
実験でnative-PAGEを始めたのですが,バンドがきれいに出ません(スメア).SDS-PAGEではきれいにバンドが出ています.
目的蛋白質はオリゴマーで等電点は7.2です.還元剤は入れずに泳動しています.
ゲルはSDS-PAGEで通常用いられている組成からSDSだけを除いています.具体的には,
15%アクリルアミドゲルで
濃縮ゲルはトリス-塩酸(pH 6.8,SDS-)
分離ゲルはトリス-塩酸(pH 8.8,SDS-)
泳動用緩衝液はトリス-グリシンです.
電流は18mAです.
native-PAGEは蛋白質の電荷で動くので,ゲルのpHとかに依存するのかなとも思うのですが,よく分かりません.
何か参考になるURLやアドバイス等ありましたら,教えていただけると幸いです.宜しくお願いします.
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
Native-PAGEは、泳動時のタンパク質の電荷と分子量、形態などが複雑に関わりあって
泳動します。
一般に、SDS-PAGEに比べてスメアーになりやすく、特に糖タンパク質などはタンパク質の
電荷が同じでも糖鎖部分が微妙に異なりこのようになる傾向が強いです。
この場合も、オリゴマーということでタンパク質部分は全く同じでもサブユニットの数や
付き方が変化して複数のちょっとずつ違ったタンパク質が生じているためにスメアーに
なっている可能性があります。
アドバイスですが、このような差を顕著に出さないために、ゲル濃度をもう少し
低くして分離をわざと悪くしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、うちの分離ゲル濃度は7.5%です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 環境学・エコロジー 酢酸エチルと酢酸エチルエステル 3 2022/05/25 15:05
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 酢酸と酢酸ナトリウムを混合させた水溶液ではどうしてpHの緩衝作用を生じるのか? という問題なんですが 1 2023/07/04 02:38
- 薬学 クロマトグラフィーでアセチルサリチル酸 どうして移動相に酸を入れるのですか? 1 2023/05/28 02:08
- 化学 水ガラスの取り扱いについて 1 2022/04/10 17:22
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
G-sepharose、glutathione、GST...
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
Native-PAGEをウェスタンに使う
-
Q
-
エチジウムブロマイドについてです
-
Hydroxyapatite による低圧カラ...
-
ただしいデカントの方法
-
SDS-PAGEについて
-
タンパク質の変性剤(尿素)除...
-
電気泳動のスメアバンド
-
DNAを室温で放置してしまい、DN...
-
DNAの抽出でsolution I・II・II...
-
PCR組成とDNAのスメア
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
高1の生物です。 問題)大腸菌の...
-
消化って異化ですか?同化ですか?
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
大腸菌のグリセロールストック
-
セントラルドグマについて
-
Karmen単位の説明
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ただしいデカントの方法
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
凍結乾燥の失敗について
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
タンパク質の収率
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
SDS-PAGE 移動度について
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
オリゴd(T)セルロースについて
-
タンパク質の保存期間
-
Western blotting -バンドがす...
-
膜タンパクの泳動
-
PAS染色による糖鎖(糖タンパク...
-
SDS-PAGEで分離したタンパク質...
-
タンパク質と安定性
-
エチジウムブロマイド汚染の可...
-
どうしてもエタノール沈殿が上...
-
LC-ESI-MSとLC-MADLI-MSの違い...
-
SDS-PAGEゲルのトラブル
-
PD-10カラムを用いた抗体精製法
おすすめ情報