
はじめまして、A-openのmini-pc(MP915-B)についての質問です。
A-openのmini-pcのベアボーンキット(MP915-B)を使用しているのですが、
最近熱暴走によりシャットダウンしてしまいます。
2ヶ月くらいは普通に動いていたのですが、最近熱によりシャットダウン
するようになりました。(OSを再インストールしてからです。ただしドライバ等は正常にインストールできております。)
要因としては、FANが時々しかまわっていないみたいです。
申し訳ありませんが、熱暴走の回避策等アドバイスをお願いいたします。
スペックは下記になります。
マザーボード :MP915-B(AOpen)
チップセット :I915GM/ICH6 (Intel)
CPU :PentiumM 740+ 1.73GHz (Intel)

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
故障かもしれないと言うことで、まずはそちらを疑ってもらって
MP915-Bはもともと廃熱に難があるようですね。光ドライブやHDDの熱が特にこもるようです。
ttp://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05850510724&ParentID=4641535&Page=
基本的に高温なようなので、直ってからも熱対策が必要そうですね。
気持ち良く使うために、もう少し温度を下げたいですね。
まずは、どのような条件でファンが回っているのか調べてみてください。
一定温度まで上がると、ファンが回り始めると思います。
AOPENの純正ファンコントロールソフトがなければ、
MobileMeter
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
などで温度計測して、
RightMark CPU Clock Utility (RMClock)
ttp://cpu.rightmark.org/
でCPUの発熱抑制するくらいしか出来そうにないです。
CPUの負荷が常に100%になるような使い方をしていれば効果がありませんが・・。
当方は、PentiumM 760のノートPCですが、やはり熱が気になったので
(RMClock)を導入してCPUアイドル時の倍率と電圧制御をしています。
導入前CPUが 70~74℃で常に回りっぱなしだったファンが
導入後47℃~58℃で(58℃でファンが回る)安定してました。
(但し、過負荷の時は 70~74℃で常時回りっぱなしです。)
ご回答ありがとうございました。
リンクしていただいた、口コミ掲示板大変参考になりました。
(チップセットとヒートシンクに隙間あるんじゃないかとは思っていましたが他の人もそういっているので、このベアボーンキットに設計上の問題があるのではと思いました。)
FANについては後ほど交換してみようと思います。
大変ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
購入して2ヶ月なら保証期間内ですか?
2ヶ月でファンから異音がするなら故障(不良品)ですね。
即行でcpuかファン買ったところに連絡ですね。
そのまま使っていると、cpuが焼損してしまいます(もうしているかも)。
中古のcpuだと保証規定がわかりませんので要確認。
ご回答ありがとうございます。
FANの異音はFANがフレームに当たっているみたいな音です。
(熱でプラスチックが変形した?)
根本的な問題は、このベアキットのヒートシンクが、チップ側からちょいと
浮いていて、それで冷却されてないのかな?と思います。
このベアキット自体になんか問題がありそうなので、口コミ掲示板を
参考にしてみたいと思います。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
わかりません。
なぜファンが時々しか回っていないのでしょう?
なんのファンでしょうか?
最初はそのファンは常時回っていたのですか?
ファンコンやファンコンソフトなど入れたのですか?
ファンは故障で止まっているのでしょうか(故障なら交換して下さい)?
私の素朴な疑問です。
a-openは使った事がありませんが、asusやmsiなどはマザーのcdにマザー用のユーティリティとして、cpuファンのコントロールなどする物が入っていますが、それはインストールしていますか、設定はデフォルトでいいと思います(cpuのファンが止まっているとしての話ですが)。
筐体のファンはファンコン等無いと普通は止まらないと思いますが。
ミニなので、ファンが止まるのは致命的です。どうしても直らなければ当面はケースのフタを開けて風邪通しを良くするしかないです。
この回答への補足
説明が足りなく申し訳ありません。
ファンはCPU冷却用です。
ファンコンやファンコンソフト等は得にいれておりません。BIOS等の設定もdefault設定です。
現在ケースを開けて使用しておりますが、筐体自体が密集してある作りですので、30分くらいでハングアップになります。
負荷をかけている場合でもFANが回っていないみたいですのでFANが故障しているかもしれません。(時々回る時もあるのですが、異音がします。)
ただ2ヶ月程度の使用でFANが故障というのもないのかなとも考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン Windows11がインストールできません(自作PC) パッケージ版Windows11がインストール 3 2022/08/06 16:22
- モニター・ディスプレイ ネット接続を重ねると画面がブラックアウトする 8 2023/05/01 15:21
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- ノートパソコン PC購入ーPCに詳しい方宜しくお願いします。 3 2022/08/01 02:31
- デスクトップパソコン intel hdグラフィックス3000 4 2022/10/03 14:14
- Windows 10 2023年05月03現在Win7sp1からWin10への無償アップグレードについて 6 2023/05/04 16:36
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- Windows 10 自作pcについて。 組み立ててWindows11をインストール後、steamを入れてapexをインス 4 2023/05/21 22:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファンの動作音
-
mini-pc MP915-B の温度障害に...
-
マザーボード交換後ファンが最...
-
SF12-S4PWMの取り付け場所 (再...
-
PC静音化計画!!
-
CPU ファンの回転数はどのくら...
-
CPUファンをケースファンに使い...
-
1台のパソコンに複数台の電源ユ...
-
CD-RWのフォーマットがいつまで...
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
-
パソコンについて、突然ファン...
-
寝ている時にスマホの電源をOFF...
-
電源ユニットを短絡したらファ...
-
回答宜しくお願いします、携帯...
-
RF(高周波)電源の原理
-
自作PCの電源をつけたところCPU...
-
外付けHDDはこまめにOFFした方...
-
PCケース内の掃除後のCPU使用率...
-
電源ユニットが使えますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作PCのファンの寿命について
-
CPU ファンの回転数はどのくら...
-
CPUファンをケースファンに使い...
-
CPUファン交換、何がいけないの...
-
CPUクーラーの風向き
-
自作パソコン 起動するがビー...
-
スリムタイプのCPUファンを...
-
マザーボードとCPUクーラーの相性
-
cpuファンの換装について
-
チップセットのファンが動かない。
-
ノートパソコンのモーター音が...
-
ASUS PROBE の読み方と設定
-
ファンがうるさい!!
-
AthlonX2の負荷時の騒音
-
macbook 買い替え
-
起動時室温が15℃以下の時CPUフ...
-
デスクトップPCのファンの向き...
-
細く長く使えて静かな自作PC...
-
ゲーム用PC,パソコンの静音性を...
-
PC由来の騒音の原因は、CPU冷却...
おすすめ情報