
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
左党・右党の語源は、江戸時代の金山鉱夫の隠語から来ていると言われています。
ノミを持つ手(左手)をノミ手と言い、「飲み手」とかけて
酒飲みを左党とよぶようになったそうです。
参考URLでは「大工」となっていますが、調べてみると
金山鉱夫とする説が圧倒的に多いようです。
まあ、どちらにせよ「ノミ」の洒落、ということのようですね。
上戸・下戸の語源は初めて知りました。
大宝律令には「上戸八瓶 下戸二瓶」なんて規定があったんですね。
参考URL:http://blog.kansai.com/hintcolumnhyogo/1980
回答ありがとうございます。
ものごとには、理由があるというのの典型ですね。感心してしまいました。しかし、
>ノミを持つ手(左手)をノミ手と言い、「飲み手」とかけて酒飲みを左党とよぶようになったそうです。
こんなダジャレから来ていたとは・・。親父ギャグも極めれば、捨てたものではないのかもしれません。
上戸下戸も、なんで関係あるのかわかりませんでしたが、そういう規定があるんですね。
にしても、律令の規定ですか・・また恐ろしく古いですねえ。
となると、上戸下戸を現在のような意味で、言い出した人というのは、律令にも明るい知識人だった可能性もありますよね。でも、そうじゃなくて、律令の規定と運用から、ごくごく自然にそうなったような気もしますね。
奥が深いですねぇ、宴席でいっちょ披露したくなりました。
No.2
- 回答日時:
上戸、下戸についてのみですが…
身分と言うか…昔は成人男子が一軒の家に何人居るかで呼び方が違ったそうで確か8人以上居る家が「上戸」4人から7人が「中戸」3人以下が「下戸」と呼ばれていたのだそうです。
「上戸」は結果として裕福な家も多く婚礼などの時にお酒も沢山振舞われ「下戸」は反対に貧しい所も多く婚礼などの席でも余りお酒が振る舞えなかった事から転じてお酒を沢山飲める人を「上戸」飲めない人を「下戸」と呼ぶ様になったのだそうです。
先日テレビのクイズ番組のコーナーでやっていましたよ。
ありがとうございます。
身分制というのは正確ではありませんよね。人数が多いので結果的に余剰が生まれやすいしまた消費量が多いと言うことなんですね。
テレビでもやってましたか。こういうのって日常生活の中でもいろいろ多いですね。私達は日本人なのでそれが当たり前ですけど、初めて日本語を勉強する外国の方などは、疑問に思いやすいかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お酒と過食がやめれません
-
酎ハイを呑む人の、アテは何に...
-
お洒落な焼鳥屋ですが、ワイン...
-
1人で酒を吐くまで飲んでしまい...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
彼の固さについて
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
飲食店の料理が何でもしょっぱ...
-
りんご酒やみかん酒は、なんで...
-
お酒飲んでオナニーすると
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
未成年でもローターって買えま...
-
アルコール7%のチューハイ500ml...
-
酔った時本性が出るって言いま...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
ラムレーズンアイス食べてから...
-
1番楽な死に方って何ですか?
-
お酒を飲むと顔が青くなるひと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お酒飲んでオナニーすると
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
彼の固さについて
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
居酒屋に、高校生のみ制服で入...
-
19です。さっきコンビニで親に...
-
鳥貴族に先輩(4年)と私(1年)...
-
居酒屋でお冷はNGですか? 先日...
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
梅酒がすっぱい!!
-
梅酒が発酵してしまいました
-
のし紙の表書き
-
飲み会で周りのノリについてい...
-
1番楽な死に方って何ですか?
-
開封後のホワイトリカーは保存...
-
チャミスルをどれくらい飲める...
-
お酒がまずく感じるようになった
おすすめ情報