
実験でnative-PAGEを始めたのですが,バンドがきれいに出ません(スメア).SDS-PAGEではきれいにバンドが出ています.
目的蛋白質はオリゴマーで等電点は7.2です.還元剤は入れずに泳動しています.
ゲルはSDS-PAGEで通常用いられている組成からSDSだけを除いています.具体的には,
15%アクリルアミドゲルで
濃縮ゲルはトリス-塩酸(pH 6.8,SDS-)
分離ゲルはトリス-塩酸(pH 8.8,SDS-)
泳動用緩衝液はトリス-グリシンです.
電流は18mAです.
native-PAGEは蛋白質の電荷で動くので,ゲルのpHとかに依存するのかなとも思うのですが,よく分かりません.
何か参考になるURLやアドバイス等ありましたら,教えていただけると幸いです.宜しくお願いします.
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
Native-PAGEは、泳動時のタンパク質の電荷と分子量、形態などが複雑に関わりあって
泳動します。
一般に、SDS-PAGEに比べてスメアーになりやすく、特に糖タンパク質などはタンパク質の
電荷が同じでも糖鎖部分が微妙に異なりこのようになる傾向が強いです。
この場合も、オリゴマーということでタンパク質部分は全く同じでもサブユニットの数や
付き方が変化して複数のちょっとずつ違ったタンパク質が生じているためにスメアーに
なっている可能性があります。
アドバイスですが、このような差を顕著に出さないために、ゲル濃度をもう少し
低くして分離をわざと悪くしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、うちの分離ゲル濃度は7.5%です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ドミナントネガティブ」
-
プライマーの除去
-
血清の採取方法
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
好中球を分離したい
-
DNAの濃縮方法、分離&精製方法
-
実験中の質問
-
Western blotting -バンドがす...
-
低分子蛋白量のSDS-PAGEについて
-
電気泳動の失敗原因
-
SDS-PAGEで分離したタンパク質...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
Karmen単位の説明
-
DNA電気泳動で困ったことが起こ...
-
λDNAとはなんですか?
-
サテライトコロニー内の菌の形...
-
組換えプラスミドベクターを制...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ただしいデカントの方法
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
どうしてもエタノール沈殿が上...
-
SDS-PAGE 移動度について
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
凍結乾燥の失敗について
-
SDS-PAGEで分離したタンパク質...
-
タンパク質の収率
-
タンパク質の分子量測定、なぜ...
-
「ドミナントネガティブ」
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
アルブミンを使った検量線(Bra...
-
エチブロが妊娠に与える影響に...
-
二次元電気泳動
-
SDS-PAGEのタンパク質固定について
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
電子レンジでアガロースゲルが...
-
プラスミド精製の原理
-
希釈液の違いによる吸光度の違い
-
Western blotting -バンドがす...
おすすめ情報