dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

育児サイトをみておりますと、泣いたらおっぱいを何度でもあげましょうと書かれておりますが、だいたい何ヶ月くらい、そのようにしてあげたらいいのでしょうか?泣いたらおっぱい・・卒業後は、次は泣いたらすぐのおっぱいはやめたほうがいいということなのでしょうか・・・無知な質問ですみません

A 回答 (6件)

我が家の息子は、2才で卒乳しましたが、それまでずっと「泣いたらおっぱい」でした。


2歳近くなると、食事もちゃんとしてますから、精神安定剤のようなものだったと思います。

友達とオモチャを取り合って泣く→「ママ~おっぱい~~~」とやってくる→ちょっと舐める程度に飲む→機嫌を直して遊ぶ・・・卒乳するまでそれでした。

ある程度の月齢になると、お腹イッパイなときのおっぱいは、おしゃぶり程度なんじゃないでしょうか?しっかり飲んではないと思います。すぐ口を離したりしますし。
2~3ヶ月頃は、飲みすぎて吐いたりしたこともありましたが、だんだんそういうことも無くなりましたし。

人それぞれだと思いますので、ご自身と赤ちゃんに合った授乳スタイル(?)をみつけてくださいね♪
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分に合った授乳スタイル・・そうですね!忘れてました。みんなと同じで安心したかったのかもしれません。
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/13 21:54

こんにちは。



私も「泣いたらおっぱい」と思っていたのですが、息子はそのせいで大きくなりすぎて悩むほどです。一応、正常の範囲内ですし、肥満を気にするのは3歳からで充分と検診でも言われたのですが・・・。
子どもにとっておっぱいは精神安定剤ですから、泣いているときもおっぱいで泣きやむことがほとんどです。また、お腹が空いていないときにはおっぱいを飲みませんから、おっぱいを飲むならあげても良いと思いますよ。

ただ、気になりだして色々見ているのですが、離乳食のサイトを色々見ていると、「離乳食を始める頃には授乳間隔が4時間程度あいていた方が良い」なんて言う文章も見つけてしまいました。生活のリズムのためにも授乳の時間が決まってきた方が良いということなのでしょうか。
その記事を読んで以来、授乳時間をある程度決めてみたら、意外と3時間というのは息子にとっても無理のない時間で、3時間毎の授乳というのは調子の良いことでした。が、4時間って言うのはまだ無理みたいです(息子は4ヶ月です)。記事を読んで試してみると、息子と私にとって良い方法が見えてくるように思えます。

それにしても、サイトによってかかれていることは少しずつ違います。「育児」って大昔から続けてきたことなのに、まだ研究途上なのでしょうね。色々な育児書、育児サイトを見てご自分とご自分のお子さんにあった授乳方法を選んでみたらいかがでしょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/13 21:54

2児の母です。


いえいえ、何ヶ月になっても、「泣く=おっぱい」というのは必ずしも成り立ちません。
泣く理由のひとつとして「おなかがすいた」があるだけです。
きちんとミルクもしくは母乳を飲んでいる子供なら、ある程度おなかが減るまで時間があります。
それまでに泣くのでしたら、泣いている理由は他にあります。
例えば、

・オムツが気持ち悪い
・お尻が痛い
・ウンチが出る前の腹痛
・暑い/寒い
・抱っこしてほしい
・寂しい
・同じ景色で飽きた
・退屈
・のどが渇いた
・とにかく虫の居所が悪い

泣く理由って、まだまだありますよ。
また、あまり頻繁に授乳していると、赤ちゃんの胃がいつまでもいっぱいのまんまなので、負担がかかると聞いたこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頻繁に授乳していると、赤ちゃんの胃に負担がかかるのですかーー!それは大変です・・
私は、とにかく泣いたらおっぱいを常にしてしまってました・・・。
参考にさせていただきます!

ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/02 10:03

>泣いたらおっぱい・・卒業後は



今はおっぱいは出ているのでしょうか?卒業する...つまり断乳しちゃうという意味でしょうか...?断乳をはじめると母乳は出なくなっちゃいます。出ないとわかると赤ちゃん吸わなくなりますよ。

断乳でググってみるといいかも。

ちなみにうちは泣いたらおっぱい派で上の子が1歳半(検診で何か言われるかなーと思い一歳半検診の3日前に断乳(^.^;))、下の子は1歳8ヶ月まで「グズッたらおっぱい」してました。
近所には2歳半まで、3歳までというママ達もいましたよー。
逆に母乳が出なくなり「泣いたらおっぱい」ができなくなるママもいます。
ママが病気で薬を飲まなくてはならなくなり数日止めたらもう出なくなりそのまま断乳のママもたくさんいました。

各家庭により時期はバラバラなので平均これくらい...とかにとらわれず、自然に「うち流」卒業日が迎えられるといいですねー。(^^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません。わかりにくい文章で・・・申し訳ないです。
参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/02 10:02

だんだん、泣かなくなってきます。

笑うようになります。
基本的に、泣いたらおっぱいでいいと思いますよ~。
いつでもママは自分を守ってくれると信頼関係がきずけ、ママにだっこ+おっぱいで、赤ちゃんの心も豊かに育つと思いますよ。
赤ちゃんの時、いっぱい甘えて、信頼関係が築けていると、その後、自立が早いと聞きます。

そのうち、泣く理由がいろいろ増えてくるので、おっぱいじゃないときもあります。
今、1才4ヶ月ですが、おっぱいで泣くのは、眠いときと、ちょっと遊びつかれたときかな?
それ以外では、「水がのみたい」「この服が着たい」とかでも泣きます。(*_*)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

先日一ヶ月検診のときにも看護婦さんにお聞きしましたら。ある程度おおきくなるまでは、泣いたらおっぱいでいいからね!といわれました。そのときは、そうなんだーーと思って帰ってきたのですが、ある程度大きくなったら、泣いたらおっぱいはしないほうがいいってことなのかな・・とか、ある程度大きくというのは、だいたいどれくらいなのかな・・とか、考えれば考えるほど悩みます・・。
基本的には欲しがったらあげてもいいということなんですね!
参考になりました!

お礼日時:2006/03/02 10:00

↓のホムペ、知って見えるかもしれませんが、母乳育児の方にとても参考になります。



ホムペにも載っていますが、特に○ヶ月になったら泣いたらオッパイは卒業・・と考えなくていいそうです。
むしろ、間隔をあけずあげているほうがおっぱいはおいしいそうですよ~。

参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/2014
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。さっそく参考にさせていただきます。泣いたらおっぱいは、3ヶ月くらいまでで、ある程度大きくなるに連れて、我慢させる事も必要になってくるのではないかとおもっておりました。

お礼日時:2006/03/02 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!