
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
少しばかり海外のお客様を持つIT業界の者です。
確かにシステム開発全体の管理(管理者)を、我々は通常、Project management (manager)と呼んでいます。
が、これはシステム開発という作業が通常Projectの形態(ある目的を達成するために必要な資源を組織横断的に結集(人材を日常業務から解放)して行う期間限定の活動)を取ることに起因しているためと思われます。
一方、生産現場、所謂「モノ作り」の場でよく使われる「工程管理」は、英語では「process control」と言われることが多いです。
processは確かに「工程」なんですが、私には「加工工程」といったイメージがあります。
設計、製造など、システム開発でも確かに「工程」はあるのですが、「加工」というイメージが余り無いせいか、我々は「工程」よりもむしろ「局面」(stage、phase)と呼ぶことが多く、processという言葉にはむしろIT用語である「処理」を連想します。
ですから「工程管理」という言葉もまず使うことがなく、我々システム屋が「工程管理」と聞くと、No.2さんが言われるように、各局面の管理ではなくシステム開発全体のやりくり(management)をイメージします。
一方で「管理」という言葉ですが、モノ作りの世界では完成品ができるまでに各工程で様々な問題が起きます。そこで問題が起きないようにするために、あるいは起きてしまった問題を解消するために、「これをこうすればこうなる」を正しく理解した上で「それをそうすること」が必要で、それがcontrolなのですが、同じモノが連続して流れてくるモノづくりと違って、システム開発は一つ一つの製品の機能や大きさがバラバラ、要求品質レベルは曖昧(敢えて言えば100点か0点)、しかも「人間」という極めて不安定な設備を使って行うため、どの工程(局面)においてもcontrolはほぼ不可能というのが現実で、そのためかcontrolという言葉はどうにも馴染みにくいです。controlというとむしろIT用語である「制御」を連想してしまいます。
ですからシステム開発の世界でいう「管理」は通常management。前述の理由で工程(局面)ごとの品質、生産性保証が難しいため、システム開発全体として帳尻を合わせる(与えられた資源・予算の中で、決められた納期までに、期待される品質のものを納める)ための「やりくり」(management)を「管理」と呼んでいるのが現実です。
要件定義はrequirement definition(略してRD)と言いますが、要件定義はしばしばユーザーの要求事項の定義を意味するため、user requirement definition(URD)と言ったりもします。
No.4
- 回答日時:
●メーカーの設計部門で英文資料を作成してきた技術系退職者です。
ご質問文での用語からIT関連分野関係での用語の様に感じられますので、No.3の方の回答で尽きていると思いますが、参考になりそうなことを2~3申し上げます。●「工程管理」が意味する「工程」と「管理」の具体的中身が何か、ということに従って適切な英語を選択する必要があります。しかし、この具体的な中身とは、分野(ITとか化学工業といった意味での分野)あるいは企業内での慣用によっても変わります。
●「工程」は、直接手を下すのが何であるかにより、異なります。プログラムをコーディングするような「直接手を下す主体が人である作業の工程」であれば、「work」あるいは「job」を多く見かけます。化学反応を起こさせたり旋盤で削ったり、あるいはコンピュータで演算するような「(広い意味で)加工する過程」であれば、「process」を多く見かけます。「ある段階・局面」という意味であればNo.3の方が言われるようになるでしょう。「工程」が意味するところに応じて使い分けが必要でしょう。
●「管理」は、「何をどうするのか」の具体性がはっきりしないまま、観念的に使われることが多いようです。「書類管理」の実態は書類の単なる保管だけの仕事だった、といったことは「管理」の観念的な用法でしょう。高い立場で物事を方向付けしたり決断・指示したりするのであれば「management」でしょうし、実務的な立場で事態を調整したりやりくりするのであれば「control」がふさわしいと思います。
●全く別の発想で、「工程管理」に「progress control」、「production schedule planningまたはproduction scheduling」、「production control」をあてている例もあります。それぞれ「予定通り進捗するように取り計らう」、「それぞれの工程の完了時期を計画・指示する」、「それぞれの工程が予定通り完了するようやりくりする」という意味です。
●IT技術的な慣用からは的外れかも知れませんが、ご質問の趣旨からすると、「progress coordination」あるいは「progress control」が「工程管理」に相当するような気がします。「management」は位置が高いように思います。
●「要件定義」は、No.3の方が言われるような表現の他、「範囲」を規定しているのであれば、「scope of systemあるいはcoverage of system」といったところでしょうか。
●以上後参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
私はシステム開発に関しては門外漢なので参考までに
まずはこちらで検索なさって下さい
「スペースアルク」http://www.alc.co.jp/index.html
【工程管理】
process managementが意味合いとしてはいいのでしょうか
【要件定義】
単にrequirementsとしているようです
下記サイトから「The Five Level...」という記事をご覧ください
参考までに
参考URL:http://www-128.ibm.com/developerworks/rational/l …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング 外部業者と工程管理。どう管理してますか? 2 2022/07/07 16:53
- Excel(エクセル) エクセル 条件に合う日付に入力された時間数の合計したい 4 2022/06/17 22:18
- IT・エンジニアリング IT開発、ソフトウェア開発、アプリ開発において、要件定義は受注の前か、後か? 見積額に含むか否か? 1 2022/06/20 19:02
- IT・エンジニアリング SEとWebエンジニアの業務内容の違いについて 3 2023/06/22 23:23
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- IT・エンジニアリング 新卒は上流か下流か? 私は現在、四回生で日系大手Sierに内定しています。 私の勤務予定の企業では、 5 2022/10/09 00:08
- 分譲マンション 現在の修繕積立金額/月が¥16,000円/戸/月と,他マンションよりも,低い額ではないのに ▼管理会 5 2022/09/24 20:09
- その他(ビジネス・キャリア) 製造業の倉庫でのQC発表テーマなにか参考になるものありますか? 金属板の加工をしています。 そこの倉 1 2022/10/12 12:43
- 画像編集・動画編集・音楽編集 カタカナ文字の新設アイデア 英語の発音記号にある 1⃣アとエの中間音、 2⃣籠もったア これらをデザ 2 2023/03/24 10:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
agree withとagree that
-
今時の英語教育について
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
勉強するにはドイツ語とイタリ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
風俗の「ヘルス」はなぜ「ヘル...
-
“B1F”は和製英語か
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
数学に関して
-
approximatelyの省略記述
-
姉妹店を英語にすると?
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報