dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エクリプスを使おうとおもってたのですが、JDKから始めたいと思い、SUN社からインストールしてソースファイルを書き、さて実行してみようとおもったら、(1)のように出てしまってどうしたらよいのかわからなくなってしまいました。
ファイルの場所はメモ帳のプロパティをみて確認し、その場所のディレクトリに移動して、javac Sample1.java
と、書いて実行したところ
(1) "javac"は、内部コマンド、または外部コマンド
操作可能なプログラム、またはバッチファイルとして認識されていません。とでるのです、これってどうしたらよろしいのでしょうか??
コンパイラはhttp://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/download.html
から落としたものです。
OSはXPです。
PATHの設定もしました。メモ帳に書いたソースはマイ・ドキュメントに保存しました。
PCにはエクリプスもインストールされてます。
この情報でもまだ足りないようでしたら補足いたします
ご教授いただけたらうれしいです。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (14件中1~10件)

クラスパスまでできていれば、あとは実行だけですね。



あなたの文章の中から抜粋します
1.>C:\Documents and Settings\xxxx\Program Files>java Sample1としたのですが、同じ様にエラーが・・。
2.>いつの間にか>cd C:\My Documentsっていままで移動できたのですが、いつのまにか、指定されたパスがみつかりません・・って出ちゃうのです。
3.>C:に新しいフォルダ作ったことだけです。この行動が何か影響をあたえたのでしょうか・・。


全部、ケアレスミスです。初心者にありがちなのですが、なにがなんやら分からなくなり、当たり前のことも正しくできなくなってしまいます。落ち着いてやりましょう。


まず、1について。>C:\Documents and Settings\xxxx\Program Files>java Sample1ではなくProgram Filesの部分がMy Documentsですね。正確にはC:\Documents and Settings\xxxx>cd \My Documentsですね。

次に2について。コマンドプロンプトの左の部分が「C:\Documents and Settings\xxxx>」となっていないんだと思います。そうじゃないと「cd "My Documents」としても移動できません。もしくはダブルクォーテーションで囲んでないとか。

次に3について。なんにも影響はありません。フォルダをつくり、消してもなんにも影響はありません。


結論ですが、1つ1つの作業を正しくやれば間違いなくできます。難しいことはありません。ここに書くとおりにやってください。

1.マイドキュメントにあなたが作ったクラスファイルがあることを確認する。

2.コマンドプロンプトを開いて、以下をタイプする。この際2点、注意してください。1点はただ単にコピペするのではなく、「kkkk」の部分をあなたの名前に変えること。もう1点は、スペースを含むフォルダ名は「"」ダブルクォーテーションで囲むこと。では、以下をタイプなりコピペなりしてください。
cd "C:\Documents and Settings\kkkk\My Documents"
set classpath=%CLASSPATH%;.

3.java Sample1
とタイプする。

以上マイドキュメントにクラスファイル(コンパイル成功後にできるファイル)があるという事を前提に話をしましたが、他のフォルダにある場合は、そのフォルダに置き換えて作業をしてください。


まあ、クラスファイルまでできていれば、ほとんどできたも同然なので、落ち着いてやってください。また、疲れなので些細な間違いを起こしやすいので、日を改めてやると「なあんだ。こんなことか」と思うほど簡単です。

ではでは。

この回答への補足

ありがとうございます。出来ました^^
でも、プロントを閉じて、再度開いてコンパイルするって時には毎回
cd "C:\Documents and Settings\yuki\My Documents"
set classpath=%CLASSPATH%;.
これしないとできないのですが、そういうものなのでしょうか??
正確にいいますと>set classpath=%CLASSPATH%;.を
してから>java Sample1としますとできるのです。
cd "C:\Documents and Settings\yuki\My Documents"は
していされたパスがみつかりません・・ってでます。
これを最後の質問にさせていただきます。
本当に本当にありがとうございました。
私もがんばって、いろいろ教えてあげられるようになりたいとおもいます。

補足日時:2006/02/25 02:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、できました。
cd "C:\Documents and Settings\kkkk\My Documents"
set classpath=%CLASSPATH%;.
を一度だけして、>java Sample1
で、表示できました^^
お教えいただいたことをしたあと、再起動かけたら出来るようになりました。わたしは再起動かけずにそのまま、閉じて開いてしてたのです。
本当にありがとうございます。
あなたは以前1週間くらいかかりました、っておっしゃられていましたが、私がこの時間で出来たのは、あなたの様な技術と心に余裕のある方がいたから出来たことです。あなたがいなけらば諦めていたとおもいます。
そのくらいで諦めるならそれまで、と、おっしゃられる方もいますが、諦めずがんばって、と言ってくれる人もいます。まさにあなたの様な方がいるから私の様な者が
がんばれるのです。
成長につながらないって言葉もありますが、活かすもころすも教えられたほう次第だとおもいます。
無駄にいたしません。ありがとうございました^^

