
この質問に目を通していただきましてありがとうございます。
明治大学法学部と早稲田大学社会科学部に合格したのですが、どちらにしようか迷っています。
当初の目標は明治大学法学部で、早稲田の社学はいわゆる「チャレンジ校」として受験しました。
「法学部」志望ではありますが法曹三職を目指しているのではなくて、将来は公務員を志望しています。
パンフレットなどを見る限り公務員への就職サポートなどは明治の方が手厚そうに見ますし、
それに当初の第一志望校ですが、しかし早稲田の方が実績があるしネームバリューも捨てがたいし…
と、決めかねております。
そして私は高校を病気のため1年留年していて、現役合格ではありますが1年浪人した人と同じ年齢です。
今は日常生活には支障はありませんが、やはり健康な方と比べると踏ん張りがききません。
法学部はやはり文系では一番きついものなのでしょうか。
早稲田の社学はカリキュラムの自由度が高いですが、何から何まで自分で決められるかな…と心配です。
少しでも構いませんので、どなたかアドバイスを下さい。
日付が迫っているので、出来るだけ早い回答をお願いいたします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は現在公務員を目指して勉強していたものですが、私は早稲田に行くことをお勧めします。
理由としては、まず早稲田のネームバリューはやはり捨てがたいでしょう。日本は今だに学歴編重社会です。
それよりも大きな理由として、法学部に行ったからといって、公務員の試験対策に有利につながるとは言えないことです。一般的な公務員試験には憲法、民法、刑法、商法、行政法など確かに多くの法律系分野の問題があります。しかし、刑法、商法などは範囲が広い割には4題ほどしか出題されず、勉強効率が極めて悪いです。憲法、行政法などは内容が簡単で法学部の人以外でも理解は簡単です。それに公務員試験では自分が解く問題を選ぶことができることが多いので、先ほど言った勉強効率が極めて悪い刑法、商法、そして一番範囲が広く、ややこしい民法の問題などを選ばずに、『逃げる』ことが可能です。それに公務員試験の最重要分野は法学ではなく経済学ということを覚えておいてください。
公務員試験に向けてがんばってください。
この回答への補足
大学選択はこれからの全人生に関わる重大事項ですので、
一人でも多くの方々のご意見を参考にさせて頂きたいと思っております。
もうしばらくは締め切りにはしませんので、どうかよろしくお願い申し上げます。
ご回答ありがとうございます。公務員試験についての知識がぐんとアップしました。
確かに早稲田ブランドはとても魅力的ですよね。
良かれと思って法学部で学んでも、重要度の高くない知識が多くなってしまうとは盲点でした。
公務員試験は合格することが何よりも最重要事項ですから、そのためには効率も重視しないといけないのですね。
>公務員試験の最重要分野は法学ではなく経済学
はい、忘れないように心掛けます。

No.4
- 回答日時:
すみません。
NO.3ですが、勘違いされているといけないので、補足させていただきます。公務員試験では経済学が最重要と言いましたが、もちろん、経済学から逃げることも可能です。それにはほかでカバーする必要がありますが。公務員試験は大きく国家と地方があり、その二つの試験は同一ではなく、まったく出題傾向が違いますし、特に各地方公共団体が行う地方公務員試験では選択問題方式ではなく、すべて必須問題というところも少なくありません。つまり、『逃げ』の戦法がとれないこともあります。
ちなみに公務員試験では社会学は2問程度しか出題されません。しかし、私が社会学部のほうをお勧めするのは、法学部よりも社会学部の方が広い知識を得ることができるからです。実際に公務員になった時、社会学の知識が大いに役立つと思います。
長くなってすみません。公務員試験などについて書いている本を一冊でも購入することが一番理解しやすいと思います。頑張ってください。
将来を見据えたきめ細やかなアドバイスをいただきまして重ねてお礼申し上げます。
偶然にもちょうど数日前、公務員試験に関する入門書を買ってきたところでした。
思っていたよりもずっと種類が多く、またもや自分の知識の浅さを情けなく感じております。
大学生活が始まるのはこれからなので、出来るだけ早いうちから情報集めに取り掛ろうと思っています。
大変参考になりました。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
明治の法学部の出身ですが・・・。
明治の法学部は他の大学とちょっと特殊というか、昔は卒業できないことで有名だったんですよ。大量留年事件というのもありましたし。
でも学校がカリキュラムを工夫した(先生の成績のつけ方が厳しいのは変わらないので、厳しい先生の科目を取る年度を動かして再試験を受けやすくした)ので、まあなんとかなるかと。
でも官僚には早稲田の方が出身者が多いですよね・・・。
ただ、大学の授業と公務員の科目と重なっていたほうが勉強が楽だと思うので、早稲田の社学で取れる科目を見て決めてください。
ずばり明治法学部出身者の方とは!情報提供ありがとうございます。
成績の付け方が厳しいところはさすが法律の明治、ですね。
こんなに悩んでしまうのは明治が早慶とも見劣りしない良い大学だからです。
では、履修できる科目を再度よく見比べてみることにします。
No.1
- 回答日時:
合格おめでとうございます。
>法学部はやはり文系では一番きついものなのでしょうか。
私も法学部生ですが、他学部に比してきついという事はないと思います。
単位も、オールAを目指すのでなければ、普通に授業に出ていればだいたいB以上は取れます。
ただ試験は情報戦の面も強いです。毎年ほぼ問題を出題する教授もいます。よき先輩・友達をつくって、履修情報や試験の情報を入手すると良いです。
参考URLのサイトも履修科目を決める上で便利なのでご紹介しておきます。(但し無料登録が必要です)
早稲田の社学は、昔は夜間部でしたが今はそういうイメージもないと思うので、個人的には、明治・法よりは早稲田・社学の方が良いと思います。
法曹や公務員を目指される場合は、ダブルスクール(資格試験予備校)を利用するのが効率的なのではっきり言って大学のカリキュラムは国家試験とは関係ないです。
早稲田大学は公務員を目指す学生も結構多いので、そういう意味では環境が良いと思います。
>何から何まで自分で決められるかな…と心配です。
大学の職員さんが履修相談などをやっていると思うので問題ないと思いますよ。先輩や友達と相談して決め手も良いですし。
良い大学に2校も合格されて、贅沢な悩みですね!
参考URL:http://daigaku.nikki.ne.jp/
早速のご回答ありがとうございます。
現役の法学部生さんの生の声が聞けるなんて嬉しいです。
「試験は情報戦の面も強い」。よく覚えておきます。
サイトの方も内容が充実していますね。ぜひ活用させていただきます。
>法曹や公務員を目指される場合は、
>ダブルスクール(資格試験予備校)を利用するのが効率的なので
>はっきり言って大学のカリキュラムは国家試験とは関係ないです。
そうなのですか!お恥ずかしながら初めて知りました。
公務員試験には法律に関する問題が沢山出るから、きっと法学部が一番強いんだろうなー、
なんて漠然と思い込んでしまっている、自分の考えの甘さに気付きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
大学がありすぎるような
-
名門女子大 VS MARCH
-
大学生です 勉強を全くできない...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
地方都市における大学による経...
-
大学の授業を休むと、親にバレ...
-
仲良くもないのに、大学名聞く...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
-
学生から大学教授への手土産は...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学で文学や歴史学を学ぶこと...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
-
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
大学がありすぎるような
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
おすすめ情報