アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昨年の雛祭りは、私の入院手術の前で体調が悪かったため、お雛様を出して飾ることができませんでした。雛人形は年に一度は出してあげたほうが良いと聞いていたので、今年は飾る予定でしたが、昨年10月に私の父が他界して以来、実家の雑用に忙しく自宅のことが何もできず、今年もまたお雛様を出せませんでした。昨年から、お雛様をしまってある押入れの前に荷物が山積になっているので、時間的体力的な余裕がないと出し入れするのが難しい状況です。20才と12才の娘がいますが、母が一人で暮らせないため、また、自宅のマンションが危険なため、近所の実家のマンションで暮らしています。ですから、飾っても、娘たちは見れないのですが、雛人形(ガラスケースにセットになっている雛飾りですが一人で持つには少し大変な大きさ)を2年間押入れから出せないままでいることに関して、気になっています。何年間もしまったままでも良いのか、また、そういう時はどうしたら良いのか、たとえば、3月を過ぎても可能な時に一度出してあげたほうが良いのか、父が亡くなりまだ半年過ぎていませんし納骨もまだなので、飾れないことを全く気にしなくてよいのか等、アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (1件)

お雛様を飾る日にちは2月の節分が終わった後から3月3日までで、翌日の4日にはしまうそうです。

しまう日は晴天の日だそうですので4日に雨なら翌日などだそうです。

私が子供の頃に諸事情で3月のお雛様を出し遅れてしまった時は旧暦の暦を参考にして出していました。
(明治生まれの祖母が一緒に住んでいたので、間違った行いではないと思います。でも私はいまどきの人間ですので、詳しい事はわかりません)

今は新暦時代ですが、江戸時代は旧暦で日常を生活していたはずです。なのでお雛様を始め色々な行事は旧暦で行っていたはずです。
今でも残っているのがお盆で7月お盆8月お盆を行う地域があります。
七夕祭りでも新暦と旧暦で行う地域もあります。

旧暦の3月3日はまだ到来してませんので、それに合わせてお雛様を飾ってお祝いをすればよいかと思います。

確かな事を調べたいなら、雛人形を売っている店や神社の神主さんなどに聞くと良いかもしれません。

参考サイトは旧暦と新暦の計算サイトです。旧暦が掲載されているカレンダーでも調べられます。

計算の指定日 2006年 03月 03日
新暦 2006年 03月 03日 に対応する旧暦は、2006年  02月 04日 (大安)

旧暦 2006年 03月 03日 に対応する新暦は、2006年  03月 31日 (大安)

参考URL:http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

peruseponeさん、丁寧なアドバイスありがとうございます。参考になりました。
昨日他のサイトにも質問をしてみたのですが回答して下さる方がまだ一人もいないうちに3日を迎えてしまい、今朝思い切ってここに登録し質問してみました。peruseponeさんからの丁寧な回答の書き込みをみつけ嬉しく思いました。
参考にさせていただきます。
体調も悪く忙しいため今年中にできるかどうかはわかりませんが、もし、今年できそうであれば、また、今後もこのような事態になったときには、旧暦にあわせお雛様を飾ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/03/03 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!