
今年初めて青色申告する超初心者です。そろそろ提出しなければいけないので、慌てて仕上げているのですがいくつか疑問点があるので分かりやすく教えていただければ幸いです。
1)A銀行にギャラが振り込まれます。B銀行で家賃の振込をするので家賃の金額分のお金を移動します(B銀行の口座は家賃だけの為の口座です)。事務所と自宅が一緒なので按分します。この場合、どのように記帳すればいいのでしょうか?
(A銀行から振り込めばいいのでしょうが、B銀行だと手数料がかからないので移動しています、せこいのですが;;)
2)その家賃の按分の割合なんですが、ワンルームで狭いので半分以上、仕事で使っているのですが、一般的に何パーセントまで認められているんでしょうか?
今の段階で50%でのせているのですが、もっとのせても問題ないでしょうか?
3)売掛帳に売上高を入力すると自動で損益計算書の収入金額として自動計算されますが、回収が3ヶ月後なので、実際に入金された金額(添付する源泉徴収票の合計)とかなり食い違います。これは一致してなくても問題ないですか? 一致するように記帳しなければいけないんでしょうか?そのままほっといていいのでしょうか?
4)12月に取引先の会社が振込金額を6000円少なく間違えてギャラを振り込みました。源泉徴収票は正しく払ったものできているの計算があいません。この6000円は今月支払われますが、この場合どういうふうに記帳すればいいのでしょうか?
長々とすみませんがよろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1)A銀行にギャラが振り込まれます
A銀行が貸借対照表上の「普通預金」、B銀行は貸借対照表には載らない普通預金と仮定します。
【事業主貸/A銀行からB銀行へ/普通預金】(移動した全額)
【地代家賃/○月分家賃/事業主借】(按分して事業用の分だけ)
2)その家賃の按分の割合なんですが・・・
休日や夜間には私用になるので、実際にはもっと少なく見積もる必要があります。30% か 40% ぐらいが良心的で、税務署に対しても説得力があるでしょう。
[床面積比] ×[使用時間比]
を数字で表しておけば完璧です。
3)売掛帳に売上高を入力すると自動で・・・
収入は、売掛帳に記帳した時点でカウントします。入金があった日ではありません。売上と入金とにタイムラグがあるから「掛け売り」と言うのです。
4)12月に取引先の会社が振込金額を・・・
・請求書を発行した日
【売掛金 100,000/10月分請求高/売上 100,000】
・入金された日
【普通預金 84,000/10月分入金/売掛金 84,000】
【事業主貸 10,000 /10月分源泉税/売掛金 10,000】
・年末に売掛金が 6,000円残っている。貸借対照表の期末欄に載る。
・翌年になって入金されたとき
【普通預金 6,000/10月分残り入金/売掛金 6,000】
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人事業で年末をまたいだ売上...
-
当期がプラスで、前期が-の場...
-
「いりくり」とは?
-
預かり金の仕訳について教えて...
-
PCA会計
-
弥生会計プロフェッショナルと...
-
自治会の次年度繰越金が大き過...
-
弥生会計の残高試算表の表示が...
-
従業員への貸付金が回収できな...
-
キャッシュフロー計算書と収支...
-
期首の仕訳帳の書き方について
-
年末調整により超過額の仕訳に...
-
領収書の但し書きに残金○○円は...
-
小口現金出納帳の書き方 次ペ...
-
前期繰越損益と別途積立金
-
繰越損失と繰越欠損金の違いに...
-
良く職場でこのお客さん諸口の...
-
会計ソフトで中間決算整理仕訳...
-
次期繰越の日付は営業日にあわ...
-
受取利息の仕訳について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
売掛金の帳簿の付け方(確定申告)
-
青色申告やよいのソフトで確定...
-
やよいの青色申告について
-
取引先の過払いの記帳について
-
個人事業で年末をまたいだ売上...
-
当期がプラスで、前期が-の場...
-
「いりくり」とは?
-
自治会の次年度繰越金が大き過...
-
弥生会計で繰越処理をした後の訂正
-
PCA会計
-
小口現金出納帳の書き方 次ペ...
-
前年度のPLで次期繰越収支差額...
-
収支予算書に載せる前年度繰越金
-
弥生会計の残高試算表の表示が...
-
従業員への貸付金が回収できな...
-
繰越損失と繰越欠損金の違いに...
-
年末調整により超過額の仕訳に...
-
期首の仕訳帳の書き方について
-
弥生会計で前期繰越損益の計上方法
-
1枚の領収書に複数の勘定科目が...
おすすめ情報