
A駅―――B駅―――C駅―――D駅
上記のように並んでる駅間でB駅~C駅間のICOCA定期で区間外乗車をする場合、
A駅から乗車してC駅で下車する場合は、乗車時にA駅の改札機にタッチして下車してC駅の改札機にタッチした時にA駅~B駅間の普通料金のみがチャージから差し引かれ
B駅から乗車してD駅で下車する場合は、乗車時にB駅の改札機にタッチして下車してD駅の改札機にタッチした時にC駅~D駅間の普通料金のみがチャージから差し引かれることは知っています。
だとすれば、このICOCA定期でA駅から乗車してD駅で下車した場合はどうなるのでしょうか。
駅間の距離によってA駅~B駅間の普通料金とC駅~D駅間の普通料金をプラスした金額の方が安いケースと、この定期を使用しないことにしてA駅~D駅間を通しの普通料金で利用したことにする方が安いケース(こちらのケースは短距離の場合のみであまり発生しないとは思うのですが)の2通り考えられると思うのですが、ICOCA定期ではどちらの計算方法でチャージされるのでしょうか。
ひょっとしてどちらか安くなる方で自動的に計算してチャージしてくれるということでしょうか。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
“A駅~B駅の運賃+C駅~D駅の運賃”と“A駅~D駅の運賃”を比べて
安いほうを自動的にカードから減額します
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/seisan.html
ありがとうございました。
JRのサイトでも紹介しているのですね。
この前テレビでイコカやピタパの券売機や精算機を使用しない便利な使用法の特集をやってて、最初の2通りの方法については紹介していたのですが、質問に挙げた場合にどうなるか疑問に思っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
大阪の谷町線は地下鉄ですか? ...
-
5
オレンジカードでICカードへ...
-
6
日を跨いでコインロッカーを使...
-
7
私鉄でICOCAの乗り越し精算につ...
-
8
朝日バスってオートチャージ機...
-
9
PiTaPa 維持管理料
-
10
学割Suicaでの乗り越し精算
-
11
定期のSuicaを間違ってチャージ
-
12
ICOCA定期券について。 ①チャー...
-
13
ToMe Cardを使っていて、PASMO...
-
14
PiTaPaをJRで使うときは、チャ...
-
15
至急お願いします! 通学定期券...
-
16
定期を忘れたとき
-
17
定期券を忘れて支払った料金は...
-
18
パソコン本体にマグネットをつ...
-
19
通学定期の経路変更はどういう...
-
20
夏休みの通学定期について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter