No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一つ前で期末評価単価の質問をされていましたね。
基本的には同じと考えてください。
(金属)商社のシステムという前提においてですが、方法としては。。。
(このとき仕入れたものはすべて同じ商品として考えてください。)
1.先入れ先出し法
仕入れた順に払い出すという前提においての単価設定です。
たとえば、倉庫に何もない状態を前提として、@¥10のものを100個仕入れて、その後に@¥15のものを200個仕入れたと仮定しましょう。その後に入った順から200個売り上げのために払い出したとして、締め日において在庫は100個あるはずです。このとき先に仕入れたものから払い出しているので@¥10のものを100個払い出し、さらに@¥15のものを100個払い出し事になりますよね。そうすると、締め日時点では@¥15のものが100個在庫があるはずです。このときに評価される単価が@¥15となります。ただ、これは管理が難しくシステム化する際にはかなりロジックが複雑になるようです。
2.後入れ先出し法
1とは逆にあとに仕入れたものから先に払い出すという前提です。倉庫に何もない前提として、@¥500のものを100個仕入れし、その次に@¥1,000のものを500個仕入れたとしましょう。その後に売り上げのため、100個払い出したとして、このときの在庫は500個あるはずです。後に仕入れた方を先に出したことにする評価をするわけですからこの場合の評価は、在庫500個のうち@¥1,000で仕入れたものの内100個は払い出している前提ですので、@¥1,000のものは400個在庫になるはずです。そして、@¥500のものは100個そのまま手つかずであると言うことになりますよね。すると@¥1,000×400個+@¥500×100個=450,000円となります。この方法はインフレ時等で評価品の時価が上昇中の時に用いられます。この場合もロジック的には1と同じく複雑になるでしょうね。
3.移動平均法
これは仕入れの都度に単価が移動する評価方法です。たとえば倉庫に何もない前提で@¥100のものを100個仕入れたとしましょう。その次に払い出しがないままに@¥200のものを200個仕入れたとしましょう。この時点で在庫の商品単価を移動平均によって評価します。この例では(@¥100×100個+@¥250×200個)÷300個=@¥200となります。その後売り上げのために100個払い出したとして、その後@¥170のものを100個仕入れたとして締め日を迎えたこととします。このときの評価は(@¥200×200個+@¥170×100個)÷200個=@¥190となります。この方法だと割と簡単なロジックになるのでしょうかね^^
4.総平均法
これは前期残高+総仕入高を前期在庫+総仕入数量で割り評価する方法です。たとえば前期の在庫高が¥10,000、在庫数が100個とします。今期の仕入れが@¥150×200個、@¥200×200個とします。そして、今期の払い出しが400個とします。払い出し単価は、(@¥100×100個+@¥150×200個+@¥200+200)÷500=@¥160となります。また、在庫に関しても同じ計算式で評価することとなります。この方法もロジック的には割と簡単で済むでしょうね^^
なお、私の会社(製造業)でもそうなのですが、通常月次決算を行う会社ではこの総平均の期間を1ヶ月として、月次総平均法による移動平均法としている会社が多いと思います。
5.最終仕入原価法
これは期末に一番近い仕入の単価を用いて評価する方法です。たとえば@¥100のものを100個仕入れ、@¥105のものを100個仕入れたとします。そのまま期末を迎え在庫の評価は最終仕入単価の@¥105を用いて@¥105×200個=¥21,000となります。この方法だとロジック的には非常に簡単ですが、ロット単位で仕入れ値が違う、仕入毎で建値が変わる等の時には在庫の評価精度が下がるという懸念があります。私の会社では、消耗品費にいったん費用化した消耗品等について、期末に未使用で残っているものを評価をするときにこの方法を採ります。すなわち、重要性が低いものについて私の会社では適用しています。
と上記のようにだらだらと書き解り辛いかも知れませんが、主に5つの方法が用いられるだろうと思います。(売価還元法という方法もありますが、これは主に食品のスーパーマーケット等に用いられる方法なのでここでははしょります。)
参考にしていただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ヤフオク! ヤフオクで購入したら出品者が他の人に売ったので在庫はないと言われた場合どうすればいいですか? キャン 4 2022/04/21 22:59
- スーパー・コンビニ 一斉値上 スーパーの食料品 値上や単価の仕組みは? 4 2022/06/01 16:18
- 相続税・贈与税 財産分与時などでの、株式などの評価額の算定法について 2 2023/01/19 18:24
- ヤフオク! ヤフオク トラブル 不当評価 6 2023/01/30 11:22
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 現物出資について 写真の「時価等を基準とした公正な評価額」がよくわかりませんでした。具体的には、 ① 1 2022/05/24 14:47
- 日本語 職場や学校で立場が上の人からいつもマイナスの評価を受けます。 それが本意なのか単純に僕がおとなしく下 3 2023/01/23 12:47
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 外国株 評価損益 (ひょうかそんえき) 評価損益とは、保有資産の購入時の価格と現在の価格(時価)の差額のこと 4 2023/04/02 20:12
- Amazon ネット購入前の、評価を必ず見ますが、良い評価、悪い評価のどちらを信じますか。 8 2023/02/01 14:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
製造業ですが、廃棄処分(資材...
-
ヨドバシカメラのネット通販で...
-
生産完了品と在庫限定品の違い
-
棚卸資産の1円評価
-
コンビニに在庫確認の為に何度...
-
「数を把握する」って英語でな...
-
ACCESS2013でバーコードリーダ...
-
iPhone 15を昨日購入し、今日の...
-
エクセルで在庫表作成、数量が...
-
在庫引当とは?
-
売上在庫の評価減後の取扱い
-
販売価格値下げによる損失補填...
-
VBA内でSQL(UPDATEをループ処...
-
在庫金利って?
-
在庫月数の求め方について
-
解き方わかる方教えてください。
-
Access:JANコードで在庫管理を...
-
アニメイトアプリの『店舗在庫...
-
押し込み販売(押し売り)
-
在庫日付順に先入先出しをエク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨドバシカメラのネット通販で...
-
製造業ですが、廃棄処分(資材...
-
在庫日付順に先入先出しをエク...
-
マクロで最終行から上に検索を...
-
生産完了品と在庫限定品の違い
-
現在のセリアかダイソーで、SD...
-
エクセルで在庫表作成、数量が...
-
解き方がわかりません。力を貸...
-
売上在庫の評価減後の取扱い
-
在庫計上とは?
-
在庫月数の求め方について
-
在庫管理について
-
不良品を交換したいけど在庫が...
-
コンビニに在庫確認の為に何度...
-
エクセル 2つの在庫表を照合...
-
ACCESS2013でバーコードリーダ...
-
iPhone 15を昨日購入し、今日の...
-
エクセルの数式について教えて...
-
VBA内でSQL(UPDATEをループ処...
-
棚卸資産の1円評価
おすすめ情報