
先日、生後9ヶ月の子供がいる友達(A子さん)に相談されたのですが、その友達には2歳になる子供を持つ友達がいて、よく遊びに来てくれるのはうれしいんだけど、毎回のようにファストフードで買ったフライドポテトやポテトチップス等を持参してきて自分の子供に食べさせているそうです。
A子さんが言うには、今のところ我が子はそういうのを見ても欲しがらない(欲しがっても当然食べれない)からいいようなものだけど、この先普通に物を食べれるようになればおそらく欲しがるのではないかと。でも、幼児にそういう脂っこい、塩辛いものは絶対食べさせたくないのでできれば持参してほしくないんだけどと。だけどなんとなく言いにくいみたいです。
しかも自分のこういう考えは古いのかなと、真剣に悩んでました。
そこで、みなさんのご意見を伺いたいのですが、
こういう場合、その2歳児の母親である友達になんて言いますか?
A子さんの考え方は古いと思われますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そのまま言ってもいいと思いますよ。
考え方も、特に古いとか、変わってるとは思いません。
私の周りにも結構いてます。
ただ、私の友人たちとそのAさんが違うのは、
「そんなおやつを私の赤ちゃんにあげないで」
と言うようなことはなく、体によさそうなおやつをその場ですぐに作って「これ一緒に食べよう」って出すことかな。
こっちが自分と向こうの子供の相手をしているとわずかな時間で手早く作って出てきます。
焼くようなものなら一緒に焼いたり。
と言うことで、そのAさんにはそういう方法をお勧めしてみてあげてください。
回答ありがとうございます!
なるほど、こちらから防衛手段を取るのもいいですね。先にそういうおやつを食べさせてお腹が膨れたらフライドポテトも欲しがらないかもしれませんしね。
No.9
- 回答日時:
私もA子さんと同じ考えです。
同じくらいの子供がいる友達が遊びに来てくれたとき、スナック菓子を持ってきてくれました。
食べさせたくないなーと思っても、友達の子供が食べているので私の子供もお菓子デビューしてしまいました。
よく食べること、食べること。
もうやめてーと思ったのでちょっと咳をした時に「ほらーお前はお菓子食べるとむせるんだからー」と演技しました。おやつの時にはヨーグルトを出して「我が家のおやつ」を友人にみせました。そしたら次からお菓子は持ってこなくなりました。友人だから気付いてくれたんだと思います。
ファーストフードなら「この子は私に似てポテトが好きなんだよね。でも体質まで似てるみたいですぐ太るんだよ。だからあんまりあげないんだ。○○ちゃんの子はいいよねー」とウソつくと思います。
回答ありがとうございます!
A子さんと同じような考え方の人って結構多いんですね!
これはますます自信を持ってくれると思います。
嫌ではあるけど一度食べさせてみてコメントするのもいい案ですね。
No.8
- 回答日時:
1歳と3ヶ月娘たちの母です。
ハッキリ言っていいと思いますよ。もしかしたら、相手方にも持ってくる理由があるのかもしれないし。例えば、相手方の家ではファーストフードはお友達と一緒に食べよう、たまにだから!と思っているのかもしれません。
実際、うちの娘は外に行っても、色々アレルギーがあるため、食べるものが限られてしまいます。幸い、フライドポテトはOKで、パスタなど、すすって食べるものが食べられない娘にとって、長めのポテトはご馳走です。だから、遠出するときなどは、たまーにですが買って一緒に食べることもあります。
回答ありがとうございます!
そうですね、友達がどうして毎回のようにそういうものを持ってくるのかをさりげなく聞いてみる必要はありそうですね。
No.7
- 回答日時:
食物アレルギーのある子を14年間育ててきました。
私なら我が家の状況だけを説明して、相手には何も要求しませんね。実際、そう対処してきました。つまり、「我が家では、こういう理由で、こうした食物は食べさせていない」と説明する。しかし、相手には「だから、あなたも持参しないで」などとは、わざわざ言わない、ということです。
なぜならば、ジャンクフードが溢れているのもまた社会であり、それを神経質になって排除することで家庭内にストレスを招くよりは、わが子がどんな社会状況にも順応できるように育てることを優先したいからです。つまり、「ああ、また持ってきた!」とカリカリするのではなく、たとえ人が食べていても自分は我慢することを覚えたり、自分も食べてしまったら、なんとかして別の栄養で補う方法をとります。(ただし、アレルギーが重症で尚且つ子供がしゃべれなかった頃は、親が必死で見張って、何か食べそうになったら穏やかに取り上げて別のものを与えていましたが。)
また、気の利いた人なら、わが子の状況を説明することで、わが子が食べられないものは持ってこなくなります。ただ、実際には、そういう人はごく稀で、自分の子を大人しくさせておくためにジャンクを持参してしまったり、あるいは、単純に人の食生活にはピンと来なくて、言ってもすぐに忘れられちゃうようです。
でも、結局、集団生活に入れば、まわり中がジャンクを食べるという状況に多々出くわすわけなので、そういう場に慣れておいたほうがいいと思います。
尚、A子さんの考えは全然古くないと思いますよ。古いのと多数派じゃないこととは違いますから。ただ、少数派が何かを要求する場合は、よほど上手に歩み寄らないと、相手はかえって引いてしまうでしょうね。言い方としては、笑顔で「うちはねえ、こういうの食べさせないことにしてんだあ」、これでいいと思います。
ちなみに、「ジャンクフードが溢れているのもまた社会」と書きはしましたが、そんな社会を放置しておいていいと思っているわけではなく、地道に意見を広めたりはしています。
回答ありがとうございます!
確かに今はジャンクフードが当たり前みたいな社会になってますよね。
慣れておく必要もあるけれどあまり食べさせない方法をいかに上手くとるかですね。
No.6
- 回答日時:
基本的に食事は自炊、と言う考えの母親です。
でもファーストフードは食べます。外出したときだけ…。わざわざ人の家まで持参しませんが。
やはりしょちゅう遊びに来る様な仲なら「あまりそういう食べ物は子供に良くないんじゃない?」くらい言えるのでは?逆にそれも言えないような友人であれば、今後、教育方針などで色々とぶつかることがあると思います。なのでお付き合いを考えたほうがいいのではないかと…。
私の考えでは、食に対する考え方が似てる人は、子供の教育(勉強と言う意味だけではなく、社会常識的な部分)に対しても似た考えの人が多い気がします。
ちなみに私は外出時に食べるくらいならなんとも無いのですが、割と小さな頃から家ではレトルトや冷凍食品、カップ麺などを食べる食生活でした(親が料理が得意ではなかったので)。そして妊娠中、つわりのときに食べられたものが、それこそフライドポテトとポテトチップス。それしか食べれなかったので仕方なく食べてましたが、なんとおなかに蕁麻疹が出来ました。
皮膚科に駆け込むと、そういった食べ物に含まれる添加物や油などにアレルギーがあるのではないか、と言われました。
その後、レトルトや冷凍食品、ジャンクフードなどを極力断ち、出来るだけ手作りのものを食べるようにしました。すると今までずっと悩まされていた皮膚のかゆみがなくなりました。アトピーまでは行かなかったのですが、やはりアレルギーがあったようで。
もちろん今でも食べ過ぎたらかゆみが出ます。たまに、なら良いのですが、しょちゅうということになるとお子さんが私のようになる可能性もあります。添加物や油って本当に怖いなと思いました。
今は食育が叫ばれてる時代です。古いどころか素晴らしい考えだと思います。全くジャンクフードを避けるわけにも行かないと思いますが、子供のことを考えたらあまり与えるべきではないと思います。どうしても言いにくければ、ご友人のお子さんが食べれるようになった時「うちはそういうのあげないけど、見てると欲しがるから…」ということで、持参するのをやめてもらえばいいと思います。
「食育ってどう思う?」なんてことから話を切り出してもいいのではないでしょうか?
ただ悲しいかな、私はフライドポテトもポテチも大好きなのです。でもアレルギーが出るので我慢我慢…です。そうやって我慢してるうちになくても平気になってきました。味覚なんてそんなもんだと思います。
回答ありがとうございます!
なるほど、大人になられてからでも子供の頃の食生活の影響ってあるんですね。
>古いどころか素晴らしい考えだと思います。
このお言葉でたぶん随分と勇気付けられると思います。
No.5
- 回答日時:
私も2歳の子供に炭酸を飲ませるお友達にビックリしたことがあります。
でもまあ、大きくなればどの子も食べるモノだし、お互いの子育ての仕方の違いはあって当然ですし、そこを議論したり正直に気持ちを打ち明けた所で気まずくなってもしょうがないと思いません?「脂っこいモノと塩気の多いものを食べるとゲリしちゃうのよねー」とか、「お菓子を食べた後に蕁麻疹が出たので、最近は食事に気をつけていて・・・そういうもの(ポテトとか)が食べられていいね」とか、やんわりとウソも方便でどうでしょうか?後は、思いっきり自然食なオヤツを出してきて「コレ、無添加で安心なのよー。オススメよー」なんて。
そうすると今度は「美味しくない無添加のオヤツをすすめる友人がいて憂鬱です。たまのお出かけには子供の大好きなオヤツをあげたいのに」という質問が来るかな・・・?なんちゃって。スミマセン(^_^;)
回答ありがとうございます!
スミマセン、最後の方笑ってしまいました(^^)
上手に嘘をついてやんわりムードで食べさせないのもいい考えですね。
No.4
- 回答日時:
いいにくいですよね、毅然とした態度でいなければと思っても。
私も友人にそういうママがいます。
いつ会っても口にお菓子が入ってるんです。
その子はまあ毎食きちんと食事とってるのでいいんですが・・・。
食生活って十人十色だし、非難されたくもないし非難したくもない。
たぶんそういうことだと思うのです。
私はそういう方がうちの子にもくれる度に、
「ありがとう。でも○○は小食でお菓子今食べるとお夕飯できちんと食べられないから後で少しずつ頂くね・・・。」にしています。
「今それ食べてるとみんな欲しいよね。××ちゃん、
おうちまで我慢できる??」みたいな。
はっきり申し上げてファストフードを完全にシャットダウンしていくと、この先人間関係難しいと思うんです。まだ9ヶ月だと子供関係の付き合いも少ないしまだ理想作れますが、一旦幼稚園、小学校と進んでいけば、相手に合わせることも必要です。
私もなるべく手作りの食事を・・・と思って離乳食までは頑張ってましたが、続きませんでした。
大人の都合もありますし、たまには仕方ない、と最近は割り切ってます。
いずれそういうものを食べたがる時期は絶対きますからね。
私が子供のころやっぱり家で出されたもの以外食べちゃダメ!と言われてた子がいて、もうよその家に行くと市販のお菓子食べまくり!唖然、な子がいました。
毎回合わせろとは言いません。
でもしょっちゅう遊びに来るぐらいの仲だったら
「うちはあんまりファストフード食べないから・・」
とか言えると思うんです。
考えが古いのかもしれないことよりそういうことを言ってそのお友達との関係が壊れてしまうのが怖いのでは?
いろんな人がいますし、人それぞれなのであまり悩まない程度にうまく立ち回れるといいんですが・・・。
乱文お許し下さい、思いつくことざっと挙げてみました。
回答ありがとうございます!
