
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
事業所得と書かれているぐらいですので、個人事業をされている方ですよね。
(減価償却に関しては、個人と法人とで、取り扱いが違いますので)
個人事業の場合は、減価償却は強制ですので、平成16年分の減価償却費であれば、平成16年分の必要経費にしかなりません。
平成16年分については、既に昨年申告済みですので、その場合は、「更正の請求」という手続きにより、不足分を経費に計上し、その分の還付を受ける事となります。
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/syotoku/an …
(ただ、対・税務署で考えれば、目立つ事ではあります)
更正の請求については、法定申告期限から1年以内しかできませんので、平成16年分については、3月15日まで、という事になります。
その上で、平成17年分については、前年について通常通り償却があったものとして、処理する事となります。
ですから、1は不可です。
仮に、計上した場合は、税務調査等が入れば、平成16年分について減額更正となり、平成17年分については修正申告すべき事となります。
2も、個人事業の場合は、強制償却ですので、償却年度がずれるという考え方はありません。
(例え、更正の請求をしなかったとしても、平成16年分については通常通りの償却があったものとして、繰越残高を減らすべき事となります。)
更正の請求のような目立つ事を極力避けたい、という事であれば、平成16年分は目をつぶって、その代わりその分の償却費は残高から減らして、平成17年分は通常通りの償却をする、という事になります。
もちろん、不足分が損をしてしまうこととはなります。
(その代わり、税務調査になった場合は、主張すれば、その分は減額更正してもらえるはずです。)
なるほど~やはり所得税の減価償却は強制でしたか。
所得税法37条では必要経費について「これらの所得の総収入金額に係る売上原価その他当該総収入金額を得るため直接に要した費用の額及びその年における販売費、一般管理費その他これらの所得を生ずべき業務について生じた費用(償却費以外の費用でその年において債務の確定しないものを除く。)の額とする。」と述べられていますが、出だしが「その年分の」ですから、これが強制償却を意味しているわけですね。
やはり16年分忘れた分は捨てていこうと思います。幸い16年度は税額ゼロだったので・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人で減価償却って何のために...
-
大至急、回答お願いいたします...
-
古い建物の減価償却について
-
95%減価償却するときの最後の5...
-
タイルカーペット工事の計上区...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
ブラインドの耐用年数について
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
法定耐用年数
-
車輌費の前払いについて
-
借りている事務所にOAフロア...
-
自社建物を、自社で建てた場合
-
ビニール製のカーテンの耐用年...
-
延焼ラインは発生しますか?
-
建物か建物付属設備か修繕費か
-
源泉所得税の納付書の訂正
-
建築基礎工事で使用する単管パ...
-
%のかけかた
-
給排水設備の取替工事の勘定科目
-
勘定科目を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個人で減価償却って何のために...
-
大至急、回答お願いいたします...
-
全額償却ってどういう意味ですか?
-
エクセルで定率法の未償却残を...
-
95%減価償却するときの最後の5...
-
古い建物の減価償却について
-
建物附属部分の減価償却について
-
開業にあたってのリフォーム費...
-
ベルトコンベヤの償却年数は?
-
個人事業でファミリーカーは問...
-
中古車の減価償却(白色)
-
青色個人事業者の減価償却について
-
減価償却資産の相続
-
減価償却について教えてください。
-
残存償却
-
地方税を滞納時効を、質問者で...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
タイルカーペット工事の計上区...
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
給排水設備の取替工事の勘定科目
おすすめ情報