
問題:1.2Kgの物体(材質:鉄)を1.5mの場所から自由落下させた時、地面(コンクリート)への衝撃力はどの様になるのでしょうか?
↑この問題に対し、自分で答えを導きだしたのですがその回答が正しいのか間違っているのかわかりません。
そこでみなさんにご確認お願いしたいのですが・・・
A:まず落下時間をx=1/2gttより t=0.55(sec)
次に衝突時速度をv=gtより v=5.39(m/sec)
最後にf=mvより f=6.47(kg m/sec)
よって約6.5kgの衝撃力
間違っている場合はご教授の程よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
衝撃力というのは、実は、難しいです。
落ちる人と、ぶつかる相手が、それぞれ、どういう弾性を持っているか、柔らかいか等で色々違ってきます。
つまり「衝撃を吸収するのにかかる時間」を与えないといけません。
例えば、こんな感じ。(「s」が、それにあたる)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ken-ishi/impact.htm
さて、
あなたの計算ですが、
落下時間は
1.5 = 9.8 × t^2 ÷ 2
t = √(1.5×2÷9.8)
= √(だいたい0.3)
= だいたい0.55s
ここまではよし
衝突時速度は
v=gt=だいたい5.4m/s
これもよし
だけど、もっと簡単です。
1.5mにある質量mの物体は、1.5mgの位置エネルギー
したがって、高さゼロになったら全部運動エネルギーなので
1.5mg = 2分の1 × m・v^2
したがって
v=√(1.5×9.8×2)=√(だいたい30)=だいたい5.4m/s
さて、最後
f=mv ←ここが大間違い
これは「運動量」です。衝撃の計算には使いません。
実は、さっきのリンクを見て分かるように、
1.5mg という位置エネルギーだけが衝撃の計算に使われ、先程の計算は残念ながら、徒労に終わったことになります・・・・・
ご指摘ありがとうございました。
では↓の様な回答ではどうでしょうか?
A:衝撃力を重力加速度の単位Gで表したものは、落下距離と、衝突後の変形距離の比に等しい為、h(m)の高さから落ちた物体が、床変形で例えばx(m)へこんで止まった場合、h/x=衝撃力(G) となる。
例えば1mm床変形した場合、1.5m/0.001m=1500G となり自分自身の重さの1500倍の衝撃力が瞬間的にではあるが働くことになる。
リンク先より拝借したでけですが・・・
No.4
- 回答日時:
質問の内容は、運動量、力積、エネルギーがごっちゃになっていると思います。
質問者が求めているのは、線運動量と思います。
1 運動量
狭義の意味は、回転する物体の、慣性モーメントと角速度の積のです。
線運動量は、物質の「質量×運動の速度」で表された量で、ベクトル、つまり大きさと方向をもつ量と思います。
2 力積
力とその力が作用した時間(ごく短時間を想定しています)の積をいいます。
3 エネルギー
「質量」と「速さの2乗」の積に比例する。 よく経験する体感(物にぶつかった時に痛さなど)がそうです。
で・・・・
《1.5mの場所から自由落下させた時、地面(コンクリート)への衝撃力》は、力がコンクリートに作用した時間が明確でないため、(衝突時の運動量やエネルギーは計算できますが)衝撃力は計算できないと思います。
衝撃力を、最大衝撃加速度に物体の質量(kg)を掛けたもの[単位:N(ニュートン)]ということもありますが、・・・(コンクリートが力を受けた「時間」が必要)
「衝撃力の定義」は、物理的には正式に決まっていないようです。
よく使われるのが、「衝突後の変形した物体の受けた応力と考えられています。」 衝突の瞬間ではなく、「衝突した後の、変形の程度」を言うとも言います。
したがって、衝撃力を求めるのは、色々な力、エネルギー、力積、時間が複雑に絡んでくると思います。
算出は非常に難しいと思います。(とうより、定義が明確ではありません。)
なんか、最終的に回答になっていないような・・?
全て?「「衝撃力の定義」は、物理的には正式に決まっていない。」ことが原因と思います。
No.3
- 回答日時:
>>>>>
では↓の様な回答ではどうでしょうか?
