dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、いつもお世話になっております。

昨日あるある大辞典で味噌汁で痩せる・・というのをやってました。
赤味噌がいいとのことで、早速スーパーに買いに言ったのですが^^;

殆どが一般的な茶色のばかりで、【赤味噌】と書いてあるのは
1つもありませんでした。白味噌って書いてあるのは1つありましたが。。。

赤色で【赤だし】っていうのがあったのでそれを購入したのですが
この赤だしっていうのが赤味噌の事でしょうか?
ラベルの名称のところは<豆みそ>って記載してあります。

赤味噌=赤色って思っていたのですが、先ほどネットでちょっと調べたら
赤味噌でも普通の茶色や色々な色があるとのことでした。
スーパーで赤味噌を購入するにはどこで見分ければいいのでしょうか?
赤味噌と表示されているものがなければ
赤味噌ではないってことですか??

宜しくお願い致します<m(__)m>

A 回答 (3件)

赤だしは赤味噌ですよ。


自分は生まれも育ちも愛知で赤味噌の代表八丁味噌を使った料理をよく食べますが、地域によって多少違うけど大体赤味噌は赤茶色ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

赤だしは赤味噌のことだったんですね!早速明日から作ってみようと思います。御回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/02/21 03:23

赤味噌とは、白味噌に対して赤い味噌という意味であり、材料や成分を限定したものではありません。


よって豆味噌である八丁味噌は、赤味噌の代表格の一つです。米味噌である仙台味噌なんかも、赤味噌の代表格ですね。

赤い赤味噌がいいのか、豆でできた豆味噌がいいのかは、番組で確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確認してみようと思います!御回答どうもありがとうございました♪

お礼日時:2006/02/21 03:24

たんに、赤味噌にいうと八丁味噌のことです


つまり、豆味噌です
赤だし味噌も八丁味噌を味噌汁用にアレンジしたものですが、旨み成分を補充するために全国的に売られている赤だし味噌は他の米麹味噌もブレンドされているのが一般的です
愛知県の人にとってみれば 味噌=赤味噌(八丁味噌)です

つまり、八丁味噌を買ってくれば良いのです
赤いわけではありません、どちからといえば濃い赤茶や黒に近い色です
赤味噌という呼び方は白味噌(京都)に対しての呼び方です
赤っぽい色をした仙台味噌を赤味噌という場合もまれに有りますが、仙台味噌は米麹味噌です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

八丁味噌ですね!今度スーパーで見てこようと思います。御回答どうもありがとうございました♪

お礼日時:2006/02/21 03:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!