
一本のワイヤ(導電性材料)が、抵抗分とインダクタンス分を持っている事は、教科書に書いてありました。
インダクタンス分×周波数(すなわちωL)で、リアクタンス分が周波数依存性を持つ事も、書いてありました。
ところで、ワイヤが細く&長くなると、インダクタンス分が大きくなると聞きました。マイクロストリップラインの話を聞いたときです。
では、一本のワイヤで、長いものと、短いもの、を比較した場合、インダクタンス分は、長いワイヤのほうが大きくなるということですよね。
これについて、”何故長いワイヤでインダクタンス分が大きくなるのか”を知りたいです。原理をご存知のかた、ご教授をお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
インダクタンスLは逆起電力-Ldi/dtを生じます。
同じ物を直列につなぐと-Ldi/dt-Ldi/dt-Mdi/dt=-(2L+M)di/dt
の逆起電力を発生します。すなわち、(2L+M)のインダクタンスと等価になります。Mは相互インダクタンスです。
従って長いワイヤのインダクタンスは大きくなります。
なるほど!電気回路的に考えれば、インダクタを直列に接続すれば、大きくなる、ということですよね。
非常に単純明快な説明で、助かりました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
光に興味があり、高周波関連の易しい本を読んでいたときに、書いていた記憶の範囲の知識です。
周波数が高くなると、電磁誘導(電流を流さないように磁力が働く)が抵抗となり、電線の中心には電流が流れにくくなると書いていた記憶があります。
したがって、電線が細いほうが、L(リアクタンス) が大きくなるのではないかと思います。
また、電線が長くなるということは、この L が直列につながるため(確かLは抵抗と考えて良いと思うのですが)大きくなるのではないでしょうか。
勝手な僕の想像です・・・自信なし。
表皮効果ということでしょうか?>中心には流れにくくなる。
太い電線の表面Sと、細い電線の表面sでは、面積の絶対値がS>sとなるので、SのときのLが大きくなるということでしょうか?
直列接続は、確かにそうですよね!気がつきませんでした。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を 1 2023/05/22 15:02
- 物理学 電磁気学 次の文で、①②に入るのものはどう考えたらいいのか教えてほしいです。 インダクタンスLのソレ 2 2023/01/30 22:34
- 工学 相互インダクタンスの大きさMとコイル間の距離に関して質問です。 先日、2つのコイルを用いた実験をしま 1 2022/12/27 14:10
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 工学 図のように自己インダクタンスL1、L2、巻き数N1、N2、相互インダクタンスMの二つのコイル1とコイ 2 2022/10/11 13:00
- 物理学 下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ 3 2023/05/28 23:11
- 物理学 回路について勉強中の初心者です。リアクタンス、インダクタンス、インピーダンスという言葉の意味がわかり 3 2022/11/04 12:50
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 キャパシタンスおよびインダクタンスにおける損失の物理的原因について述べよ。 教えていただきたいです。 1 2022/10/20 22:03
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電線の呼び名(スケ)と太さに...
-
電気コードをまとめると本当に...
-
電線に電圧がかかっているかど...
-
電線の長さと許容電流の関係
-
インダクタンス成分
-
交流の送電について
-
電磁波を照射した銅の起電力の...
-
RJ11ジャックからから電話線の...
-
電線の被覆の色
-
分電盤の電気工事で、太い電線...
-
三相送電線の2回線の並列使用に...
-
高周波とは??
-
電柱の一般的な高圧(6600v...
-
電気の通る所(線)は太ければ太...
-
電線と通信線を張る場合
-
PF管に電線を通したいのです...
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
ELBアースとは何ですか?
-
ESって?
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気の通る所(線)は太ければ太...
-
電線の呼び名(スケ)と太さに...
-
16kWのヒーターのケーブル選定
-
「移動電線」とはどのようなも...
-
銅線の許容電流が分からず困っ...
-
電線の”スケア”と芯線の直径の...
-
電柱の最上部にある3本セット...
-
分電盤の電気工事で、太い電線...
-
巻線の見方で教えてください!
-
高圧電線からの距離と電磁波の強さ
-
端子台の接続可能電線について
-
電線の長さとノイズ発生の関係
-
電線・ケーブル・母線の違いは?
-
リード線の定義を教えてください。
-
ブレーカー容量について
-
電柱の一般的な高圧(6600v...
-
端子箱とは何ですか?
-
電線の選び方
-
電線の長さと許容電流の関係
-
垂直に交わる電線の誘導ノイズ...
おすすめ情報