dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MDからPCへ音楽を取り込む際の質問です。

こちらの過去の質問を拝見して、いくつかのフリーソフトを何とか試してみました。

私は全くの無知からの出発でしたのでまずPCに取り込むという作業を理解するまでに時間がかなりかかりました。

そこで質問させていただきたいのですが、フリーソフトで録音時に録音されている音声が全く聞こえません。
聞こえたらどこで始めてどこでストップとか、だいぶ分りやすくなると思うのですがそれは無理でしょうか。
この問題にために録音開始と終了時に無駄なものが入ってしまっています。

また、それを取り除いたり、何曲も続けて同じトラックに入ったものをそのまま分割する事は可能でしょうか。
カットというのをすると、そのカット部分だけが残って他のはどこにあるのか分らなくなってしまいます。
例えば30分流し録りのものを分ける時に全て残ったままここで区切る、という作業はできないものでしょうか。

お答えお願いいたします。

A 回答 (7件)

現在私がやっている方法です。



録音用のソフトは「午後のコーダ」。この中の「ライン入力MP3録音」という機能を使います。
「MP3 DirectCut」と言うソフトで、一旦録音したmp3ファイルの頭だし、不要部分のカット、流し取りにしたものから必要な部分の取りだし、などなどができます。

MDの音質でしたらMP3形式で録音しても問題はありません。MDにはいっている数十曲のものを「午後のコーダ」で一気に録音し、「MP3 DirectCut」で一曲ずつ分割したりしています。


「MP3 DirectCut」は視覚と音とで直感的に編集できるすぐれものです。非常に重宝しています。

PCのLine In にMDの出力をつなげば、上記ソフトでは録音中、編集中共に間違いなく音は聞けます。聞こえないとしたら別のところに問題があります。

あなたの要求にぴったりだと思います。試してみては如何ですか。

教えて!Goo の「No.1339824 質問:MP3の編集ソフト」にも同様のことが書かれています。こちらも参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実は「午後のこーだ」さんや「超録」さん、「超驚録」さんで録音してみたのですが、どれも録音中の音がしないのです。

PCの設定の問題でしょうか。
それとも私のPCの機能の問題でしょうか。
「MP3 DirectCut」さんも試させていただこうと思います。

お礼日時:2006/02/19 02:44

No.2 です。



外部音源からスピーカーまたはヘッドホンの間には
いくつかのヴォリュームコントロール(VC)がシリーズに入っています。
Mic入力端子を使用されているようですね。
図での説明が出来ないのですこし長くなりますが、
音の流れに沿ってチェックしてみます。

MDのヘッドフォン(HP)端子→PCのMic端子 : 専用コード使用
直接コードで接続するとMDのVCを一杯絞ったところから
ちょっと大きくしただけでMicの許容入力電圧を超えて
クリッピング状態になり聞ける状態ではありません。

HPとMicを繋ぐ専用の抵抗入りコードが市販されてます。
これを使いましょう。Line 端子があればそれを使うのがよい方法です。
その場合以下の Mic 云々は Line と読み替えて対応してください。
他は変わりません。

PCのMic端子→ミキシング部 : この間にMic入力用のVCがあります。
スピーカーアイコンを右クリック→「Speakerダイアログ」
または「VolumeControlダイアログ」→オプション→プロパティと行き
「音量調整」の欄の「再生」をクリックし下の「表示するコントロール」の中の
「Microphone」にチェックを入れ「OK」を押せば、
「Microphne」のVCが一緒になった「Speakerダイアログ」が再度開きます。

スピーカーアイコンがない場合、
「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「エンターテイメント」→
「ヴォリュームコントロール」で同じものが開きます。
このVCを上げれば、録音や再生のソフトを立ち上げなくても
音は聞こえることになります。

また他に、「Line VC」 は Line In 端子からの信号を、
「Wave」は再生ソフトのVC で調節されて出てきた信号を、
「SW Synth」は MIDI などで使われたシンセサイザーソフトからの信号を、
それぞれ独立して調節して混合(ミキシング)します。

ミキシング部→出力部 : この中に「Speaker」VC があります。
ミキシングされた信号を一括して調節する VC が 「Speaker」VC です。
同じ「Speakerダイアログ」 で表示されますが、
調節する内容が違いますので注意しましょう。
「Speaker」VC からの信号は増幅されスピーカー
またはヘッドフォン端子へと向かいます。

ノートパソコンなどでは、「Speaker」VC の後に(前かもしれません)
筐体に付属のヴォリュームコントロールが別についているのがほとんどですので、
この VC も調節する必要があります。

まとめますと、Mic VC、Speaker VC、筐体付属の VC の全ての VC が
最低かミュートになっていなければ MD の音はスピーカーから聞こえてきます。
ここで重要なことは録音ソフトの立ち上げと音が聞こえるかどうかとは
無関係だということです。

もう一つ、私の場合も小さい音しかでませんでした。
おかしいそんなはずはないと思って Mic 端子に差し込んだジャックを動かしてみたら
(すこし抜いた位置で)OKとなりました。
こういったところにも問題が控えています。
音の流れに沿って順にチェックしていくのがベターだと思います。

