dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.子供の携帯を親名義(親・子の2つ)にする
2.子供と親は別名義

メリット・デメリットを教えて下さい。

A 回答 (3件)

<追加です>


我が家はドコモですが、子どもが4人分と私(主回線)で、5回線分入っています。

うち、長女(大学生)と三男(社会人)は、自分名義(学割で契約したため)ですが、あと3台分は私名義です。
もちろん、5台とも家族割引、年間割引もしてますし、料金もまとめて払っていましたが、二男分(就職・別居のため)だけ途中、自分で払うようになりました。

つまり、何台分であろうと、名義が誰であろうと、家族ならばすべて特典が使えますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/06 21:36

私の経験から


ボーダフォンの場合、家族割引は主回線と副回線は同一名義(主回線の契約者)で使用者は別になります。
auの場合は、契約者(使用者)を別で、家族割引の契約できます。
ただし、学割対象の契約は家族割引に入れません(料金請求等は1本にできますが)、私の場合は、親(家族割引)子(学割)料金請求は親の契約へまとめています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家族割引は
・ボーダフォン→ ・一人の契約者で使用者は複数可

・AU      → ・複数の契約者可
           ・学割を使うと家族割引は使えない        
           ・一人だけが請求書を受取ることが出来る。

と言うことですか?

回答ありがとうございました。                                                           

お礼日時:2006/03/06 21:29

家族内なら家族割引も名義には関係なくできるでしょう。


ただ、機種ごとに変更する場合、その機種の名義人の確認がいる場合があります。これが別名義にした場合のデメリットでしょうか。
また、学生が新規に契約すると、学生割引ができることもあります。これは別名義のメリットでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一人が2回線持っても、親子各1回線ずつ持っても、どちらも家族割引が利くと言うことですか?

別名義にすると
デメリット→ 機種が異なれば本人確認が必要
メリット → 学生なら学割が利く
と言うことですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/06 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!