
こんにちはtakumi045と申します。
私は建設業関係の仕事に就いているのですが、主要取引先が民事再生手続の申し込みをしました!!!
債権者集会の案内が届き、取引先の担当や社内で善後策を検討していたのですが、ふと、タイトルのような疑問がわきました。
取引先が未払として考えていれば取引先から見れば再生債権ですが、現在進行している工事物件があり、完成していないので引渡しも行われていません。
経理上もまだ当社の資産項目にあたると思うんですが、当然これを引渡して請求すれば再生債権になってしまいます。
が、たとえば、これを、発生するであろう債権を放棄する代わりに、この工事も引渡ししない、というような手段が取れたら?当社は2次下請けなので、これを直接元請に引き取ってもらえないだろうか、と考えてみた訳です。当社が引渡しをしなければ元請も契約不履行で取引先に対して支払をできない状況になるわけで、困ってしまいます。こういった状況の中で、元請から回収するかまたは、再生に支障をきたすということで優先弁済を受ける等の手段が取れるのではないかと考えてみたのですが、どうでしょう?どなたか回答お願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元請会社としては、工事に支障を来たすことを一番嫌がるはずですから、事後の工事を直接発注に切り替えて支払いも直接してもらえるように折衝してみることですね。
これについては、元請から一次下請けへの注文条件や出来形査定等を確認しながら作戦を練る必要がありますから、もし金額が大きいのであれば、民事再生に詳しい弁護士と相談しながら元請と折衝した方が良いと思います。
また、債権が少額(ケースバイケースですが50万円以下程度)であれば、少額債権は法的に全額支払いが認められる規定がありますから、民事再生会社と折衝してみましょう。
また、あなたの会社の売上高が民事再生会社に大きく依存している場合は、民事再生法の85条の2項を適用して、債権を全額支払ってもらうことができる制度もあります。
ただし、これらはいずれも、民事再生会社の同意と申請が必要となりますから、折衝次第ということになります。
この回答への補足
jyamamotoさん 回答ありがとうございます。
重ねて質問させてください。
工事期間中に取引先が民事再生手続の申込をした場合、これを理由に、工事代金の請求を放棄し引渡しを拒否することができるでしょうか?
取引先側の弁護士は申込日を境にこれ以前の工事分は保全処分の対象と考えているようです。しかし当社としては引渡しをしておらず、請負契約して工事しているけど、まだ売ってないよ、というような状態です。
これを一方的に分割してうちの物だといって持っていって債権扱いするというのが民事再生法及び保全処分にあたるのでしょうか?
回答ありがとうございます。
85条2項と同5項については、法令を読んで確認しています、弁護士にも相談してもらっているのですが、現段階では打つ手はなく、待つしかないといわれています。そうは言ってもただ指をくわえてみているだけではもどかしく、裏技はないかといろいろ考えているのです。
前段の文章については、民事再生手続申請後の時点で、はたして動かせるものかと思っていましたが、弁護士と相談しながら進めてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 根抵当権での条文について、分からない事があります。 2 2023/05/28 15:54
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- 経済 社保倒産について(´・ω・`) 2 2023/03/02 20:09
- 金銭トラブル・債権回収 工事代金未払いについて 2 2022/08/20 17:27
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 法学 著作権譲渡契約における「債務」の意味についてお聞きしたい 2 2022/08/15 17:08
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 留置権についての質問になります。 ①不動産がAからBと 3 2023/05/09 20:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テーマパーク閉鎖後の終身パス...
-
詐害行為取消権を行使するため...
-
債権がないのに過失で請求した...
-
指図債権と指名債権の違いは?
-
こうすれば、証券会社乗っ取り...
-
【速報】テスタさんが楽天証券...
-
楽天証券って詐欺にあっても保...
-
投資信託は、今、解約すべきか?
-
ネット証券で不正アクセスされ...
-
SBI証券→住信SBIネット銀行へお...
-
証券口座に預けておくと自動的...
-
楽天証券からの郵送を停止したい
-
CFD取引でのトレール注文につい...
-
楽天銀行と楽天証券
-
ファンド解約について
-
DMM証券のIphonでのFXを考えて...
-
投資信託の平均取得価額の計算...
-
郵貯の定額貯金の利息について
-
ファンドについて
-
亡くなった父の株券があるので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社更生法による更生手続き後...
-
貸した金を取り返す人を探して...
-
原因債権とは何ですか?
-
休眠会社への売掛金の処理
-
ポイントサービスは、法律上、...
-
りんかい日産建設について
-
先払いをして相手が倒産した場合
-
教えて下さい! ネットショッピ...
-
大東亜国庫債券、戦時報国債権...
-
複合機リース契約放棄って可能...
-
消費貸借における「期限の定め...
-
事務管理と制限行為能力者
-
VISAやMASTERは、ど...
-
auの携帯でweb決算になるらしい。
-
相続完了後に発覚した財産
-
流動化、証券化について。
-
行政書士でも報酬制の債権請求...
-
民事訴訟法114条2項の意味する...
-
自動債権
-
ネット証券が倒産した場合の株...
おすすめ情報