dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。しまゆんと言います。今、大学編入を目的に長期留学しています。今年の5月からマイクロ経済のコースを取ろうと思うのですが、私は今まで経済学に興味がなかったので「いきなり勉強したら理解できないんじゃないのか?」と不安です。勿論、講義は英語なので、その辺は自分でリスニングのスキルをアップさせる等ということはしています。受講する前に少しでも経済の仕組みを知っていれば何かと役に立つと思うんです。でも経済学となると一体何から勉強すればいいのか分かりません。本を読もうと思うのですが、日本語の本を読むべきか英語の方にすべきか迷っています。日本語にしろ英語にしろ、どなたかお勧めの本がありましたら教えてください。それと経済学の勉強で何かアドバイスがあればそちらもお願いします。

A 回答 (5件)

まず興味を持ちたいのであれば簡単な本からがいいのではないでしょうか?


私は日本語より英語をすすめます。私はミクロもマクロも英語で読ん見ましたが経済学用語は少し特殊な単語を使うのでリスニングのためにも英語で読んでみてはいかがでしょうか?ゼミ(テーマはFDI)の教科書も英語のものを使用していますが単語さえ慣れていけば経済学書の文法は難しくないですよ。
小難しい日本語よりも読みやすいかも。なによりせっかくの留学ですからね。
非常に入門的でわかりやすいCLIFFS QUICK REVIEWの「ECONOMICS」Wiley Publishing,INCをおすすめします。ページ数も少なめですので読みやすいと思います。ちなみにUS $9.99ですので価格も安心ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
経済学など専門的なものは単語が難しいけれど、文の構造はややこしくないと聞きました。難しい言葉も一度喉元を過ぎてしまえば、へっちゃらかもしれませんね!最近、本などに書かれている日本語はなんて難しいんだろう、と感じてしまいます(~_~)。
rilanさんのお勧めの本は値段も貧乏学生の私にはお手頃なので、探してみようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/04/02 18:24

いずれ英語で学ばれるのであれば、専門用語の対応ができるように日本語訳の出版されているテキストがいいのでは?


私だったら
ヴァリアン「入門ミクロ経済学(第5版)」勁草書房2000
かな。英語版は
Hal Varian, Intermediate Microeconomics: A Modern Approach, 5th edition, W.W.Norton & Company,1999
です。どちらも日本・アメリカで定評ある入門テキストです。かなり厚い本なのでだいたい授業で出てくるようなトピックスは何でも載っています。ある程度数学はかなり低いレベルから始めているのである程度飛ばし読みなら大丈夫ですが、ちゃんと理解しようとしたら微分は一通りやっておいた方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
専門用語が先生の口から出てきたとき、予備知識があれば混乱する頻度が減るかな、と思い経済学の本を日本語か英語で読むか悩んでいましたが・・・この手もありましたね! 定評のあるテキストならとても頼りがいがありそうです。かなり分厚いとのこと・・・。親に送ってもらう荷物に掛かるコストを考えると、すこし考えてしまいます。でもカナダでその本を見かけたら手にとって読んでみます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/04/02 18:20

No.2です。


伊藤元重氏の「ミクロ経済学」、「マクロ経済学」 日本評論社
です。(名前を間違えていました。。)
    • good
    • 0

よく分からないのですが、コミュニティカレッジから四年制の大学に編入しようと考えておられるのでしょうか?


コミュニティカレッジでのマクロ経済とミクロ経済のクラスならば、微積分など高度な数学は使わないので、四則算が出来れば問題ありません。
私の場合、伊藤和重氏の「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」を受講する前に通読しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>コミュニティカレッジから四年制の大学に編入しようと考えておられるのでしょうか?
はい。そうです。専攻は国際経済学なので経済学がどうしても必要なんです><。 
>コミュニティカレッジでのマクロ経済とミクロ経済のクラスならば、微積分など高度な数学は使わないので、四則算が出来れば問題ありません。
そうなんですかΣ(゜ロ゜ノ)ノ 数学が苦手なので、経済学でも数学を使うと聞いて少々怯えていましたが、高度なものはまだ必要ないとの事なので安心しました。

お礼日時:2006/04/02 18:15

どれくらいのレベルでやるんだろ?


今まで、他の(学部の)勉強してたの?
マイクロやるってことは数学はできるんだよね?最低限、積分はできないとつらいと思うけど。
後、マクロも最低限やっておかないと駄目。とりあえず、図書館で簡単な本を探してみたほうがいい。
日本語のほうがいいと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今学期は中国語とEASLを取っていました。数学は高校時代に1A,2Bを修了しました。私の大学ではマイクロとマクロは別々に受講するシステムなので、夏はマイクロ経済、秋にマクロを受講しようと考えてます。
やはり英語だと更に混乱しますよね(>_<;) 今日お父さんに電話したら、「マクロ経済についての本(日本語)を買っておいた」とのことなので、夏学期が始まる前に熟読しようと思います。

お礼日時:2006/04/02 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!