dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハローワークの求人とそこの会社のホームページの求人には40万円から50万円と記載されており、応募しました。
面接を受けに高速道路を使って片道5時間もかかるところに行きました。
ところが、面接を受けたら「40万から50万と記載していますが、最低40万円を保証するわけではありません」と言われました。
これは多くの人を集めるための、詐欺ではないでしょうか?
他の人が同じような被害にあわないためにも、こういったハローワークへの嘘の掲載や、自社のホームページでの嘘の掲載は何処へ相談・連絡をしたらよいのでしょうか?
こういうところには是非、行政指導願いたいです。

A 回答 (7件)

ハローワークインターネットサービスの次のページ(

http://www.hellowork.go.jp/html/k_setumei_view.h …
)にも、「賃金は、毎月定期的に支払われる賃金(税込み)で、精勤手当、通勤手当等は含まれません。」とあるように、ハローワークの求人票に記載される賃金には、一律に支払われない手当や、ましてや歩合等は含まれません。

つまり、求人票に「月給40万~50万円」とあった場合に、基本的には、下限の40万円は、全ての応募者に対して保証される金額でなければならないということになります。 しかしながら、当該企業の求人においては、それに反していることが認められます。

詳細は、参考URLをご覧いただきたいと思いますが、本件は、職業安定法違反となる可能性が高いと考えられます。


<職業安定法>

第五条の三  第二項 求人者は求人の申込みに当たり公共職業安定所又は職業紹介事業者に対し、労働者供給を受けようとする者はあらかじめ労働者供給事業者に対し、それぞれ、求職者又は供給される労働者が従事すべき業務の内容及び賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。

第六十五条  次の各号のいずれかに該当する者は、これを六月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
一~八(略)
九  虚偽の広告をなし、又は虚偽の条件を呈示して、職業紹介、労働者の募集若しくは労働者の供給を行つた者又はこれらに従事した者

参考URL:http://www.pref.shizuoka.jp/syoukou/syo-100/jire …
    • good
    • 0

面接官の方がどういう言い方をされたか、その前後が無いので何とも判断できませんが、とりあえず、会社側に好意的な立場でいうと・・・



普通、中途採用の求人をする場合、「このぐらいのポジションに付ける予定で、このくらいの能力を持っている人が欲しい」という前提があります。
で、社内の制度や、同様のポジション・能力を持っている人の現在の給与と照らし合わせて、募集要項に掲載する給与を割り出します。

しかし、応募者の中には人物的および将来性は十分であっても、現時点での能力が想定に満たない場合もあります。そんなとき会社としては足りない能力の分は何とか他の既存社員で補って、教育しながら2~3年後に想定していたポジションについてもらおう、と判断することは、ままあることです。
そんな場合、予定していた賃金は出せませんよね。

そうであれば、はじめからそのような場合を想定して30~50万とでも書けばいい、と言われるかもしれませんが、このご時世、月額給与50万を提示するというのは、かなり高い能力をお持ちの方を探しているものと思います。
本当に来て欲しいのはそういう高い能力を持った人なわけですから、下限を低く書きすぎると、それまで実際に50万程度の給与をもらっていた高い能力を持った人があつまりにくくなります。

確信犯的に、ご質問内容の様なことをやる会社があるのは確かに問題ですが、良心的な会社であっても、起こりうる事だと思います。

法的には確かに記載内容と事実が異なっては行けないのでしょうが、実際には、その異なる理由が明確になり、かつ求職者が納得できるのであればよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

#1です。



そういえば、ハローワークは掲載手数料、成約手数料がゼロなんで、けちな企業・詐欺まがいの企業が多く求人情報を掲載すると聞きます。また、うその情報を掲載してもペナルティがないので、そういう企業は何度も情報を掲載すると聞きます。

できたら大手の就職斡旋会社や人材バンク経由で仕事を探されることをお勧めします。
    • good
    • 0

良くあることです。

あながち全くの嘘ではなく歩合制の場合ある人物がたまたまある時成績を上げた場合で50万得たとしたら50万と書くのです。でも定常ではありません。50万ほしくばそれだけ死んだ気で働けということだと思います。
    • good
    • 0

よくあることです。


詐欺かどうかは別として、本当に良く有ります。
の会社だけではないと思います。
    • good
    • 2

あなたがハローワークを通して、


紹介してもらったのなら、ハローワークに
言えばいいのです。
    • good
    • 0

公共職業安定所は厚生労働省の管轄ですので、厚生労働省のご意見募集などにメールされてはいかがでしょうか。



http://www.mhlw.go.jp/

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!