A:衝撃力を重力加速度の単位Gで表したものは、落下距離と、衝突後の変形距離の比に等しい為、h(m)の高さから落ちた物体が、床変形で例えばx(m)へこんで止まった場合、h/x=衝撃力(G) となる。
例えば1mm床変形した場合、1.5m/0.001m=1500G となり自分自身の重さの1500倍の衝撃力が瞬間的にではあるが働くことになる。
おー、なるほど。いいこと思いつきましたね。
考え方は非常に正しい。
だだ、こんな問題があります。
(乏しい脳ミソで考えてるので、全てのケースを想定できているかどうか不明)
1.
角張った直方体の鉄が、角で落ちるか、それとも、ほとんど面とか辺とかが地面に平行な状態で落ちるか?
→当然、角の方が、深く凹む。
2.
鉄が球形のとき、ど真ん中が深くへこみ、盆地みたいになる。
3.
そもそも、コンクリートって、凹むんじゃなくて、割れるとかヒビが入るとかではないか?
1、2の場合は、おそらく、凹み深さの積分(要するに平均をとること)が必要かも。
「単位面積当たり衝撃力」という考え方の方が適切かも?
(その場合は、kgW/m^2 とか N/m^2 という、圧力と同じ単位になる)
3の場合は、割れたりヒビが入ったりするのにエネルギーが使われるので、へこみから衝撃を求めるのは正しくないかも。
<おまけ>
本格的に衝撃力を求めるとなると、やはり専用の測定システムを使うことになります。
難しいこと考えるなー
http://www.mech.chuo-u.ac.jp/~tsujilab/
これも難しそう
http://www.cive.gifu-u.ac.jp/lab/gm3/soturon/ito …
なんか、5年ちょっと前に、誰からか衝撃力の測定方法を聞いたような気がするが、全く忘れてしまいました。
以上。
結論が無くて、ごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
重りが落下した際の最大荷重(衝撃)値は?
物理学
-
衝撃荷重の計算式
物理学
-
傾斜落下衝撃力の算出
物理学
-
-
4
衝突のエネルギーについて
物理学
-
5
【至急】衝突時間ってどうやって求めますか? 落下物の速度÷直径 と見たのですがそれであっていますか?
物理学
-
6
80kgの人が高さ20mから落下した場合の力
物理学
-
7
10kgのものを30cmの高さから誤って落とした場合に、物体にかかる衝撃荷重はどのくらいですか?
物理学
-
8
衝撃と「G」
物理学
-
9
壁にぶつかった時の力
物理学
-
10
衝突のときの接触時間について
物理学
-
11
衝撃力について教えて下さい。
物理学
-
12
斜面を転がる物体の加速度aについて 斜面を転がる物体は質量mに関係なく、重力加速度g=9.81(m/
物理学
-
13
自由落下の力の計算
物理学
-
14
衝撃力の計算方法
物理学
-
15
瞬間的な衝撃力の求め方
物理学
-
16
斜面落下の衝撃荷重
物理学
-
17
衝撃力(撃力)の単位について
物理学
-
18
引張応力とせん断応力の合成応力?
その他(自然科学)
-
19
斜面を下る物体の運動について
物理学
-
20
棒が倒れる時の運動エネルギーについてです
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
くさびの力の出力
-
5
地面衝突時の衝撃力
-
6
水中で重さの違う物体の落下速...
-
7
斜面を下る物体の運動について
-
8
摩擦力の作用反作用??
-
9
衝突により失ったエネルギーは...
-
10
1トンの物体が壁に衝突したら?
-
11
衝撃荷重の計算式
-
12
非弾性衝突で運動量はどうして...
-
13
F=mgにおいて、どの高さから落...
-
14
摩擦力が正の仕事をする例を教...
-
15
固定されていない三角台に乗り...
-
16
x軸上を運動する物体の時刻tに...
-
17
高校物理力学の質問です。
-
18
鉛直面内の円運動に関してなの...
-
19
摩擦係数0の物体が物に当った場...
-
20
画像から物体の奥行き計算
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter