
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> ノウマクサンマンダーバーサラダー…
途中までだと、どちらか断定できないのですが、「不動明王慈救咒」または「不動明王一字咒」かと思います。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8B%95% …
jactaさん。詳しい記述の紹介ありがとうございます♪大変勉強になりました。
その中で不動明王の御姿が
>煩悩をかかえ、もっとも救いがたい衆生をも力ずくで救うために、忿怒の姿をしている。
とは、炎をバックに怖いお顔立ちをされているのですが、内面は父性の慈しみがあるのですね。日本人の精神性に合うのでしょうね。
No.8
- 回答日時:
他の方が回答されているように、不動明王の真言(しんごん:呪文のようなもの)であって、お経(教典:釈迦が悟りを説いたもの)ではありません。
印契(一種のボディサイン)と組み合わせて、加持祈祷(一種の呪術)に用いられます。不動明王の強大なパワーを借りて、迷いや障害を取り除こうとするもので、最も基礎的な真言だと思います。申し訳ありませんが、改めて調べ直した訳ではないので、あまり自信はありません。tosugiさん。ご回答ありがとうございます。
そうですか!お経にしてはかなり短いなと思ってました。
呪文のようなものなんですね。舞のような印契があるのも神秘的ですね。確か真言密教は陰陽道も仏教の体系に入れたもののようですからね。興味が膨らみました。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
私の守護神なので不動明王の真言に間違いありません。
ノウマクサンマンダラバザラダンカン
サンスクリットです。真言密教の加持祈祷や修験道の修行に使われます。
g6200さん。ご回答ありがとうございます。
力強い守護神ですね。私の守護神も調べて見ます。
なんか今年は推命の「真空大凶年」らしいのですが、最悪圏中で、とにかく厄払いしなければなりません!!!
今のところ災いが起こっていませんが、私の厄が皆様に移らないことを危惧して加持祈祷します!
ノウマクサンマンダラバザラダンカン×100!!
No.5
- 回答日時:
仏教の密教ですね。
空海が日本に伝えて開いた真言宗です。インドのサンスクリット語(=梵語)でしょう。
ノウマクサンマンダーバサラダンカン(あるいはバサラダンセン)は不動明王・火界呪といい、マンガでも用いれていて、意外と有名なものです。
poccuru5さん。ご回答ありがとうございます。
私も物心ついた時からテレビやマンガでも見聞きしていて、でもずっと謎だったんですよ。
皆様のお陰でやっと今日長年の謎が解けました。すっきり♪です。
真言密教だったんですね。密教はストレートに受け継がれていて純粋さがありますね。
No.3
- 回答日時:
タイトルのお経はインド仏教のものではないかと思います。
神道ではありません。
近年、神道は祝詞など、わかりやすい言葉で・・・という流れになってきているのは事実ですが、ありがたみがないためか、やはり昔風の文体を使用することの方が多いようです。
お祓い等、受けられる側の方はふだんの言葉でかまいません。というか、祝詞みたいな言葉で話すのは無理でしょう・・・。神主だって難しいんですから。
ojiipon2006さん。即答本当にありがとうございます。
神主様ですか?無神論者なのに色んな宗教に無節操に興味が湧くもので(苦笑)最近は神道に興味を持ち出しているので散歩コースに神社も入れて身近に感じてます。
あの神秘的なお経はインドっぽいですね。謎っぽい方があありがたみがする…、そういう心理も確かにありますよね。
No.1
- 回答日時:
不動真言(慈求呪)大日大聖不動明王
ノウマクサンマンダー バーザラダンセンダン マーカロシヤダソワタヤ ウンタラターカンマン
意味
積み重なった罪障が雪が解けるように消えて、もろもろの災難がたちまち消滅する。
これは仏教ですね。
インドの言葉だと思うのですが。
nisi_kiさん。とてもお早いご返答誠にびっくり。ありがとうございます♪
>積み重なった罪障が雪が解けるように消えて、もろもろの災難がたちまち消滅する。
そうでしたか!。悪気がなくても罪を背負うのが人生には多々ありますしね。心強い訳が知れて嬉しいです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
オノマトペ考
-
心を打った格言や、偉人の言葉...
-
「健常者」は差別用語!?(長...
-
与式とは?
-
生涯一書生の出典
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
全体主義と功利主義の違い
-
《語り得ぬもの》って何ですか?
-
スカイラブハリケーンってなん...
-
「言葉は物の名前である」は何...
-
心は形を求め 形は心をすすめ...
-
分かっちゃいるとは?
-
人生に座右の銘はあった方がよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「神との対話は霊的なものだ」...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
みなさんの好きな(推しな)哲...
-
『天国の』と『結果を出す』の...
-
hspの項目で、「お世辞や皮肉、...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
もうええワイン。 もうええわい...
-
信じる言葉
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
言葉と意味はどちらが先にでき...
-
「健常者」は差別用語!?(長...
-
心は形を求め 形は心をすすめ...
おすすめ情報