dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

使用して4年目なのですが、残高試算表を表示する際にものすごく待たされるようになってしまいました。使い始めたころはさくさくでしたが、3年分のデータがたまっているからだとは思うのですが、あまりに遅いです。5分ほどまたされます。他の弥生会計操作時で重いことはありません。データ量は58MBとなっています。CPUはCORE2DUO、メモリは2Gで他のソフトは快適です。弥生販売05も使っていますが、コチラの方がデータ量は多いと思うのですが、弥生販売では集計でこんなに待たされることはありません。何か設定のミスで余計な計算をしているのではないかと思っております。どなたかご助言をお願い致します。

A 回答 (2件)

弥生会計はその前身の大番頭から使っています。

軽くて機能が高く満足しています。

残高試算表を表示に5分もかかるのは明らかに異常です。
データ量は58MBとのことですが、この程度は問題ないはずです。

原因がわかりませんので何らかの設定を変更するようなことはお答えできませんが、私ならこうするという方法を書きます。

残高試算表の表示が遅くなったのは今年度からでしょうか。
前年度までは順調であったなら以下の手順で。

1、現在のデータファイルのバックアップをする。念のため別のメディアに2つ取るといいでしょう。
2、今年度の仕訳データをエクスポートする。
  手順:帳簿伝票⇒仕訳日記帳⇒ファイル⇒エクスポート
3、現在のデータファイルから繰越処理をする。これを2回繰り返すと前々年と前年の繰越処理前のデータができる。
4、現在のデータファイルは今年度、翌年度、翌々年度になります。これを削除する。
5、前年の繰越処理前のデータを読み込んで繰越処理をする。これで今年度の空データができます。
6、今年度の仕訳データをインポートする。
  手順:帳簿伝票⇒仕訳日記帳⇒ファイル⇒インポート

以上で、今年度の直前までに入力した仕訳データが再現できます。
前年度までは順調であったならこれで解決のはずです。

前年も同じ症状だったら以上の処理をもっと前までさかのぼる必要があります。

お試しください。

くどいようですが、以上の作業で間違えてデータを失う可能性がありますのでデータバックアップは忘れないように。

この回答への補足

大変ありがとうございます。
ご教授いただいた方法、大変参考になりました。
おかげてデータサイズが58M→10M程度になったのですが、状況は変わりませんでした。
データ量が原因ではなかったようです。

どこかで使ってはいけない文字列を使ったりで、プログラムが応答待ちになっているのかもしれません。

経理の話では年々重くなったと聞き、データ量が原因なのだろうと思いましたが、どうやらちがったようです。


ちなみに、残高試算表の表示は通常ですとどれくらいかかるものなのでしょうか。

補足日時:2011/05/12 16:32
    • good
    • 0

No.1です。


返信が遅くなりました。

データ量は3年分で70MBを超えていますが、残高試算表の表示は瞬時です。1秒とかかりません。

ですから、5分も待たされるのは明らかに異常と言って良いでしょう。
私だったらとても耐え切れませんので面倒でも残高試算表が正常に表示される年度までさかのぼってNo.1で示した方法でデータファイルを作り直します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

データ軽量化の技を教えていただき、何らかの原因でデータが異常になっていることが分かりました。
一度データの作り直しを検討してみようと思っております。

ご助言大変ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/14 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!