dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代半ば共働き夫婦で、2歳の娘がおります。
このサイトを見る限り、世の旦那様達が育児や家事に協力的で驚いています。うちは、家事は一切できない、やる気がないです。また、私達夫婦は、休みが違うため、丸一日一緒に居られるのは、正月ぐらいなものです。そのため、休日に家族でどこかにお出かけもありません。休日のお出かけは私と二人なので、買い物なども大変です。
また、夫はあまり会話をしません。私は話すのが大好きなので、話かけるのですが、「あそ」とか「いんじゃない」がほとんどで、最近では、話しかけるのもバカらしくなってきて、益々会話がありません。(必要最小限はありますが)
しかも、家に帰ってくると、ダラ~っとして、いつも疲れたフリ?です。私もフルタイムで働いていて、保育園にお迎えに行って、家に帰ると7時近くで、それからは休む暇なく働いているのに何なの!!と思ってしまいます。夫の休みの日は、何もせず寝ています。私は休みの日でも寝る事なんてありません。まさに、自分ばっかりと思っています。
一番イライラする原因は、二人目が欲しいのに、協力的でないことです。私ももう若くありません。夫に聞くと、「欲しい」と言いますが、行動が伴いません。私が風呂に入っている間にぐっすりです。ここ2年ぐらい誘うのはいつも私です。私も二人目が欲しいから仕方なく誘うだけで、本心から夫としたいとは思っていません。
こんな毎日で、イライラが顔に出ていますし、口うるさくなっていることも確かなので、夫は夫で嫌なのかもしれませんが、こんなつまらない人生をこれからも続けていくのかと思うとうんざりです。
いっその事、子供と二人で暮らした方がいいのかな?とも思ったりします。私はわがままでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

結婚前や新婚当初はどうだったのですか?


ご主人が変わってしまったのか、元々そういう性格なのに貴方の方が段々イライラしてきているのか…
変わってしまったなら仕方ないですが、後者ならわがままカナ?
補足をお願いします・・・。

この回答への補足

夫は私に一目惚れ、猛アタックの末に付き合い、半年後に同棲、3年たって結婚しました。ですから、新婚気分は無かったですね~。私は、離婚してしばらく一人がいいやと思ってた時に夫と出会いました。当時はマメで優しい夫に惹かれた事は確かです。同棲中にもイライラする事はありましたが、子供も居ないし、私も自由でしたし、夫の休みも日曜が多かったのでよく出かけたりもしましたので、それなりに暮らして気がします。結婚してからは(同棲中後半くらいからかな)、セックスは1か月か2か月に1回で、一人目ができるまで2年かかり、この時も内心イラつきました。
子供が出来てからは、全ての負担が私にのしかかり、今に至っております。夫は休みの日(平日のみ)には、ゴルフに行ったり、DVDを見たり、昼寝をしたり、いい気なもんです。私が帰った時も寝ていると殴ってやりたくなります。
平日も、私より早く寝て、遅く起きます。
子供は可愛がってくれますが、私から言わせれば、ペット感覚のいいとこどりです。

補足日時:2006/02/07 10:04
    • good
    • 0

>30代半ば共働き夫婦で、2歳の娘がおります。


私もかつて20年ほど共働き夫婦をやった経験があります。20年目に離婚しました。
こどもは3人います。

>このサイトを見る限り、世の旦那様達が育児や家事に協力的で驚いています。
私も当初家事は出来る限り協力していたつもりです。しかし、妻が望むレベルと私ができるレベルには格段の開きがあるのです。もともとこまめに身体の動くタイプとそうでないタイプとの差もあります。
結婚を二度してわかるのは、やっぱり人によって違うなぁということです。


>うちは、家事は一切できない、やる気がないです。
それは、私よりひどいですね。基本的に夫婦というのは結婚した時点で勝ち負けが決まっているのですね。
つまり、「拝み倒して結婚してもらった方が負け」
ご主人、口説き倒して結婚したのでないとすると余裕かましていても仕方が無いという気がします。
悔しいですけどね。こりゃハズレだったなぁと諦めるしかないです。
怠け者亭主を改造しようとおもうほど無駄なことはないです。
家庭というのはお互いくつろぎたいと思っています。
専業主婦は、家事を仕事にしていて夫の帰宅後や週末は一緒にくつろぐ。
しかし共働き主婦は、帰宅後くつろげない。そこで夫に協力させて少しでも自分がくつろげるようにしてほしいと思うものです。