お礼日時:2006/02/25 14:30

これは、質問とは全くかけ離れたことなんですが、ついでに書いときます。



C:\Program Files\Outlook Expressにmsimn.exeというファイルがあります。コマンドプロンプトで「msimn」と打っても「'msimn.exe' は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」と表示されます。ところがC:\Program Files\Outlook Expressにパスを設定してコマンドプロンプトで「msimn」とタイプするとOutLookExpressが起動します。要するに、コマンドプロンプトがパスに設定してあるフォルダは必ず検索してくれるという例です。

ちなみに、「.exe」というのは実行形式ファイルです。ダブルクリックすると何かのプログラムが起動します。

ちなみにPathを設定したときPathのしたに「PATHEXT」というのがあります。内容は「.COM;.EXE;.BAT;.CMD;.VBS;.VBE;.JS;.JSE;.WSF;.WSH」です。これらの拡張子のファイルならば、Pathに設定してあるフォルダから検索してくれます。

たとえば、BATというのは、バッチファイルでコマンドプロンプトでの一括コマンド指定ファイルです。私はC:\batchというフォルダの中にたくさんバッチファイル(.bat)をおいてありますが、C;\batchにパスを設定してあるので、一々C:\batchに移動しなくても、バッチファイル名をタイプするだけでコマンドプロンプトが認識してくれます。



また、環境変数は%でかこまれます。JAVA_HOMEという環境変数にC:\Program Files\java\jdk1.5.0_06\binを設定したとします。そうするとPathの設定の中でもこのJAVA_HOMEという環境変数が使用できるので、PATHの最後に「;%JAVA_HOME%」としてもパスの設定ができます。

まあ、完全に余談ですが、これからプログラムを進めていくうちに必要なことを書いたつもりですので、これから先、知識が豊富にでもなったら読んで下さい。

では、勉強の方頑張ってください。
    • good
    • 0

私のくせで、長文になってしまいます。

結論は後半に書きました。前半は、知識ですがタメになるかもしれませんので、良ければ、読んで下さい。

1.javaはC:\Program Files\java\jdk1.5.0_06\binにインストールされている。
2.C:\Program Files\java\jdk1.5.0_06\binにパスを通した。

パスを通さずjavacとコマンドプロンプトでタイプしても「javac"は、内部コマンド、または外部コマンド
操作可能なプログラム、またはバッチファイルとして認識されていません」というエラーがでます。パスを通すとエラーがでなくなります。どうしてかというと、Windowsはパスに設定してあるディレクトリの中を検索してプログラムを見つけるのです。パスを設定してあるディレクトリの中のexeファイル(実行ファイル)は、どのディレクトリが作業ディレクトリ(カレントディレクトリともいいます)であっても、実行できます。ですから、マイドキュメントでもC:\Javaでもいいです(コマンドプロンプトの>の左側が)。

**** ここから結論↓ ******

ちなみに結論から言いますと、あなたはコンパイルに成功しています。あなたの文章の中に
C:\Documents and Settings\xxxx>cd \My Documents

C:\Documents and Settings\xxxx\My Documents>
javac Sample1.java

C:\Documents and Settings\xxxx\MyDocuments>Sample1.java

とありますが、2番目のjavac Sample1.javaの後、コマンドプロンプトに何も表示されませんよね?エラーがあったら何か表示されますが、エラーがなければ何も表示されません。「コンパイルに成功しました!!」とか表示されません。マイドキュメントの中をみてください。Sample1.classというファイルがあるはずです。

で、3番目ですが、テキストで書かれたファイル名”だけ”をコマンドプロンプトでタイプするとメモ帳でファイルが開きます。ですから、あなたの打ったコマンドでは当然の結果なんです。コンパイルに成功しているので、「java Sample1」とタイプしてみてください。同じく、java.exeというファイルがbinフォルダ内にありパスも設定してあるので、そいつがコマンドを実行してくれます。要するに以下のようにしてください↓
C:\Documents and Settings\xxxx\My Documents>java Sample1

java Sample1.javaとかjava Sample1.classとか書かないでください。Sample1だけでいいです。ちなみに、この実行時にclasspathが設定していないとエラーがでるので、以前の回答に書いたようにクラスパスを設定してください。クラスパス二設定してあるディレクトリをJVM(ジャバ実行マシン)が探しますんで。

この回答への補足

うう、嫌にならないでください。またお教えいただきたいのです・・。
クラスファイルはありました。
>java Sample1と入力すると
Exception in thread"main"java.lang.NoClassDefFoundError:Sample1
と出てきます。これはやはり実行時にclasspathが設定されてないからですよね??
以前お教えいただいた通り、コマンドプロント開いたらお教えいただいた設定を(コピーして貼り付け)しました。そして
C:\Documents and Settings\xxxx\Program Files>java Sample1 としたのですが、同じ様にエラーが・・。
あと、いつの間にか>cd C:\My Documentsっていままで移動できたのですが、いつのまにか、指定されたパスがみつかりません・・って出ちゃうのです。
あれ?今まで普通に移動できたのになぜ??って感じであたふたしてます・・・。
どうか、どうか見捨てないでください。
がんばりますので宜しくお願いいたします。
ちなみに覚えがあるのは、C:に新しいフォルダ作ったことだけです。この行動が何か影響をあたえたのでしょうか・・。その作ったフォルダは削除しました。
消す前に>cd C:\my java←作ったフォルダ
ってしてみたら移動できました。そのあと消したのです

補足日時:2006/02/24 01:22
    • good
    • 0

よく、ここまで頑張りましたね。

大変素晴しいです。僕なんか1週間くらいかかりましたよ。。長文ですが、大切なことを書いておきましたので、もうひとふんばりして読んで下さい。

コマンドプロンプトは開いたままの状態だと以下のように表示されているはずです。

C:\Documents and Settings\kkkk>

僕の場合だと↑です。「kkkk」の部分はユーザ名によりちがうので、あなたの場合は違っているはずです。「基本的にそのフォルダ内のファイルしか取り扱いませんよ」という意味です。ですから、「cd」コマンドで移動しなければなりません。マイドキュメントの場合、正しいフォルダ名は「C:\Documents and Settings\kkkk\My Documents」となります。あくまで、僕の場合です。あなたの場合は「kkkk」の部分をあなたのログインネーム(ユーザ名)に変えなければなりません。

また、コマンドプロンプトでファイルやフォルドを扱う際スペースを認識してくれないので認識してくれるようにするには以下のようにコマンドする必要があります↓。
cd "C:\Documents and Settings\kkkk\My Documents"

要するにダブルクォーテーションで囲むのです。

また、マイドキュメントは面倒くさいので、CドライブでもDドライブでもいいので、Javaというフォルダを作ってしまいましょう。その場合はコマンドプロンプトを開いたとき「cd c:\java」とタイプします。大文字・小文字はコマンドプロンプトは区別しないです。

また、実行する際、エラーが出る恐れがあります。ですから、コマンドプロンプトを開いた際、必ず、以下のコマンドをタイプしてから、実行してください。set classpath=%CLASSPATH%;.
最後の2文字は「セミコロン」と「ドット(ピリオド)」です。これは、システム環境変数(PATHの仲間)として、今、設定されているクラスパス(%CLASSPATH%は、今、設定されているクラスパスという意味)にセミコロンで区切って「.」を追加しています。「.」は現在の作業ディレクトリを意味します。作業ディレクトリはコマンドプロンプトで表示されている「>」の左の部分です。

ですから、コマンドプロンプトを開いたら以下のようにタイプします

cd "C:\Documents and Settings\kkkk\My Documents"
set classpath=%CLASSPATH%;.

これで、コンパイル・実行ともエラーがでなくなります。

また、メモ帳でなくエディタを使いましょう。便利です。http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se104 …をダウンロードしてインストールしてください。

