dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家を出て一人暮らししています。
両親とはもともと折り合いが悪く、ついに戸籍が抜かれるそうです(自分もそれでいいと思ってます)。
そこでけじめとして、今までに自分を育てるのにかかった学費や生活費を返せと返済口座を設定され、ヒステリックな取り立ての電話がしょっちゅうきます。
もちろんこっちも返していきますがひと月の請求額が多く、今はまだ安定した収入もないのでとても払いきれません。
わかっててわざと言ってくるのではないか(嫌がらせ?)という気もしますが…精神的にも経済的にも辛いです。
やはり法的にも払い続けなければならないものなのでしょうか。
アドバイスお願いします。

A 回答 (8件)

よくドラマで、おまえのような息子・娘は勘当だ!というシーンがありますよね。

戦後民法は改正されて、家制度がなくなり、勘当は無くなりました。正確に言うと、もう勘当という制度自体がもうないので、法律論ではないのです。非常に感情的に御両親はなっておられるのでしょうね。
下の方もかかれていますが、時々、大人になって、親と一緒の籍では、はずかしいので独立しよ、、とおもって、籍を独立させることは可能です。これも貴方から可能なだけで親からはできません(冷静に考えれば当たり前ですよね)。あと養育費、教育費は、親が当然に出すべきモノですので(私立の医学部とかは別ですけど)そうでなければ特別受益などにもあたらないので、特に返す必要もありません。また、実の子供に金返せという訴えはおそらく今回のようなケースはほぼありません(というか裁判所がマトモに相手にしないからそういう事件簿が存在しないのです)。御両親は何か思うところがあるのではないのでしょうか?勿論相性わるいといってしまえばそれまでですが、貴方が許してもいいという心の余裕があるなら、話し合ってみるのもいいですし、あまりにも馬鹿馬鹿しいとおもうのならば、とくにほったらかしておいても結構です。とはいえ、一応貴方の御両親であることにはかわりないので、出来れば落ち着いて欲しいですよね。あなたとしては法律的にはもう、100%問題ないとおもうので、あとは貴方の気持ち次第だとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者の方なのですね。ありがとうございます。
両親は昔から自分の思い通りになるように育ててはそれに逆らう私を気に入らなく思ってきました。
挙句家を出て、目の届かない(管理できない)ところで都会で好き勝手自由にやってるのが気に入らないのでしょう。
親が子を想う愛情、というにはかなり行き過ぎな部分も昔から感じていました…もう、そういう家計なのだと諦めてはいますが。
とりあえず、冷静になってもらうには時間が要ると思うので、ほっといて様子を見ていきます。

お礼日時:2006/03/04 15:47

 こんにちは。



・養育費
 成人までは親の扶養義務がありますから、皆さんがおっしゃると通り、返済の必要はまったくありません。

・慰謝料
 慰謝料は民法の規定が元になっています。引用してみますと、
---------------------------------------------------------------
○民法
(不法行為による損害賠償)
第709条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

(財産以外の損害の賠償)
第710条 他人の身体、自由若しくは名誉を侵害した場合又は他人の財産権を侵害した場合のいずれであるかを問わず、前条の規定により損害賠償の責任を負う者は、財産以外の損害に対しても、その賠償をしなければならない。
----------------------------------------------------------------
 第709条にも書いてありますが、「法律上保護される利益を侵害した者」に対して損害を賠償するのが慰謝料です。
 貴方はご両親に対して、「法律上保護される利益を侵害」していませんからこれも支払う必要は無いです。ご両親に迷惑をかけたことは、扶養義務に含まれる話ですから、それは「法律上保護される利益を侵害」したことにはなりませんから、慰謝料を支払う根拠が無いです。

(おまけ)
 以前戸籍の仕事をしていましたので、ついでに書かせていただきます。

>ついに戸籍が抜かれるそうです

・貴方もそれでいいと思っておられるとの事ですから好いですが、本来は戸籍を抜く(正確には「分籍届」を提出する)ことは、本人つまり貴方からしかできません。ですから、勝手に親御さんが籍を抜くことはできません。それをすれば虚偽の申請になります。
・分籍しても、戸籍上は親御さんの戸籍から抹消されますが、記載されている上から×がされるだけですから、貴方の存在は、容易にわかりますし「分籍」によって抹消されたとしか書かれません(親御さんが他の自治体に戸籍を「転籍」されれば、貴方の記載は完全に抹消されますが)。
 また、戸籍は分けられても、法的な親子関係を無くすことは、永遠にできませんから、貴方には引続き、親の財産を相続する権利も、親を扶養する義務もあります(実際にされるされないは別としてですが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>両親に迷惑をかけたことは、扶養義務に含まれる
そうなのですか、安心しました。
その事実を突きつけてわかってもらえればいいのですが…。

>戸籍は分けられても、法的な親子関係を無くすことは、永遠にできませんから、貴方には引続き、親の財産を相続する権利も、親を扶養する義務もあります
これについては自分も少しですが調べていました。
ただ、親が勝手にこっちの戸籍を抜くことはできないんですね。
ということは口だけの脅しのつもりなのでしょうか。
やっぱり困らせようとしてるだけにしか思えないですね…。
お礼が遅くなってすみません。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/03/04 15:40

みなさんのご回答通り法的に払う必要は全くありませんが、無視していても電話はなりやまず、会社にまでかかってくるかもしれないのですよね・・



こうなったら第三者に間に入ってもらう方がよいと思います。
とりあえず市や区のお悩み相談にいってみたらどうでしょう?
場合によっては弁護士さんもありかもしれません。

質問者さんが精神的・経済的に追い込まれて、生活が脅かされているのが事実ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

市や区のお悩み相談、というのは考えが及びませんでした。
弁護士だと相談だけでもお金がかかるから無理なのですけど、それなら…。
平日が空いてないので難しいですが、そういう手もあるのだと覚えておきます。
お礼が遅くなってすみません。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/03/04 15:32

補足します


そのままだと貴方も辛いでしょうから、理解してくれる兄弟や叔父叔母や祖父母などいれば、一言相談したほうがいいと思います。
即効的な効果が出なくても、ご両親へ牽制はしてくれるとおもいます。
親戚の方が常識ある普通の方であれば、貴方の味方をしてくれると思いますから。

この回答への補足

残念ながら味方になってくれる親族はいませんでした。
そういう観念のある家柄みたいです。
一家の恥、みたいな。
迷惑はたくさんかけてきたので仕方ないのかもしれませんが…。

補足日時:2006/02/25 22:30
    • good
    • 0

払う必要は無し


親は子供を育てる義務がある。その費用を請求するという根拠は存在しない
無視していいと思います
民事訴訟でも起こしてきたら弁護士に相談しましょう
それまではほっとくべき
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きっぱり言っていただいて、ありがとうございます。

ただ、みなさんに言葉をいただいて思ったのですが。
私が親にひどく迷惑かけて嫌な思いをさせてきたのは確かです(だからここまでの関係になってしまったのです)。
その慰謝料・迷惑料的な意味合いが強いのかもしれません。
養育費や学費は親の義務だからよいとするなら、慰謝料として請求された場合払わなければならないのでしょうか…。

お礼日時:2006/02/25 22:27

そんなの酷い。


気丈なあなたの質問分なので余計に辛くなりました。
親には子供を養育する義務があるんです。
それを返せって言って民事裁判を起こされても結果は無理でしょう。
しかしそうとは言っても今のままだとあなたが参ってしまいます。
ここは一つ腹を括りましょう。
一切の返済は止める。
それで相手の出方を見て見ましょう。
民事裁判を起こしても申請が受理される可能性は低いです。
もし何かアクションがあった時に弁護士さんへゴー!です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な提案、ありがとうございます。
>親には子供を養育する義務があるんです
こっちが言っても逆ギレするばかりで手がつけられません。
今はまだ返済が出来てないのですが、ずーっと電話が鳴りっぱなしです。
電源切ったり電話替えたりして会社に連絡が行ったら困るし。
気丈というか…もう諦めてるんです(笑)。

お礼日時:2006/02/25 22:20

親は子供を扶養する義務があるので、育てるのにかかった生活費や学費は返済する義務はないです。


ただ育ててもらった事に対して感謝はしないといけないでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰るとおり、ここまで育ててくれたことは確かだし感謝すべきことですよね…昔からいろいろあったけど。
返済の義務はないと言ってもらって少し安心です。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/25 22:05

子供の学費や生活費を返せと言う親も親ですが、


返さないから、民事訴訟に訴えるなんて例も
聞いたことがありませんので、払わなくても
法的には大丈夫でしょう。

こちらは頼んで産んでもらったわけでなく
親の一方的な行為ですので、生活費や
学費が親からの借金というのは、あり得ないことです。

払う必要はありません。義絶してもらって
自立して生きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当はそんなこと言う親を訴えてやりたいし、悔しいから絶対返してやろうと思ってるのですが、今本当に生活するので精一杯で…もう何を言っても聞く耳をもってもらえません。
でも法的に大丈夫ならありがたいです。
こんなに早くお返事をいただけるとは思いませんでした。ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/25 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!