>一番イライラする原因は、二人目が欲しいのに、協力的でないことです。
いやはや、奥様実にパワフルです。普通は育児に疲れ果ててもう二人目はいいよと思うものです。働くのが好きというか何もしないご主人のお世話をこまめにやくのが好きないい奥様なのだと思います。

>こんなつまらない人生をこれからも続けていくのかと思うとうんざりです。

男って大抵は楽なのが好きなんですねぇ。恋愛時代はまめにあれこれ準備して楽しませてくれたのに、すっかり落ち着いちゃってなにもしなくなる。

今が一番厳しい時期ですね。お子さんが大きくなれば、次の子の面倒を見てくれるようにもなります。あと5年くらいです。
そしたら毎朝一緒に近所のお散歩を日課にしましょう。
そうして、いろいろ昨日合った出来事や、近所の噂話や、帰りに買ってきて欲しい買い物とか何でもいいから話しながら歩くんです。
こうやって歩いていると、自分たちが55歳になっても65歳になっても75歳になってもおそらく85歳になったも一緒に歩いていくんだということに想いが至ります。そうかこうやって俺たちは今後も一緒にあるいていくんだなぁ。
そう思えるようになればしめたもの。
夫婦愛ってこういうところから育てていくものです。

>いっその事、子供と二人で暮らした方がいいのかな?とも思ったりします。私はわがままでしょうか?
バカ言ってら。別れたら淋しくて心細くて生きていけません。ご主人が浮気でもしているならまだしも、平穏で幸せなご家庭なんだと思います。
自分だけ楽しくないと思っているからいけないので、おそらくご主人も退屈しています。
なにか、ふたりの思い出作りを工夫しながらでいいからはじめなくちゃいけません。
お子さんを預けて金曜の夜にコンサートにでかけてみてください。
奥様から誘わないとそういうことははじまりません。
現状打破のためには、少し無駄なお金もつかわないといけません。
お金は生きていくためにあるのでなく、楽しみを得るためにあります。
ご主人は娯楽をあきらめることで家庭に尽くしていると勘違いしているのかもしれません。ここは一緒に遊びにお金を使うことで、二人の退屈とマンネリを吹き飛ばさないといけませんね。共働きは高くつくのです。お正月や連休の高い時期に思い切って旅行にでかけてください。
きっとそれなりの見返りはあるはず。

夫婦関係が危ないと思ったらもう手遅れ。そうならないうちに借金してでもふたりが楽しいことにお金を使うべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も実はバツイチです。前の夫は、遊び人でした。それに比べると今の夫の方が、言い方は悪いですが、マシです。
夫は、できることなら何もしたくないタイプですね。夫の母親や妹は「お兄と結婚する人は大変だね~」と、昔言っていたそうです。最近、妹から聞いて、納得です。
拝み倒されたのは私の方です。どうやら、釣った魚にはエサをやらないみたいです。
二人目が欲しいのは、娘のためなんです。この先、宝くじでも当たらない限り、私が仕事を辞める事はできません。娘は鍵っ子になる事は間違いないので、兄弟を作ってあげたいと思っています。夫も私も兄弟がおりますので、兄弟については、同じ考えです。
共働きは確かに高くつきます。子供がもう少し大きくなったら、高くても冬休み等には旅行に連れて行きたいと思っています。
夫は子供を置いて二人で出かけるのは、嫌みたいです。子供が可愛そうだと言うのです。夫の愛情は全て娘にあるようです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/07 09:27

世の旦那様達と比べたらきりありません。


そんなよい旦那様ばかりではありません。
趣味や価値観の違いは離婚原因の1位かもしれませんが、うちも全く違っていてイライラすることしきりです。
それでも旦那様を好きかどうか、です。
愛情がなくなっているのなら離婚したほうがいいです。

しかし、いろいろすれ違う事があるけれど、愛情があるなら、そういう性格なんだと諦めて、女友達とおしゃべりしたり、家事に協力的でないのは家事に口出ししないとポジティブに考えて、こっそり自分の預金を多くしておくとか、気楽に考えてください。
2人目だけは協力してもらわないとだめですが。

私はなんで「同じところで笑えない」人と結婚したんだろう?と思った時、SMAPの「セロリ」の歌詞を思い出します。出会った頃の思いとドラマを思い出せば、これでいいんだと思います。

参考URL:http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=59793
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、人と比べたらきりがありませんね。ただ、私のまわりにはみんな良い旦那様ばかりで、羨ましく思ってしまいます。
愛情は?と言われたら・・・「ある」とは言い切れない状態です。情はありますが・・・
確かに家事には一切口出しはしません。しないのですから口出しする権利も無いと、私は思っています。
自分の預金はこっそり多くしてます(^_^)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/07 09:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!