本当に良く頑張りました。まだ、質問がでたら締め切らずに聞いてください。私も暇があったら回答します。

もうちょっとです。頑張ってください。

この回答への補足

大切なお時間を私のために割いていただけて、感謝の言葉もございません。申しわけ無い気持ちでいっぱいです。
またまた、質問させていただきたいのです・・
実は、私の落としたjdkは
C:\Program Files\java\jdk1.5.0_06\binってなってるのですが、My Documentsはこの中には無く、Sample1.javaもこの中にはありません。
もしかして、と思い。
C:\Documents and Settings\xxxx>cd \My Documents
C:\Documents and Settings\xxxx\My Documents>
javac Sample1.java
C:\Documents and Settings\xxxx\MyDocuments>
Sample1.java と、順を追っていきますと、最後のSample1.javaしますと、メモ帳が開くだけなのです。
私の認識ではcd C:Program Files>にjdkがあるので
ここにきてjavac Smaple1.javaしないとだめじゃないのかな?って思っちゃってるのですが間違いだったのでしょうか??
もしかしてjdkはC:の中にあるのだから
C:\Documents and Settings\xxxx\My Documents>←これ
これにもjdkの機能が入ってるんだよって思ってもいいのでしょうか??
いただいた
cd "C:\Documents and Settings\kkkk\My Documents"
set classpath=%CLASSPATH%;.
をしてみましたが、やっぱり最後はメモ帳が開くだけなのです。
なんだかあべこべの事いってしまってごめんなさい。
お返事に困るかもしれませんが宜しくお願いします。

補足日時:2006/02/23 17:50
    • good
    • 0

いや別にソースを置くのは C: じゃなくても D: でも E: でもどこでもいいんです。


しかし C:\Program Files の中に置くのはよくありませんね。ここは完成したプログラムをインストールする場所です。プログラムを作る作業をする場所ではありません。
マイドキュメントの中でもいいですが、とにかくどこか分かりやすいところにフォルダを作ってそこにソースを入れましょう。コマンドプロンプトに慣れていないのなら C:\Java や D:\MyJava のように短い名前でフォルダを作ってもいいかもしれません。

あと、メモ帳を使うときはファイル名に注意してください。Sample.java で保存したつもりが Sample.java.txt になっているということがよくあります。余計な拡張子をつけないためには「名前をつけて保存」でファイル名を入れるときに "Sample.java" のように " で名前を囲ってください。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
でもでも、C:\Program Files\java\jdk1.5.0_06\bin>javac
Sample1.javaってしましたら、見つかりませんってでちゃいました。Sample1.javaはマイドキュメントの中に保存したのです。でも、このエラー。
保存はマイドキュメントにファイル名Sample1.javaと名前をつけて、そのしたをすべての・・にかえてtxtをつかないようにするって知ったのでそのようにしました。
どうしたらよろしいのでしょう??

補足日時:2006/02/23 12:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足が間違えてしまったので、申しわけございませんがこちらに記載させていただきます。
C:\Documents and Settings\XXXX>cd C:\Program Files
C:\Program Files>javac Sample1.java
エラー:Sample1.javaを読み込めません
エラー1個
上記の様に出てしまいます。
これってどうしてなのでしょう・・。やはりドキュメントにソースを保存したからなのでしょうか?
保存画面でProgram Files に保存したほうがよかったのでしょうか??
たびたびごめんなさい。

お礼日時:2006/02/23 13:41

 お早うございます。



 ソースはどこに置いても構いません。私は D ドライブに(Java その他諸々の)プログラム専用のフォルダを作ってそこに入れています。bin に入れるのは余り良くないでしょうね。間違えてソース以外のものを消してしまったりする恐れがありますから。

 ソースをコンパイルしたり実行したりするには、前以てコマンドプロンプトに cd 命令を入れてソースの入っているディレクトリに移した後、javac なり java 命令を入れます。(下にも書きましたが、こういう所もエディタならボタン一つでソースを読み出したり、コンパイルしたり、実行したり出来るので便利なのです。)

この回答への補足

どこに置いてもってことは、わたしの場合はC:にbinをインストールしたので、C:ならどこでも良いということでしょうか??
しかしながら my Documentsに置いたらみつかりません。ってでちゃましたです。
と、なりますと、C:\Program Filesに保存って感じでよろしいのでしょうか??
設定がおかしくなったら怖いので、保存も慎重になっちゃってます。しつこくごめんなさい。

補足日時:2006/02/23 11:24
    • good
    • 0

#7に大事な事を書いたので、読んでから#8(これ)を読んで下さい。

#6のお礼欄を読んだのですが、PATHは絶対消してはダメです。もしあなたがWindowsXPをお使いでしたら以下をPATHに設定しなおしてください。
%SystemRoot%\system32;%SystemRoot%;%SystemRoot%\System32\Wbem;C:\Program Files\Justsystem\JSLIB32
お分かりのようにパスは1つ1つをセミコロン(半角)「;」で区切っています。

その後にJAVAのパスを設定しましょう。方法は、マイコンピュータからJavaをインストールしたディレクトリをドンドンクリックして行って、binフォルダまでいきます。そうするとアドレスバーに<Javaをインストールしたディレクトリ\bin>と表示されるはずです。その文字上を右クリックしてコピーなり切り取りします。でPATHの設定時に「;」(半角セミコロン)と右クリックして貼り付けをします。その後にセミコロンはいりません。