A子さんは20代半ばなんですけど、そういうファストフードをほとんど食べない環境で育ってきたのも理由としてあるようですが、それをシャットアウトしたら人間関係難しくなるんですね…。
No.3
- 回答日時:
2歳に男の子の父です。
外出したとき、親も疲れて休みたいときなどに、マックのポテトを食べさせたときが何度かありますが、決まってそのあと下痢ぎみになったり、調子を悪くしました。
うちの子は特にアレルギーとかはなく、食事で調子を悪くすることなんか、他にはありませんが、フライドポテトは2歳児にはヘビーなようです。ほっておけば、いくらでも食べてしまうほどすきなのですが。
幼児にとっては、油じたいもヘビーな上に、ファーストフードの大量に揚げた油は新鮮な油でもないでしょうし、マックがそんなに上質な油を使っているとは思えませんし、出来ればあたえないほうが賢明かと思います。
No.1
- 回答日時:
うちは今5才と2才の娘がいます。
二人ともアレルギーなどもなく、何でも食べますが
お友達のところはアレルギーがあったり・・ということは
知っているのでまず最初に確認してから何を持っていくか
相談してから持っていきますね。
その方がお互いに気を遣わなくて良いので。
A子さんのお友達は「お茶菓子を出してもらわなくても良いように・・」と思って持ってくるのかも知れませんが
配慮には欠けていると思います。
A子さんも言いづらいかもしれませんが、食べさせたくないのであれば、その旨を伝えることも”友達”ならではでないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供が欲しいと思う人 4 2022/08/21 19:10
- 友達・仲間 うちの家族は、全員、休日に遊ぶ友達がいません 旦那(41歳)は友人とトラブルになり、それ以来、連絡を 7 2022/09/05 14:44
- カップル・彼氏・彼女 友達の彼氏とその友達と自分と女友達もう 1人の、合計4人で日帰りで出掛けた時に スタバへ入ってレジを 1 2022/05/29 21:00
- 子育て 子供の成長について 先日友達に久しぶりに会って子供にも会いました。 2歳半でまだ中々上手に歩けない、 6 2022/09/04 23:41
- 学校 小学校低学年男の子の学校外での行動について 3 2022/06/16 11:50
- 子育て はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ 2 2022/04/21 09:56
- 子育て 幼児教室に親子で通ってます。 先々週はレッスンの課題として、子供がどんな時にぐずったり甘えたりするか 2 2022/11/12 20:56
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カフェレストランに子供の食事...
-
旅館・ホテルでの2歳児の食事
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
食べ物を投げる場合は?
-
小学生、友達の家へ遊びに行か...
-
パンしか食べない子供(二歳男児)
-
幼稚園 初遠足のおやつ
-
「さえ」と「でさえ」の違い
-
2歳 麺類、納豆嫌い
-
白米しか食べない子のお弁当(...
-
食べ物に執着?4歳児
-
子供のお泊まり
-
お弁当を息子が食べてくれませ...
-
ママ友がいつも大量のお菓子を...
-
子供にインスタントラーメンを...
-
子供が食事の邪魔をしなくなる...
-
お味噌汁の飲ませ方
-
食事の支度中の子供の相手はど...
-
2歳児。あまりおやつをあげてい...
-
ご飯をあまり食べずにお茶ばか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カフェレストランに子供の食事...
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
突然、お友達の家で晩ご飯を食...
-
食べ物を投げる場合は?
-
お味噌汁の飲ませ方
-
ママ友とのランチ、手作り派?...
-
子供がご飯を捨てました
-
パンしか食べない子供(二歳男児)
-
娘がカレーが好きすぎて……
-
中学生のおやつ
-
子供が食事の邪魔をしなくなる...
-
食事の支度中の子供の相手はど...
-
ダイエット小学校一年生の体重...
-
幼稚園 初遠足のおやつ
-
1歳のしつけについて
-
お子様ランチは何歳から食べさ...
-
2歳児。あまりおやつをあげてい...
-
1歳3ヶ月のフードコート
-
子供のおやつについての実母と...
-
3歳、お菓子をやたらと欲しがり...
おすすめ情報