっくり話し合う事を嫌いますのでどうしようもありません。喧嘩にもなりません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/07 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!