dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅の電話の使用料が多いと高いと思い、NTTに調べてもらったら、近所にあるスーパーのMDFへ我が家の電話回線のブリッジタップが入り込んでおり、スーパーの人が誤ってその回線に送信専用のFAXを繋いでしまっていたのが判明しました。スーパーの人はまさか他人の回線が入っているとは思わなかったとのことでした。私もそんな馬鹿な話はないと思い、NTTに尋ねたのですが「ブリッジタップが第三者の家屋に入り込むことはあり得ることだ」と非を認めません。仮に普通の電話を接続されたら、いとも簡単に盗聴できることになってしまいます。識者の方々、NTTに非があるかないか教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

 ブリッジタップは、電話線の使用効率を上げる為、


新規敷設時に何方向かに向けて、並列配線を設置します。
 ユーザが何処かにつくと、残りの配線端は解放のままで残されますが、電柱上の端子函と呼ばれる配線BOXで
他のユーザーに接続する事は、有りません。
 しかし、アパート・マンション・商業ビル・大規模ユーザの
場合は、端子函を付けずに直接ケーブルを引き込み、MDF端子盤で
必要なユーザにのみ配線を延ばして電話機を付ける事になります。
 この場合は、MDF端子板の管理はNTTが行うのですが
zxcv001_001さんの場合は、MDF端子盤の空き端子に
ユーザ側(スーパーの人)が勝手にFAXを付けたという事に
なりますので、電話代はスーパー側で負担させるように
しないといけません。
 NTT側に大きな落ち度が有ったとは言えなくても、
一かけらも非が無いとは言いきれないでしょうね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼したつもりが、うまくいっていませんでした。

NTTの説明には納得できないものがありますが、
電話代はスーパー側で負担してもらえそうです。
これで手打ちになるのかなぁという感じです。

このたびはお世話になりました。

お礼日時:2006/02/17 12:42

非がどちらにあるのか、これは難しい。



MDF端子盤の管理は建物の持ち主(スーパー)がする事になります。NTTでは管理しません。
ちょっと大きなスーパーになりますと、建物内にPBXを設置している様なところが多いので、建物内の配線、配管等は電話の業者が管理している事が多いです。

この場合として仮定してお話しますが、その発信専用のFAXを設置した際に、MDFの荷札付け工事をした可能性があります。

荷札付け工事とは、スーパーのFAXを開通した際に、FAX番号の端子が繋がっている交換局から出ている線をMDF迄繋ぎ、その番号はこの端子と繋がっていますよ、と印をつけておいておく工事の事です。
その場合、電話の業者は荷札付けされた(印がついた)端子と建物内の配線を繋ぐ工事をして、最終的に電話機に繋がるようになります。

その荷札付け工事をした際、NTTの工事の担当者が印をつける端子を間違えた可能性もありますし(この場合非はNTT)、もしくはスーパー側の電話の業者荷札付けされた端子ではなく質問者様の端子に繋いでしまった可能性もあります。(この場合非はスーパーが使っている電話業者)

もう1つの可能性としては、スーパーの中で単純に電話の移動があり、その際に単純に電話の業者が繋ぎこむ端子を間違えてしまったという可能性。(この場合非はスーパーが使っている電話業者)

ブリッジタップが他の建物の中にあることに関しては詳しくはわかりませんが、おそらく設備的な問題でそのような事もあるようですね。

ただ1つ言えるのはスーパー側が確信犯でその様な事をする可能性はゼロに近いです。
たかが電話代でそのようなリスクを犯すにはデメリットの方が大きすぎます。
今回は誰か(NTTか電話業者)の単純ミスでしょう。
とりあえず、どういう経緯でMDFの中の質問者様の端子と該当のFAXの線が繋がってしまったかを究明する事でどこに非があるのかは判明すると思います。

無駄にお金を払っていたという憤怒の気持ちはわかりますが、とりあえずは今後この様な事が起こらないようにブリッジタップは外させた方がベストですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nontamagoさん 荷札付け工事の件
大変よく分かりました。
今回のスーパーの場合、荷札がまったく付いていなかったので、ミスを増幅させたようです。

このたびはお世話になりました。

お礼日時:2006/02/17 12:47

非が無いとは言えないですね。

でも微妙…。
電話線のマルチ接続については1番さんの説明の通りです。故障した時の為などに共通の予備回線を複数の場所で利用できるようにしている場合もあります。

MDFは建物設備の一部です。家主が設置してその中にNTTが間借りして電話配線を設置している訳です。鍵の管理は建物管理者(ご質問の場合スーパーの店長?)が行います。中身の電話線はNTTの所有物ですが、MDFの箱そのものはユーザ側の持ち物ですから勝手に作業は出来ない訳です。

で、その逆に電話設備はNTTの物ですから、箱の鍵を開けることが出来たとしても、中身の電話線を勝手に触る事は出来ません。なおかつ、勝手に電話機を接続するなんて行為は犯罪です。間違いなく確信犯ですよ!そのスーパーは!
うっかり間違えて電話機をつけてしまいましたなんて嘘に決まってます。

今後の防衛策としては、そこのMDFに封印シールを貼る。質問者さんの回線のブリッジタップを外してもらうのが良いと思います。

NTTにもスーパーにも徹底的に抗議して、納得できるまで戦ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kanpatiさん大変参考になりました。
納得できるまで交渉してみたいと思います。

お礼日時:2006/02/17 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!