重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、直管型蛍光灯を二本使う長方形の照明器具が天井にボルト止めされていますが、これを器具の各々交換したいと思ってます。

天井にはシーリングもローレットも付いておらず、天井埋め込みのボルトに、照明器具の上カバーがナットで固定されてます。天井から配線ケーブルが出ており、それが照明器具の上カバーの穴を通って内部回路にカプラで接続されています。

カバーは開けることができ、天井に埋め込まれたボルトで固定されていることが分かります。配線はカプラを介してますので、ナットとカプラを外せば、現在の照明器具は簡単に取り外せそうです。照明器具は下記のページの左上の製品のような形態です。

http://www.ueden.com/syoumei.htm

同様な形状の照明器具をよく見かけるのですが、規格化されているのでしょうか。そうなら、素人でも、今の照明器具を取り外して、新たな製品を現在の天井のボルトと配線に取り付けられでしょうか。どうか宜しく御願い致します。

A 回答 (2件)

住宅用ならまず心配ありませんが、「器具をボルトで固定」という点が気になります。

施設用の器具でしょうか?ボルトナットの大きさ(太さ)はどのくらいですか?

住宅用で引掛ローゼットを利用する場合の電源穴や、それに付属する部品の穴などはほとんど同じと私も思いますが、ボルトナットで固定するタイプの器具は、安定器などの内部部品の設置場所(照明器具の構造)によって取付穴の位置は変わることがあります。

例えば40W直付タイプの場合、外観上同じタイプの器具交換であってもボルトピッチが合わなくて苦労することが多々あります。電源穴も中央でないケースもよくあります。これは、同じメーカーの商品であっても、です。

運良く同じ位置に穴があれば使えますが、少しでもズレていると細工が必要になります。素人さんには難しい工事になってしまいますからオススメしません。
また、たった2本の電源線ですが、これには極性があります。間違えると蛍光灯の動作がおかしくなったりしますので、有資格者が工事をする必要があります。そちらの観点からもオススメできません。

この回答への補足

御回答を有り難う御座います。照明器具は20型の直管型蛍光灯を二本使うものです。実は、別の部屋にも同一の構造で照明器具が装着されてますが、それらの照明器具は違う製品です。

それらの器具を調べてみますと、天井への取り付けや配線の構造が同一に見えましたので、このような照明器具が規格化されているならば、素人でも新たな製品を購入して現在の天井のボルトと配線に取り付けられるのか、と思ったしだいです。

御回答からしますと、素人でも交換は不可能ではないものの、進められないとのことですね。費用等の観点からも検討してみたいと思います。

どうも有り難う御座いました。

補足日時:2006/02/27 09:25
    • good
    • 0

20ワットの蛍光灯が2本ついてる器具でしょうか。


それであれば電源のケーブルは器具の真中から出ていて、ボルトの位置はそこから20cmの位置にあると思います。
これはほとんどの器具で同じ位置になっていると思います。
電源ケーブルを外すのも、マイナスドライバ1本でできるかと思いますが、このような作業は電気工事士の資格が必要になりますので業者に依頼したほうがいいと思います。

感電して脚立から落ちて怪我でもしたらそっちのほうがよっぽど高くつきますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答を有り難う御座います。照明器具は20型の直管型蛍光灯を二本使うものです。実は、別の部屋にも同一の構造で照明器具が装着されてますが、それらの照明器具は違う製品です。

それらの器具を調べてみますと、天井への取り付けや配線の構造が同一に見えましたので、このような照明器具が規格化されているならば、素人でも新たな製品を購入して現在の天井のボルトと配線に取り付けられるのか、と思ったしだいです。

御回答からしますと、素人でも交換は不可能ではないものの、進められないとのことですね。費用等の観点からも検討してみたいと思います。

どうも有り難う御座いました。

お礼日時:2006/02/27 09:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!