
先月からアルバイトを始めました。
雇用契約のとき、日給制で8:30~17:00の勤務で7280円支給・交通費実費支給と言われました。
書面にもそのような内容が書かれており、今手元にあります。
ただ、実際には16時に上がることが多い状態でした。
先日、給与明細を受け取ったのですが、10日(71時間)勤務して68410円の支給でした。
契約時に、早上がりのときには相当額を減額するとは言われていません。
この場合、差額は請求できますでしょうか。
また、交通費も日額相当額を支給となっているのですが、実際には定期券を使ったものとして計算されているようです。
しかし、月14日までしか働けないという契約条件ですので、定期券を買うと損になります。
これも契約時に言われていないのですが、差額請求できますか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
早上がりが任意の勧めではなく職務命令であったのであれば、なお契約どおりの賃金を請求できるものと考えます。
本件の場合、就業時間を労働契約で定めています。労働契約というのはお互いに守らなければいけないものですから、時間までの給与をもらうのも労働者の権利です。従って、職務命令として早上がりさせることは契約違反であり、命令として早上がりさせていたのであれば予定通りの賃金を請求できるものと考えます。ただし、会社が(その都度)時間の短縮を命令でなく提案し、労働者も任意に同意していたのであれば、労働契約がその限度で変更されたものといえ、働いた分だけの賃金しか請求できないと考えます。
No.1
- 回答日時:
>契約時に、早上がりのときには相当額を減額するとは言われていません。
この場合、差額は請求できますでしょうか。
出来ません。
日給 ÷ (勤務すべき時間) × (実勤務時間)
で計算されているはずです。
(労働基準法より抜粋)
第11条 この法律で賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう。
「労働の対償として使用者が労働者に支払う」となっているわけですから、「労働していない時間」がある場合は差し引くことが可能です。
これは日給者に限りません。
月給者でも同じことです。
会社から「帰っても良いよ」と言われた場合でも、勤務していない時間がある場合には差し引かれます。
裁判などでも判例がたくさんあります。
交通費については、
「月14日までしか働けないという契約条件」が
使用者(会社)の都合であれば、1日ずつの交通費を支給、
被雇用者(アルバイト社員)の都合であれば、定期代としての支給になります。
>定期券を買うと損になります
あくまでも最大出勤日数を計算の元として良いので、契約日数を超えて働く可能性がある場合にはそれを加味しての交通費支給で構わない解釈になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 派遣社員・契約社員 雇用契約書の内容の確認について 来年から新しい会社に引き抜きという形で転職するのですが、口頭で説明さ 5 2022/09/25 20:35
- 求人情報・採用情報 ■おすすめポイント: ①人気の小規模園! ②月給20万超え!賞与4.4か月と高給与! または18時ま 1 2022/06/09 10:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 業務委託契約を結んでいるのですが実際は雇用関係、偽装請負になっていますか 2 2023/05/11 21:45
- アルバイト・パート 22年10月から社会保険適用拡大について、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください 2 2022/09/01 20:40
- 求人情報・採用情報 この求人はブラックだと思いますか? 月給26万5,000円 ~ 35万円 交通費支給あり <想定年収 9 2023/01/07 13:43
- 労働相談 至急‼︎‼︎ 以下の求人について質問します。 会計年度任用職員のパート雇用です。 【期間】最長4月1 1 2023/02/06 00:38
- 雇用保険 再就職手当の支給条件とスケジュールについて。 2 2022/03/23 17:11
- 所得税 給与の所得税について 今年の1月に1日だけ勤務した日給20000円の仕事ですが所得税が6570円も引 1 2023/02/09 14:45
- 労働相談 ① ・契約社員。業務委託で勤務。 ・時給1180円。毎年1-20円程のベースアップあり。 ・週5の7 1 2022/04/08 21:41
- 消費税 委任・準委任契約とインボイス制度 1 2023/06/11 08:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事で早上がりさせられるって...
-
当日に仕事をキャンセルされた...
-
パート先が突然閉店したときの...
-
塾アルバイトの時間外労働の賃...
-
一時帰休日の社員の過ごし方に...
-
賃金未払いなどです。
-
塾講師の誓約書について
-
【最低賃金について】 塾講師の...
-
「一」の読み方がわかりません
-
通勤手当は翌月払いで問題ないか
-
日給制で働くときの早上がりの...
-
罰金について
-
就業規則の内容と実態が違う!...
-
正社員なのに契約社員になれ、...
-
解雇
-
社会保険をなかなか作ってくれ...
-
有給休暇もしくは忌引について
-
給料日の振込される時間
-
硬貨は20枚まで?紙幣は何枚ま...
-
時間外の朝礼・終礼は労働基準...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事で早上がりさせられるって...
-
「一」の読み方がわかりません
-
当日に仕事をキャンセルされた...
-
善意の鍵当番
-
通勤手当は翌月払いで問題ないか
-
給料の支払いが15日〆で翌月25...
-
コンビニオーナーでタイミー募...
-
一時帰休日の社員の過ごし方に...
-
無給で働く事は労働法違反なのか?
-
会社のお金を紛失、責任は?
-
部長から平社員、そんなのあり...
-
妊娠中のパートさんにさせる仕...
-
時給を下げられました 辞めた...
-
日給制で働くときの早上がりの...
-
パート先が突然閉店したときの...
-
人材派遣会社への支払について
-
朝の除雪作業の強要はパワハラ?
-
訪問介護ヘルパーの年次有給休...
-
即日解雇、給与から発注ミス分...
-
産業革命の子どもや女性の長時...
おすすめ情報