一応下記URLにマイコンピュータでのアドレスバーの表示方法を貼り付けておきます。もし、マイコンピュータ(エクスプローラ)にアドレスバーが表示されていなかったら参考にしてください。下記ページの「3 メニューをカスタマイズする」というところに方法が載っています。

参考URL:http://www1.u-netsurf.ne.jp/~jtdan/tips/useful/b …

この回答への補足

できました!!ありがとうございます。ありがとうございます。最後の最後まで見捨てないでいただけて本当にありがとうございます。あなたはもちろん、他の方々にもこの場をお借りしてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
ところで、あの・・メモ帳に書いたソースってどこに保存するのでしょうか・・??
ソースを書いてSample1.javaと保存したら違うディレクトリに保存されてたみたいで、せっかく設定できたのに、Sample1.javaが見つかりませんってでます。
保存場所は、binの中に保存するのでしょうか?
それともbinの中のjavaにでしょうか?
それとも始のProgram filesってところでしょうか?
できたらお教えくださいです。
何度もごめんなさい。

補足日時:2006/02/22 23:41
    • good
    • 0

>あの・・java・・・・・\binフォルダを見ると言うのはどの様にすればよろしいのでしょうか??



↑はマイコンピュータアイコンから、マウスで順番にクリックしていけばいいです。それが、初心者の方には一番良いです。

コマンドプロンプトでやる場合は「dir」コマンドを使います。僕の環境ですと「dir D:\Program\Java\jdk1.5.0\bin」とやるとD:\Program\Java\jdk1.5.0\bin内のすべてのファイルが見れます。ただ、気になったのはお礼欄の「指定されたパスが見つかりませんってでますです」です。あなたがインストールしたディレクトリは「C:\Program Files\java\jdk1.5.0\bin」ですか?1文字でも間違えるとダメですし、途中のフォルダ名が違っていたりしたらアウトです。

ですから、その意味でも(フォルダ名を正確に確かめる意味でも)、マイコンピュータなりエクスプローラなりでGUI画面から確認してみましょう。その正確なフォルダ名\binをPATHに設定する必要があります。PATHというのは、1文字でも間違えるとWindowsが認識しません(当たり前ですが)。よって、完全に間違いなくフォルダ\binをPATHに設定してください。

では、本当に大変でしょうが、頑張って乗り越えてください。最初は、一番難しいくらいです。
    • good
    • 0

 ひょっとしてですが、パス設定の際先頭にセミコロン ; を附けて仕切りを作ることを忘れてはいませんか。



 それから、これは余計なことかも知れませんが、メモ帳とコマンドプロンプトで Java ファイルの作成やコンパイルをやるよりも、Vector あたりで適当なフリーのエディタを捜して使ったほうが遥かに楽ですよ(私は JCPad を使っています)。

この回答への補足

設定でセミコロン・・といいますと、やっぱりユーザー環境設定でもともとパスに設定されていたあとに続けて設定するのでしたのでしょうか??消して、あたらしく書きなおしたのです。これが、問題なのでしょうか・・。
宜しくお願いいたします。

補足日時:2006/02/22 14:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。感謝いたします。

お礼日時:2006/02/23 01:06

ちなみに、javac.exeとは、javaのコンパイラそのものであり、プログラムです。

これがないとコンパイルできません。一度、「javaをインストールしたディレクト\bin」フォルダをみてください。

javac.exeがあれば、環境変数PATHの設定ミスです。なかったら、僕と同じように、完全にインストールミス(ダウンロードミス)です。これは、どうしようもありません。僕と同じように対処するか、完全にインストールされるまで、「アンインストール→ダウンロード→インストール」を繰り返すしかありません。

Javaの最初の難関はインストール→設定です。頑張って乗り越えてください。

慣れるとプログラムは楽しいですよ~。最高の趣味となります。

この回答への補足

あの・・java・・・・・\binフォルダを見ると言うのはどの様にすればよろしいのでしょうか??
dirをつかえばよろしいのでしょうか・・・
cdでC:\Program Files\java\jdk1.5.0\binってして移動しようとしたら指定されたパスが見つかりませんってでますです。
容量は調べてみたらあと半分くらいあいてるので、大丈夫だとおもいます。
初心者なので、この様な質問もうしわけございません、何かわかることがありましたら、お教えください。

補足日時:2006/02/22 14:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!