次に、録音ソフト 「午後のコーダ」 についてすこし。
一般に録音ソフトはミキシング部を出たところの信号を拾い上げているようです。
録音するには録音用の Mic VC かLine VC を選択し調節する必要があります。
選択は1つのみ可能です。また名前は一緒でも上記の Mic VC とは全然別物です。
ダイアログの左上のタイトルを見れば区別できます。
くれぐれも勘違いしないようにしましょう。

「午後のコーダ」 を立ち上げて 「ライン入力mp3録音」 タブを開けば
直接 MP3での録音が出来ます。「設定」→「詳細オプション設定」で
多彩な設定が可能です。いろいろ設定を変え聞き比べるのも勉強になります。

右上の「ミキサー設定」ボタンをクリックすると、
録音用の「Capture」ダイアログが表示されます。
音量欄の下のほうの「選択」をクリックしチェックを入れます。
MDのVCとこのMicのVCとで入力ゲインの調整をします。

Micの音量を上下するとmp3録音窓の波形が変化します。
この窓の波形が動いていれば録音できる状態であることを意味します。
またすぐ下の「PEEK LEVEL」の値を見ながらVCを調整をします。
90%以上で文字の色が赤に変わります。

最高でも 92~93 位でおさまるよう調整しましょう。
上げすぎると 100% を超えた部分は 100% 留まりとなり(クりピング)
音が濁ります。
録音したもののピークレべルが 100% になったかどうかを調べるのには、
「MP3Gain」と言うフリーソフトでチェックできます。
また録音したファイルの音量調整もできるソフトです。

長々と書きましたが、解決できればいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござます!
締め切ってからのご回答でしたので、気づきませんでした...すみません。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2006/03/09 02:27

すみません。

同じURLを入れてしまいました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se143192. …

この回答への補足

皆様本当にご親切に回答いただきましてありがとうございました。
今までどのように締め切るか考えていたので遅くなって済みませんでした。
本当は皆さんに良回答を差し上げたいとこなのですが、そうもできないようなので慎重に選ばせていただきました。
私にとっては皆さん良回答でした。
ありがとうございます。

補足日時:2006/02/23 09:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます!

お礼日時:2006/02/21 21:42

スピーカーアイコンを右クリックして、ボリュームコントロールを開いてライン入力やマイクがミュートになっていないか確認してください。


午後のこ~だなどは、別のミキサー設定を使うようですのでこちらの設定とは別に設定してください。
(音質にこだわる場合は、USBオーディオプロセッサーを使用したほうがいいでしょう。5000円程度からあります。)

取り込んだ後の分割はAudioEditorがいいと思います。
取り込み段階での録音レベルの調整は面倒なので、MP3GAINを使って調整するのがいいでしょう。

AudioEditorの場合、分割の場合トラック番号と時間を指定しますが、私は時間を二回クリックして入力しています。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1914659
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1914659
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ミュートにはなっていません。
何が問題なのか分らないのですがパソコン本体の欠陥なのかもしれませんね。

オーディオプロセッサーの購入を考えています。

お礼日時:2006/02/21 21:41

はじめまして、録音時に音楽のモニターが出来ないか?と云う事ですね。

(私もMDからPCにこの方法で録音しましたよ)

MDのイヤホン端子に二又になったプラグアダプター(市販されてる)を使って二つあるジャック(1)側にスピーカーを取り付け、ジャック(2)側にPCを取り付ける
(録音状態でPCから音を聴くことは出来ないのでは?
 そのあたりは私もわかりませんが)
このようにすれば、音楽を聴きながら録音出来ます。


録音ソフトは、録音レベルが表示されるものを使ってください。表示されないと録音レベルがわからないので、音割れなどが起きて良い条件で録音出来ません。録音レベルは表示70~90%位が良いと思います。

その他・分割ソフトも有るようです。


http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID= …
(SONYプラグアダプター)

参考URL:http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうざいます。
その手があるのに気づきませんでした。
試してみます。
リンクもありがとうございます!

お礼日時:2006/02/21 21:33

あのーちょっと気になったのですが


入力と出力は同じボードを使っていますか?
例えばusb接続の機器から入力して、出力はMB上の物を使っているとか?

もし別であれば、入力装置の出力にスピーカを繋いで
[コントロールパネル]-[サウンドとオーディオデバイス]-[オーディオ]
ここの[音の再生]と[録音]を同じにしてみてはいかがでしょう。

的はずれでしたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。

私の使っている方法ですが、ラップトップについているマイク入力端子にMDのヘッドフォン端子からコードを繋いでいます。
専門的な器械は使っていません。

先ほど自分でPC本体のボリュームコントロールをいじってみましたが、すごく小さく音が聞こえてきました。
でもほとんど聞こえないですし、めいっぱいボリュームを上げていますので、この状態で録音すると音が割れてします。

お礼日時:2006/02/19 03:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
超録と超驚録は以前に使わせていただきましたが、やぱり録音中の音がしません。

一番最初にリンクしていただいたものも試してみようと思います。

お礼日時:2006/02/19 02:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!