dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
私は4月に入籍して、11月頃挙式を予定しています。
(間が空いてしまいますが・・・)
仕事は3月末で退職です。

ずっと彼とは遠距離恋愛で、九州と関東です。
私と彼の会社は同じなのですが
私は地方の小さな事務所に勤務しています。
彼は東京の本社で働いています。

彼が出張に来て知り合ったわけなのですが・・。

この度、その式に呼ぶ人の事で悩んでいます。

私は上司と2人きりで仕事をしています。
その上司は私にとって、とても嫌な存在です。
(詳細については省きますが・・)
顔も、声も見たくない・聞きたくない・・という
状態です。

そのたった一人の上司を呼ぶか呼ばないかで
彼とケンカしてしまいます。

彼の言い分としては、
『今までお前が嫌な思いしてきて、そんな嫌いな上司をわざわざ呼ぶ必要はない』です。

私の言い分としては
『体裁や、常識からしてみて、たった一人の上司なんだし、私が我慢すればすむことだから、呼ぶべきかも』です。

彼の、私を思いやる気持ちは嬉しいのですが、これから先、勤務場所は違うとはいえ、同じ会社で働いていくのは彼の方です。立場的にも、周りの人から、

『どうして、彼女の方の上司を呼ばなかったのか』

って聞かれたら困ると思うんです。

実際、3月末で仕事を辞めた後は、その上司とは二度と会いたくないくらい嫌いです。

ここは我慢して呼ぶべきなのか、彼の言う様に二人の大切な思い出の日に、嫌いな人をわざわざ呼ぶ必要はないのか・・。

こんな嫌いな上司のことで、毎日の様にケンカしてしまいます。悲しいです。

どうしたらよいのでしょう・・・?

A 回答 (11件中1~10件)

私も呼ばなくていいと思います。



昨年、質問者さんとほとんど同じ段取りで結婚しました。
彼とは同じ会社だが違う事務所で遠距離、3月末で私が退職、11月披露宴でした。

私の場合は、お世話になった上司を呼びました。
(他にも会社の先輩・後輩を呼びましたし、親に相談したら
新婦側の主賓を立てたほうがいいので呼ぶべきと言われましたので)

ただ、結婚前に退職してしまうので呼ぶ義務はないと思います。
彼との直接のつながりはないわけですし。
彼の仕事上の立場的にどうかな?と思われてるのかもしれませんが、
問題ないかと思います。彼の方もそれは考えているかと思いますし。
今後も夫婦としてお付き合いお願いします!という方を優先して
呼ばれたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0

彼氏さんと同じ意見です。


呼ばなくても大丈夫ですよ。
何か言われたら、親族だけでするので、
と逃げればいいんですから。何かあれば
あちらのご両親のたっての願いなので、
と言い訳しちゃいましょう。

3月で退職しちゃうのですから、
実質、上司と部下ではなくなってます。
ですので、彼氏さんのおっしゃる通りに
なさって良いと思います。

義理とかそゆのを言う男性が多いのに、
とてもすてきな彼氏さんですね。
どうぞ末長くお幸せに。
    • good
    • 0

あなたは気配りのできるすばらしい方です。


でも、ここは彼の判断を信じましょう。
もし、呼んでしまったら、あなたの性格から視界に入れないようにしたり、極力かかわらないようにするのはとても苦痛になると思います、そんなことで、折角の式がストレスになるのは避けなければなりません。

もう一度言います、彼の判断を信じてください。
    • good
    • 0

今後離れているとはいえ仕事上の関係があるのなら嫌いだからこそ よんでおくべきでしょう


何故その上司を嫌いになったのかは関係ないようであるのではないでしょうか
二人きりでのお仕事でしたら質問者さんの上司はその気持ちにお気づきでしょうから
よばない方のデメリットが予想されます
    • good
    • 0

私なら、たぶん呼びます。


私も結婚を控えているのですが、身内だけの式にしてしまったので、mikan_10さんに大きなことは言えないのですが、彼のことを思って呼ぼうと思う気持ちはすごく共感できます。呼ばないで後悔するより、呼んで自分が我慢するだけなら、私も呼びます。
それにmikan_10さんの文章を読んでいると、呼んだ方がメリット多いような気がします。
でも席だけは、できる限り、視線に入らなくて、キャンドルサービスの時も死角になるようなところに配置します。そういうふうに彼にお願いしてみたらどうでしょう?彼も一度言ったことは、mikan_10さんの事を思って撤回したがらないと思いますが、受け入れてくれるんじゃないですかね?
大変だと思いますが、2人で乗り越えて下さいね。
    • good
    • 0

招待する必要はありません。


一生の思いでが一生悔いが残る日になります。
人生一生会社にいるわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。ありがとうございます☆

お礼日時:2006/03/08 09:42

呼ばなくてもいいと思います。



理由
・今後付き合いのある彼が呼ぶことに対して拒否反応を示している。
・彼と上司は同じ職場にはいないので、呼ばないことによる影響の範囲が小さいと考えられる。
・質問者さんが顔も見たくない。
・退社してから時間が空く。

質問者さんがご心配なさるのはよくわかります。しかしながら、同じ部署で1人だけ呼ばないわけではないのですから、それほど回りからも言われるリスクは少ないと思います。退社してから時間がたっての式なので、彼が直接関係している部署の人だけ呼んだとの理由付けもできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3月に辞めて、式まで時間が空くのは私もちょっと気になりました。
検討してみますね!!
ありがとうございます!

お礼日時:2006/03/07 21:10

男性の立場からの意見です



わたしも途中まで読んで#1さん同様虐だと思っていました。
この場合は彼の意見を優先させましょう。

おそらく彼は、総合的に見て判断されたのだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文章能力なくてゴメンナサイ(>_<)
彼の意見を信用しようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/03/07 21:08

上司のために結婚式を挙げるわけでは無いので、呼ぶ必要なし。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
すっきりするお答え、ありがとうございました!!

お礼日時:2006/03/07 21:07

mikan_10さん、こんにちは。

来るこないは別として招待状は出すべきだと思います。mikan_10さんが割り切ってくれたら良いと思います。人数に制限が有るのなら別ですが。彼の優しさも判りますが。今後仕事で縁が有るのなら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ・・。
今後、縁うがあるかは判りません。
彼が出張でこっちに来る確率は高いですが
でも、その上司は嘱託社員でしかも
63歳です。
65歳で辞めますので、辞めるまでに彼が
出張行く事はないかも知れません。
それを考えると・・・。
良く検討してみますね★

お礼日時:2006/03/07 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!