
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
波長 λ=600nm=6E-7 m
光速 c=3E8 m/s
したがって周波数は
ν=c/λ=0.5E15=5E14
プランク定数が h=6.63E-34 J/s
(私、暗算苦手なので、6.6E-34に丸めます)
周波数にプランク定数を掛ければ、フォトン1個のエネルギー
hν=6.6E-34×5E14
=33E-20=3.3E-19 J
1ジュールはフォトン何個に相当するかは
1÷(hν)=1÷(3.3E-19)
=0.3E19=3E18
1Wなので、1秒当たり3E18個のフォトン
あ! 正解だ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
- 物理学 フィゾーの実験に関する問題。 歯車と反射鏡の間の距離L=3 km、波数N=1000とする。単位時間当 2 2022/11/21 19:45
- 物理学 単位変換?次元解析?について質問です 1 2022/04/10 21:31
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 物理学 光の回折 図は超音波による光の回折を示した概念です。この図では入力される超音波の周波数および入力され 5 2023/04/18 11:52
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 物理学 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が 1 2023/07/19 23:44
- 物理学 二つの光時計 2 2022/06/02 16:32
- 物理学 光り時計の思考実験をやり直すと、ガンマの数式は成立しない。 2 2022/05/24 09:01
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
照度の単位変換
-
気柱の共鳴実験について
-
光ファイバーを使った通信では...
-
振動数について。 振動数が小さ...
-
光の屈折率について
-
半波長の整数倍の長さの同軸ケ...
-
波長(nm)をエネルギー(ev)...
-
ヤングの実験についての質問で...
-
物理の波動において、波長と周...
-
c=fλについての説明
-
50Ωと75ΩのBNCケーブルの違い
-
NIST 表の見方
-
分かった波長よりも、1オクター...
-
水銀原子の基底状態と第2励起状...
-
100Wの蛍光灯の問題が分かりません
-
ニュートンリングについてです。
-
光強度と光子の数
-
波長のイメージが わからならい
-
周期長と周期の違い
-
レーザーの吸収率について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報