dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は今19歳で、学生です。今A社でアルバイトをしています。そこで源泉徴収を甲で登録しました。
 しかしそこは勉強として働いているようなものなので、春休みからB社でもアルバイトする事に決め、面接の結果働ける事になりました。
 そこのB社は私がA社で働いているということを伝えそびれてしまったため、昨日説明を聞きに行った時に源泉徴収の申請の紙をいただきました。しかし既にA社で申請を出しているので2社で出す事はできないということは調べてわかりました。
 乙欄にB社をかいて申請するということも調べたのですが、どこの乙欄にB社を書けばよいのでしょうか?
 B社からの反応が怖いのですが、ちゃんと乙欄にさせていただくことを伝えるつもりでいます。自分で出来ることがあれば申請の紙なども用意したいのですが、従たる給与についての扶養控除等申告書というのはB社に提出するものなのですか?
 

A 回答 (4件)

回答を修正します。


「給与所得者の扶養控除等(移動)申告書」は2ヶ所以上から給与の支払いを受けている人は主たる給与の支払者に提出しなさい、と記載があります。
この申告書の提出の無い人が支払を受ける給与は「乙」欄適用が適用される。ですので、A社には提出し、B社には「他に提出した」と言うしかないような気がします。

この回答への補足

詳しくご説明いただきありがとうございます。
ということは、私がするべきことはB社に対して、
「もうA社に申告書を提出している。」と伝えればよいということでしょうか?B社を乙欄にするということに関して、私は何もしなくてよいのでしょうか・・・?(自動的に適用されるものなのですか?)
 何度もすいません。

補足日時:2006/02/28 00:09
    • good
    • 0

>「もうA社に申告書を提出している。

」と伝えればよいということでしょうか?B社を乙欄にするということに関して、私は何もしなくてよいのでしょうか・・・?(自動的に適用されるものなのですか?)

その通りで良いと思いますが、念のため税務署に聞いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々教えていただきありがとうございました。
先日、B社の方に「他で働いているので源泉徴収の申請はこちらに提出できないのですが・・・」と伝えたら、「では乙登録にしておきますね。」と言われました!もやもやしたキモチで働くのは嫌だったので、詳しくお答えいただいてとても助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/04 13:02

どっちもアルバイトでのね?


甲欄、乙欄、聞かれりゃ、主たる方は「甲」を提出し、片方は「乙」で出すことになりますが、確申すれば済むことです。
どちらかの会社で就職します?
しなきゃ全然問題ありませんが。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
私が行っている学校はA社系列で、今年A社の入社試験を受けます。
問題は生じてしまいますか?
 
 B社に「乙」で申請を出せばよろしいのでしょうか?

補足日時:2006/02/26 22:04
    • good
    • 0

えーと、私は、過去、社会人で副業をしていた経験があります。

本業の会社には内緒でした。本業の会社で源泉徴収のその書類を通常通り出して、毎年2月に前年の確定申告を税務署にして、税金の追加分を納めてました。源泉徴収だけじゃなくて、住民税やなんかも関わってきますよ。

この回答への補足

 ご回答ありがとうございます。
 sakurasaku-haruさんは、本業の会社には甲欄に本業の方だけを記入したということですか?副業の方には何も提出はしていないということですか?

補足日時:2006/02/26 18:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!